写真機に触れて撮影し始めたのが、小学校2年生
当時は、フィルムが一般的で撮影 現像 プリントまで
1週間くらいかかって手元に戻ってくる感じが
当たり前でした。金額も24枚撮りで、3千円ぜんご
プリントも、絹目とか流行の印画紙が有ったりして
今思うと、懐かしいです。
撮影はもっぱら風景、何が何でも風景で、
中学校の修学旅行も、小学校の修学旅行も
風景写真が大半でした。
そんなこんなで、バブルの時代に入り、
未経験者でも、即戦力! が当たり前の時代
高校を卒業して、テレビ局の技術会社で仕事をするようになりました。
ただ、それ以前に中学校後半から、近所のお金持ちから
ビデオカメラを借りて撮影しはじめたのがきっかけで
動画の面白さにハマり、この世界に居るわけなんですが、
ここ10年くらいは特に写真の仕事も増えてきています。
と、申しましても、いわゆる「かたもの」結婚式などのポーズ写真や
舞台撮影ではあります。
単純な撮影ほど難しいものは無く、
結婚式にしろ、舞台にしろ、撮影するシャッターチャンスが重要で
むしろ、ビデオカメラより難易度は高いように感じます。
ピアノの発表会も、いかに音楽を感じるカットを切り取るかで、
出来上がりの印象がだいぶ違います。
ピアノ講師や演奏家、はたまた、ダンスのインストラクターに言わせれば、
すぐに素人か否かが、分かってしまうし、
ピアノの撮影も、音が無い写真ではあっても
撮影した鍵盤と手の位置関係を見れば、静止画であっても
どのフレーズを弾いているか分かってしまいます。
ですので、たとえ写真撮影であっても、気が抜けない雰囲気であります。
で、おかげさまで、卒業アルバムにしろ、舞台にしろ
写真の評判も上々で、リピーターも増えつつあります。
ビデオが専門と考えていましたが、そろそろ、写真業もさらに
厚くしていくタイミングかも知れないと、感じている今日この頃です。。。。
当時は、フィルムが一般的で撮影 現像 プリントまで
1週間くらいかかって手元に戻ってくる感じが
当たり前でした。金額も24枚撮りで、3千円ぜんご
プリントも、絹目とか流行の印画紙が有ったりして
今思うと、懐かしいです。
撮影はもっぱら風景、何が何でも風景で、
中学校の修学旅行も、小学校の修学旅行も
風景写真が大半でした。
そんなこんなで、バブルの時代に入り、
未経験者でも、即戦力! が当たり前の時代
高校を卒業して、テレビ局の技術会社で仕事をするようになりました。
ただ、それ以前に中学校後半から、近所のお金持ちから
ビデオカメラを借りて撮影しはじめたのがきっかけで
動画の面白さにハマり、この世界に居るわけなんですが、
ここ10年くらいは特に写真の仕事も増えてきています。
と、申しましても、いわゆる「かたもの」結婚式などのポーズ写真や
舞台撮影ではあります。
単純な撮影ほど難しいものは無く、
結婚式にしろ、舞台にしろ、撮影するシャッターチャンスが重要で
むしろ、ビデオカメラより難易度は高いように感じます。
ピアノの発表会も、いかに音楽を感じるカットを切り取るかで、
出来上がりの印象がだいぶ違います。
ピアノ講師や演奏家、はたまた、ダンスのインストラクターに言わせれば、
すぐに素人か否かが、分かってしまうし、
ピアノの撮影も、音が無い写真ではあっても
撮影した鍵盤と手の位置関係を見れば、静止画であっても
どのフレーズを弾いているか分かってしまいます。
ですので、たとえ写真撮影であっても、気が抜けない雰囲気であります。
で、おかげさまで、卒業アルバムにしろ、舞台にしろ
写真の評判も上々で、リピーターも増えつつあります。
ビデオが専門と考えていましたが、そろそろ、写真業もさらに
厚くしていくタイミングかも知れないと、感じている今日この頃です。。。。