辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

やはり「〇〇なのさ!」っていうことは、今年は避けたいです。

2018-01-06 07:09:35 | 日本の情景
今更ではあるけれど、
「所詮、〇〇なのさぁー」と時々、言葉にしてみたり
考えたりして結論づけている自分がいる。

まぁ、47歳なんで、今更、極端に考えを変えることなんて
できないけど、やはり、所詮っていう言葉には、
行動のリミッターというブレーキをかけている。

無理はできない47歳ではあるけど、
今年は、視野を広げるというテーマも掲げている。

「所詮「という言葉は、どちらかというと
便利な言葉で、それを言い訳にでき、認めてもらおうという
ことなのだが、やはり、せっかく面白い映像制作という
業種にいるのだから、カメラマンという枠を超えた
ことも手がけていきたい。

言葉として書くと、嘘っぽく感じられるのか
自分自身でもピンと来てないけどね。

「電話に折り返しがない」のは、「折り返す必要がなく意味がない」とう親方の判断は的確だと思う

2018-01-06 06:53:38 | 日本の情景
角界の理事会で親方の処遇が決まった。

「電話の折り返しがない」「無礼に当たるという」ということだが、
やはり角界は変わらないなぁーというのが本音である。
なぜ、そうされているか「理解」できない
協会と理事会の馬鹿さ加減に嫌気がさした
親方の気持ちがわかる。

事実として、「親方は被害者である」ことは明確である。

さらに、入院中の力士の現状も理解されないまま
事の発端は、とある力士からの暴行がなかれば、全てなかったわけで、
暴行された側の処遇を、もっと考慮すべきだと感じるのは私だけだろうか。。。

まぁ、確かに親方の方法は人道的にもても的確だったとは
思えないけど、中お半端にメディアへ語っても混乱を
招くだけだと判断したのだろうと感じる。

結局、理事会からのトップダウン的な思考は
言葉ばかりで、人道的な配慮はないので
まだまだ何か怒りそうな予感はする。

相撲ファンではないけど、
協会の方針 考えを見聞きする限りではあるけど、
この結論はないなぁーというのが自身の感想である。

やはり、評議員って「もっと庶民的なメンツ」にすべきだと感じる。

業種、業界が違っても同じようなことは多々ある。

生半可、文部科学省や官庁が関わる
この手の協会、理事会は思考や考え方が
お役所的なのではあるが、果たして時代に即しているのだろうかとも
疑問を呈したい。

今週は、まだまだ道も空いている。クルマで走りやすいよ

2018-01-06 06:45:54 | 日本の情景
今年は貴重なお休みをいただき、三が日、まるまるお休みだった。

3日は実家のある秦野から川崎まで帰ってきたが
東名高速も珍しく事故渋滞もなく
2時間も掛からず川崎に到着した。

上り線は、「魔の大和トンネル」が異様に渋滞する。

渋滞解消工事で、若干、車路が拡張したにもかかわらず
あいからわず渋滞する。
もう少し緩和されればいいのになぁーと感じつつ
東名高速を利用する。

成人式開けが世間でいうところの
仕事始めの方が多いのだろうか、今週は、まだまだ道が空いているので走りやすい。