パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

京福電気鉄道の路面電車(嵐電)

2024-04-23 | 汽車・電車・列車

京福電気鉄道の路面電車(嵐電)

 

 



路面電車では珍しい連結運転が行われる嵐電。朝の通勤通学時と土日の乗客の多いときだけだが、紫や茶一色、緑とクリームのツートンなど色が違う車両が連結されて走る。昭和53年に京都市電が全廃。平成9年に京阪の路面電車区間が地下鉄に置き換わり、京都で唯一の路面電車となった嵐電。嵐電の路面電車区間は西大路三条駅、山ノ内駅、嵐電天神川駅の3駅を結ぶ間の線路上にあります。ほんの数Kmの区間だけですので、京都に路面電車があるということをご存じない方もいらっしゃるかもしれません。始発駅は市中心部の四条大宮、終着駅は嵐山。東映太秦映画村のマスコット「かちん太」が描かれたヘッドマークを付けた紫の電車に乗ったとたん観光気分に心が浮き立ちます。



コメント

端午の節句 鯉のぼり

2024-04-22 | 手芸品・フィギュア

端午の節句 鯉のぼり

 


こどもの健康や出世を願って飾るこいのぼり。今年は早くも橋本のショッピングセンターにお目見えしました。これから5月の連休に向け全国でこいのぼりをテーマにしたお祭りやイベントが開催され、街を歩けば、“子供の成長を願う”想いを込めた鯉のぼりが、五月晴れの青空を気持ちよさそうに泳ぐ光景を目にする機会が増していくことになります。



コメント

平安神宮 日本庭園「神苑」

2024-04-22 | 旅・風景

平安神宮 日本庭園「神苑」

 

 

 

 


平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、明治28年に創建された、比較的新しい神社です。歴史こそ浅いものの、高さ24m・幅18mある大鳥居をはじめ、国の重要文化財に指定されている大極殿や応天門など見どころはたくさん。本殿の背後一体には、約3万平方メートルからなる広大な日本庭園「神苑」も広がっています。



コメント

2星テントウムシ

2024-04-21 | チョウ・昆虫

2星テントウムシ

 


テントウムシはコウチュウ目テントウムシ属に属する昆虫の総称で、世界中で約6000種類、日本にはこのうち180種類ほどが生息しています。羽にはさまざまな模様が付いており、斑点模様に関しては「星」と呼ばれることもあります。2星テントウムシにはナミテントウとヒメアカホシテントウの二種類があり、体長・星の大きさともにナミテントウの方が大きく、ナミテントウはアブラムシなどを捕食し、ヒメアカホシテントウはカイガラムシなどを捕食します。ナミテントウには星4個や星12個・星19個のタイプもあるそうです。




コメント

大阪城公園 大阪城

2024-04-21 | 旅・風景

大阪城公園 大阪城

 





私たちが目にしている大阪城天守閣は、実は昭和初期に建てられたもの。大阪城と言えば、「豊臣秀吉」が建てたことで有名ですが、秀吉が築き上げた大坂城は、残念ながら今は土の下に埋もれてしまっていて、見る事ができません。現在、私たちが見ている大阪城の石垣や堀は、徳川時代に再築されたもので、天守閣にいたっては、昭和に入ってから再建されたもです。この3代にわたる天守ですが、初代の天守は、完成から大坂夏の陣で落城するまでの期間は、31年でした。そして、徳川時代に再築された2代目天守は、完成から落雷で焼失するまでの期間が 40年間でした。昭和初期に復興した 3代目天守は、平成に入ってから大改修が行われつつ、復興時の天守を保っています。


コメント

竹林の小径

2024-04-20 | 旅・風景

竹林の小径

 

 


野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける約400メートルの道。手入れされた竹林が道の両脇に続く、京都を代表する観光名所。平安時代には貴族の別荘地だったと言われており、晴れた日には木漏れ日が心地よく、また太陽のない日は昼でも薄暗くなる。嵐山の中心スポットである渡月橋や世界遺産の一つである天龍寺を起点に各観光地をめぐることができる便利な場所でもあり、気軽に立ち寄りやすいのも魅力。



