京福電気鉄道の路面電車(嵐電)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/b74a9203356b6948b48101bd4e90c10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/3aa643ef96c24504164e99c8c096ab52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/59/97495cc85b427424f2268f1e9ffcbcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/aee98f45daece420c50e2b211aabfb11.jpg)
路面電車では珍しい連結運転が行われる嵐電。朝の通勤通学時と土日の乗客の多いときだけだが、紫や茶一色、緑とクリームのツートンなど色が違う車両が連結されて走る。昭和53年に京都市電が全廃。平成9年に京阪の路面電車区間が地下鉄に置き換わり、京都で唯一の路面電車となった嵐電。嵐電の路面電車区間は西大路三条駅、山ノ内駅、嵐電天神川駅の3駅を結ぶ間の線路上にあります。ほんの数Kmの区間だけですので、京都に路面電車があるということをご存じない方もいらっしゃるかもしれません。始発駅は市中心部の四条大宮、終着駅は嵐山。東映太秦映画村のマスコット「かちん太」が描かれたヘッドマークを付けた紫の電車に乗ったとたん観光気分に心が浮き立ちます。