![]() |
![]() |
前回ご紹介させていただいた、生徒さんがお庭で育てられた紫露草(ムラサキツユクサ)と芍薬のお花。一日たって綺麗に花開いています。前回の写真では少し寂しげでしたので、再度ご紹介させていただきました。やっぱり、こうでなくては! お花、しっかり咲きましたよ。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
前回ご紹介させていただいた、生徒さんがお庭で育てられた紫露草(ムラサキツユクサ)と芍薬のお花。一日たって綺麗に花開いています。前回の写真では少し寂しげでしたので、再度ご紹介させていただきました。やっぱり、こうでなくては! お花、しっかり咲きましたよ。ありがとうございました。 |
![]() |
生徒さんが、お庭で育てられた紫露草(ムラサキツユクサ)と芍薬のお花を頂戴しました。ツユクサ(露草)は、夏に草むらで見かける青い小花を咲かせる一年性の野草。一日花なので、早朝に咲いて、夕方には萎んでしまいます。万葉集には月草(ツユクサの別名)を詠ったものが9首存在し、古くから日本人に親しまれ、朝咲いた花が昼しぼむことから、儚さの象徴として詠まれたものも多いのだとか。名前が似ていて間違えそうな花に ムラサキツユクサ(紫露草)があります。写真の青い色の花は「ムラサキツユクサ」のようです。教室に飾らせて頂いています。ありがとうございました。 |