コメント

嵯峨野トロッコ列車

2024-04-20 | 汽車・電車・列車

嵯峨野トロッコ列車

 

 

 

 

 



保津川の絶景や四季折々の風景を楽しむことができる嵯峨野トロッコ列車。保津川沿いの自然や渓谷美。片道約7kmおよそ25分の間、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の枯野や時には雪景色と、四季それぞれに違った風景をゆっくり楽しめます。もともと荷物輸送用の小型貨車として、トラックや通常の列車が入れない場所にレールを敷いて走らせた箱型車両です。嵯峨野観光鉄道は、JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路の観光利用を目的として、平成2年(1990年)わずか9名で発足しました。いつの間にか「嵐山といえばトロッコ列車」といわれる京都観光のスポットとなりました。クラシカルなカラーリング。ディーゼル機関車に引かれ渓谷を縫うように走る姿にノスタルジーを感じる方も多いのではないでしょうか。



コメント

吉野山 千本桜

2024-04-19 | 旅・風景

吉野山 千本桜

 

 



吉野山には、約3万本の桜が植えられていると言われおり、区域により低いところから、下千本・中千本・上千本・奥千本という名称で呼ばれています。それぞれの区域には、標高、地形、日当たり、土壌などの違いがあり、その年年の気候の違いと相まって、下千本から奥千本にかけて、約一ヶ月もの間、多様な姿を楽しむことができるのが吉野山の桜です。吉野山という名称から、植えられている桜が染井吉野(ソメイヨシノ)であると連想される方もおられるようですが、染井吉野は、江戸時代 江戸の染井で品種改良されたもので、吉野山の桜は、山桜が8割を占めています。



コメント

国宝 姫路城

2024-04-18 | 旅・風景

国宝 姫路城

 

 





国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。現在の姫路城は、徳川家康の次女督姫を妻とする池田輝政により建てられたもので、関ヶ原の戦いの翌年にあたる慶長6年(1601年)から8年の歳月が費やされました。それまで羽柴秀吉がその20年前に建てた三層の姫路城が建っていましたがこの城を取り壊し、5層7階の天守となりました。 白漆喰総塗籠の姫路城大天守は外観が五層内部6階地下1階の五層七重の天守で、高さは石垣上約31。5メートル。石垣の高さが14.8メートル、石垣を含めた総高は46.3メートルとなり、高さ45メートルの姫山を含めると約91メートルあります。城内では、ARやCG(コンピューターグラフィックス)を活用した新たな展示・解説を実施しています。専用アプリをダウンロードし、城内のスポットでスマートフォンやタブレット端末をかざすと、動画や写真と共に詳しい解説が現れます。姫路城には数々の物語が残っており、聡明で美しい姫といわれた徳川家康の孫娘である千姫の物語や、宮本武蔵の妖怪退治、播州皿屋敷お菊井戸など建築以外にも多くの物語の舞台として魅力あふれるお城です。


コメント

神戸電鉄有馬線「有馬温泉」

2024-04-17 | 汽車・電車・列車

神戸電鉄有馬線「有馬温泉」

 

 



豊臣秀吉に愛された有馬温泉には、太閤橋やねね橋、ねねや秀吉の銅像などがシンボルとしてあります。大阪・京都から有馬温泉へは、電車か高速バスでアクセスできます。有馬温泉は、日本書記や古事記にも記されている日本最古の温泉の1つです。さまざまな泉質の温泉があり、よく知られるのは、「金泉」と呼ばれる茶褐色の湯。こちらは塩分と鉄分を多く含む「含鉄強食塩泉」です。透明な色をした温泉は「銀泉」と呼ばれており、泉質は炭酸を多く含む「炭酸泉」とラジウムを含む「ラドン泉」の2種類があります。


コメント

極楽寺・稲村ケ崎・鎌倉山 アートフェスティバル

2024-04-16 | 旅・風景

極楽寺・稲村ケ崎・鎌倉山 アートフェスティバル




江ノ電の極楽寺駅に降り立つと「極楽寺・稲村ケ崎 アートフェスティバル」と書かれたのぼり旗があり、第26回となるアートフェスティバルが4月5日~14日まで開催されていました。昨年からは鎌倉山のお店も加わってアートやワークショップ、美味しい食事やスイーツなどを楽しんだりと…まだまだ鎌倉の魅力をたくさん発見することができそうです。

