パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

節句菓子 鯉のぼり

2010-04-21 | 

 節句菓子 鯉のぼり






生徒さんにお持ちいただいた生菓子「節句菓子 鯉のぼり」です。休憩時間にクラスの皆さんと一緒に頂きました。ありがとうございました。江戸時代、男児の出生を願い、武家のあいだで家紋をしるした旗や幟を端午の節句に飾る習慣がありました。この習慣が庶民に広がり、立身出世の象徴である鯉を模した吹き流しが作られるようになったことが、鯉のぼりの由来とされています。

●五節句(五節供)
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれています。ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、現在では、民間行事として定着しています。


・1月7日 人日(じんじつ)の節句 七種(ななくさ)の節句
新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、春の訪れを予感させる若菜を粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈ります。

春の七草
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、はこべら、すずな、すずしろ、仏の座(ほとけのざ)の7種類


・3月3日 桃の節句 上巳(じょうし)の節句
上巳の節句→桃の節句→雛祭りとなった。
女の子の幸せを願う風習、それがひなまつりです。

・5月5日 端午(たんご)の節句
男の子の成長を祝う子供の日です。

・7月7日 七夕(しちせき)の節句
七夕は奈良時代の宮中行事として行なわれるようになったと言われていますが、「芸事」の上達を願う意味合いの強い節句です。女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事でもあります。

・9月9日 重陽(ちょうよう)の節句 菊の節句
菊の花の香りのお酒でお月さまを愛でるお節句です。現在では菊の品評会を開く程度になってしまいました。




コメント

平成22年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 3等賞

2010-04-21 | オリジナル切手

 平成22年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 3等賞









平成22年用お年玉付 年賀はがき・年賀切手の3等賞に当選し、お年玉賞品事務局より賞品が届きました。子供のころからの記憶を辿っても、切手シート以上の記憶はありません。今年は、過去最高の賞を受賞したようです。それにしても、「3等賞」の真っ赤なラベルを観るたびに、やたらと嬉しくなるのはなぜ! 皆さんにもご披露します。





コメント