2星テントウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/9dfcbc672ca7a19c5f3ea12ee511dcf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/06/fb40518bb3073765c78dd4774d44f6f8.jpg)
テントウムシはコウチュウ目テントウムシ属に属する昆虫の総称で、世界中で約6000種類、日本にはこのうち180種類ほどが生息しています。羽にはさまざまな模様が付いており、斑点模様に関しては「星」と呼ばれることもあります。2星テントウムシにはナミテントウとヒメアカホシテントウの二種類があり、体長・星の大きさともにナミテントウの方が大きく、ナミテントウはアブラムシなどを捕食し、ヒメアカホシテントウはカイガラムシなどを捕食します。ナミテントウには星4個や星12個・星19個のタイプもあるそうです。