コメント

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)いろいろ

2024-04-15 | 汽車・電車・列車

Nゲージ(軌道幅9mmの鉄道模型)いろいろ

 

 

 

 


橋本のショッピングモールで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。日本ではHOゲージよりもNゲージが普及しており、小型模型のうち、最も普及している鉄道模型です。NゲージとHOゲージは、鉄道模型の規格の一つで、それぞれ異なる縮尺とレールの間隔を持っています. Nゲージは、レールの間隔が9mmで、縮尺が1/148 - 1/160、HOゲージは、レールの間隔が16.5mmで、縮尺が1/80です。



コメント

郵便差出箱1号(丸型):神戸電鉄「有馬温泉」駅向かい

2024-04-14 | スタンプ・ポスト

郵便差出箱1号(丸型):神戸電鉄「有馬温泉」駅向かい

 



神戸電鉄「有馬温泉」駅の向かいにある吉高屋さんの脇に立つ丸型郵便ポストです。訪れたのは桜が満開の4月5日、ちょうど「有馬さくら祭」が行われていました。



コメント

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 高幡不動教室:ステアリングカー

2024-04-13 | パソコン教室プログレス

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 高幡不動教室:学びの4つのコース編成

 




レベルを上げながら系統だって学べる4つのコース編成:「プライマリーコース」「ベーシックコース」「ミドルコース」「アドバンスコース」。
ロボット製作を通じて、「パーツを組み立ててカタチをつくる」「仕組みがあるからカタチになったモノは動く」ことを理解し、その上でプログラミングで動かすステップを踏みます。ハードウェアとソフトウェアは両輪、という大原則を重視して、子供たちの発達に寄り添いながら、バランスの良い学びを実現させています。テキストでは、ロボット製作の補助となる内容だけでなく、最新の技術動向も掲載しています。ロボット研究の最前線、二足歩行ロボット、ロボットアーム、ロボコン、自律型ロボット、音声認識といった技術に触れながら、科学にまつわるリテラシーも養っていきます。

・無料体験随時受付中!!
【 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 高幡不動教室 Webページ 】

・無料体験はお電話でもご予約いただけます。
⇒ 教室(塾)TEL:042-599-7661

------------------------------------------------------------------------------------------------

生徒・保護者の皆様が安心して通塾していただけるよう感染予防・感染防止対策に努めます。

教室・インストラクターの予防・防止対策
・手洗いの励行
・マスク着用・咳エチケットの徹底
・健康管理の徹底
・教室内の清掃・消毒
・教室内の定期的な換気や衛生備品(手指消毒液等)の設置
・社会的距離の確保を背景とした設備配置と備品設置

来校中の生徒様にお願いしている予防・防止対策
・咳エチケットの徹底のお願い
・体調不良・発熱症状のある生徒様への振替授業/オンライン受講のお願い

生徒様並びにインストラクターの健康と安全確保のため、引き続き適切に対応してまいります。ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。





コメント

春のポストカード作成

2024-04-12 | パソコン教室プログレス

春のポストカード作成




人気の「ポストカード作成講座」。ポストカードにするデータは、ご自身で撮ったデジカメデータ、昔の写真など様々。「これぞ!」というものを選びパソコンに取り込みます。画像のどの部分をポストカードに使うか…。作品の印象を決める大事な工程なだけにいつも皆さん真剣そのもの!お気に入りのフレームを付けたり、合成したり。写真をはめ込み印刷すれば芸術品の出来上がりです。お孫さん、可愛いペット、旅の想い出、ご自分の趣味の作品等々。様々な思いを込めた世界でたったひとつのポストカードの出来上がりです。ワードやエクセルやパワーポイント、ブログやフェースブックやインスタグラム、デジカメやスマホやパソコンの使い方はわかる。手元に作品は残るし一挙両得の高幡教室の創作講座です。



コメント