パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

2星テントウムシ

2024-04-21 | チョウ・昆虫

2星テントウムシ

 


テントウムシはコウチュウ目テントウムシ属に属する昆虫の総称で、世界中で約6000種類、日本にはこのうち180種類ほどが生息しています。羽にはさまざまな模様が付いており、斑点模様に関しては「星」と呼ばれることもあります。2星テントウムシにはナミテントウとヒメアカホシテントウの二種類があり、体長・星の大きさともにナミテントウの方が大きく、ナミテントウはアブラムシなどを捕食し、ヒメアカホシテントウはカイガラムシなどを捕食します。ナミテントウには星4個や星12個・星19個のタイプもあるそうです。




コメント

大阪城公園 大阪城

2024-04-21 | 旅・風景

大阪城公園 大阪城

 





私たちが目にしている大阪城天守閣は、実は昭和初期に建てられたもの。大阪城と言えば、「豊臣秀吉」が建てたことで有名ですが、秀吉が築き上げた大坂城は、残念ながら今は土の下に埋もれてしまっていて、見る事ができません。現在、私たちが見ている大阪城の石垣や堀は、徳川時代に再築されたもので、天守閣にいたっては、昭和に入ってから再建されたもです。この3代にわたる天守ですが、初代の天守は、完成から大坂夏の陣で落城するまでの期間は、31年でした。そして、徳川時代に再築された2代目天守は、完成から落雷で焼失するまでの期間が 40年間でした。昭和初期に復興した 3代目天守は、平成に入ってから大改修が行われつつ、復興時の天守を保っています。


コメント