今日は芦屋で、ママズケアのお教室「りずむっこ音楽教室」のレッスンでした。
「小さいさんクラス」8組、「大きいさんクラス」3組のご参加でした。
「小さいさんクラス」
1才前の赤ちゃんも参加してくれました。
ずっとにこにこご機嫌でとても可愛かったですよ
小さなお子さんが楽しめる「手遊び歌」「ふれあい遊び歌」「わらべうた」を軸に、
音楽的な内容といろいろと、無理なく忍ばせています。
「1、2、3、4の1で抱っこ♪」など、お好きな音楽を使ってお家でも楽しめますので、
ぜひやってみてくださいね。
今日は「ボールまわし」「おさんぽでこんにちは」「パラバルーン」など、人数が多いから楽しめる内容もいろいろできました
クラフトは「お月見うさぎがぴょん」
わらべうたの「うさぎ」に合わせて…

ぴょん!

絵本の読み聞かせは「おつきさまこんばんは」でした。
「大きいさんクラス」
なにしろ、とにかくパワフルに動き回りたい2才さん。
それをどうやって音楽の世界に引き込み、「聴く」耳を作れるか?
というのがこのクラスのテーマ。
それにプラスして、
子どもたちの「音楽の芽」をなんとしてでも、「潰さずに育てていく」か?
が私の使命です
さて「大きいさんクラス」では小さいさんクラスの内容を発展させ、すこしずつ「鍵盤導入」をしています。
鍵盤導入の心強い味方「デスクベル」

ミニキーボード

小物楽器たち


今日は「大工さんのかなづち」を小物楽器で演奏しましたが、次回からは鍵盤につなげていきます。
「りずむっこ音楽教室」は1回毎の参加申し込み制なので、1回限りの参加でも楽しめるレッスンです。
が、「音感」「感性」などは続けてこそ身につくもの。
ウチの教室の小さな生徒さんを見ていても、「ウダウダ、グダグダ期」を経てこそ、
見違えるように「音楽大すきっ子」になっています。
ぜひ、継続しての参加をお勧めします。
次回は10月11日(木)です。
日時:毎月第2・4木曜日
①1才前半「小さいさんクラス」:10:00-11:00 ②1才後半~2才「大きいさん」クラス:11:30-12:30
場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町
参加費:1,500円/回
定員:8組
ご兄弟の保育も併設の保育所で可能です(有料)
詳細はこちら
お申し込みはママズケアへお願いいたします
「小さいさんクラス」8組、「大きいさんクラス」3組のご参加でした。

1才前の赤ちゃんも参加してくれました。
ずっとにこにこご機嫌でとても可愛かったですよ

小さなお子さんが楽しめる「手遊び歌」「ふれあい遊び歌」「わらべうた」を軸に、
音楽的な内容といろいろと、無理なく忍ばせています。
「1、2、3、4の1で抱っこ♪」など、お好きな音楽を使ってお家でも楽しめますので、
ぜひやってみてくださいね。
今日は「ボールまわし」「おさんぽでこんにちは」「パラバルーン」など、人数が多いから楽しめる内容もいろいろできました

クラフトは「お月見うさぎがぴょん」
わらべうたの「うさぎ」に合わせて…

ぴょん!

絵本の読み聞かせは「おつきさまこんばんは」でした。

なにしろ、とにかくパワフルに動き回りたい2才さん。
それをどうやって音楽の世界に引き込み、「聴く」耳を作れるか?
というのがこのクラスのテーマ。
それにプラスして、
子どもたちの「音楽の芽」をなんとしてでも、「潰さずに育てていく」か?
が私の使命です

さて「大きいさんクラス」では小さいさんクラスの内容を発展させ、すこしずつ「鍵盤導入」をしています。
鍵盤導入の心強い味方「デスクベル」

ミニキーボード

小物楽器たち


今日は「大工さんのかなづち」を小物楽器で演奏しましたが、次回からは鍵盤につなげていきます。
「りずむっこ音楽教室」は1回毎の参加申し込み制なので、1回限りの参加でも楽しめるレッスンです。
が、「音感」「感性」などは続けてこそ身につくもの。
ウチの教室の小さな生徒さんを見ていても、「ウダウダ、グダグダ期」を経てこそ、
見違えるように「音楽大すきっ子」になっています。
ぜひ、継続しての参加をお勧めします。
次回は10月11日(木)です。
日時:毎月第2・4木曜日
①1才前半「小さいさんクラス」:10:00-11:00 ②1才後半~2才「大きいさん」クラス:11:30-12:30
場所:PLACIDビル(キッズライフスキル保育所)芦屋市業平町
参加費:1,500円/回
定員:8組
ご兄弟の保育も併設の保育所で可能です(有料)
詳細はこちら
お申し込みはママズケアへお願いいたします