「永遠の武士道」研究所所長 多久善郎ブログ

著書『先哲に学ぶ行動哲学』『永遠の武士道』『維新のこころ』並びに武士道、陽明学、明治維新史、人物論及び最近の論策を紹介。

貝原益軒に学ぶ⑱「八十五年底事(なにごとぞ)成る、読書独楽是生涯」

2021-06-29 13:33:58 | 【連載】道の学問、心の学問
「道の学問・心の学問」第五十九回(令和3年6月29日)
貝原益軒に学ぶ⑱
「八十五年底事(なにごとぞ)成る、読書独楽是生涯」 
                     (「益軒先生傳」終焉)

 東洋哲学の泰斗である安岡正篤は『東洋的學風』の中の「貝原益軒と養生訓」と題する小文の中で、益軒は長く「損軒」と号し、七十五歳の時に「益軒」と改めた事を紹介している。「損」は易経・山澤損によるもので、克己統制の道を示し、究極自由の道=益に達すると言う。益軒は求道の生涯の末に、自由なる境地に至り、益軒と改号したのである。

更に安岡は次の様に益軒を評している。
「益軒は実に素直な、拘泥のない人で、蝦(えび)の様にいくら年をとつても、よく殻を脱いでいつた人である。」

「彼の偉いところは、倦むことなく、止まることなく、年と共に學問・思索・心境すべてに長じて往つたことであり、眞に老の至るを知らぬ概があつて、とく老いることの意義や価値、その楽しみを知つたことである。」

 正徳三年(1713)12月26日、この秋から重症だった東軒夫人が亡くなった。六十二歳だった。それから益軒は健康を害し、改まった年の正月の来客も断った。二月に一度回復し外出も出来る様になるが、四月に再発し、手足が麻痺して立てなくなる。この間春に『慎思録』、夏に『大疑録』を完成させた。死の近きを悟り、七絶二首、和歌一首を賦した。

●平生心曲有誰知  平生の心曲誰か知る有らん     ※「心曲」…心の奥底
 常畏天威欲勿欺  常に天威を畏れ、欺くこと勿らんと欲す
 存順没寧雖不克  存順没寧して克たずと雖も
 朝聞夕死豈為悲  朝聞夕死、豈に悲しみと為さんや  ※「朝聞夕死」朝に道を聞き夕べに死す(論語)

●幼求斯道在孤懐  幼にして斯道を求め、孤懐在り   ※「孤懐」…孤独な胸中の思い
 徳業無成宿志乖  徳業成る無く、宿志乖(そむ)く  ※「宿志」…前々からの志
 八十五年成底事  八十五年底事(なにごとぞ)成る
 読書獨楽是生涯  読書獨楽是れ生涯

●越方(こしかた)は一夜(ひとよ)ばかりの心地して八十路(やそじ)あまりの夢をみしかな

正徳四年(1714)8月27日、益軒は八十五年の生涯を静かに終えた。

 次回からは、石門心学の創始者である、石田梅岩(1685~1744)の言葉に学んで行きたいと思っている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