・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



1日
13時に泉佐野北中漁港へ集合して、スマイルフィッシングプロジェクト100を開催しました。
このプロジェクトは、母子家庭・父子家庭のご家族に船の上での魚釣りを体験して貰うイベントです。
今年は、5組18名の親子に参加して頂きました。
このイベントに参加されるほとんどの方が、魚釣りをした事が無い方ばかりなので、私から釣り竿の使い方の説明を行いました。
その後、船上での注意事項などをお伝えして乗船して貰いました。
今回は、まず貝塚人工島沖へ行きました。
先週に比べ、大きなアジがすぐに連れ出し、それに紛れてサバ・イワシなどがけっこう釣れました。
初めて見る、活きた魚をこわごわ触っているのを見ているとドキドキが伝わって来ました。
15時半頃には、関空沖に移動して飛行機が頭の真上を飛んでいるのを見て貰いました。
個々では、あまり釣れませんでしたが、飛行機が飛んで来る度に歓声が上がり、子どもたちのテンションはマックスでした。(笑)
16時15分頃に納竿をして漁港へ向かい16時30分頃に着岸しました。
今回は、大漁だった事もあり、ご家族皆さん大喜びで帰られました。
このイベントは、年に1度なので今年は終了しましたが、スマイルフィッシングは、毎週土日に開催しています。
通常の船釣りより、かなり安価で魚釣りができるので、毎週ほぼ満船状態です。
こちらの申し込みは、NPO法人スマイルフィッシングアカデミーのホームページから出来ます。
ぜひ、この夏の思い出として船での魚釣りを体験して欲しいと思います。









2日
朝からソフトボールの試合でした。
8時30分に西小学校へ集合して道具を積み込み第2中学校へ移動して準備を行いました。
パパ球ドリームスは、第2試合のトローズ対かぐや姫の試合の審判を務め第3試合・第4試合に出場しました。
我々の1試合目は、対トローズで3対13で3回を終わりコールド勝ちをしました。
引き続き、2試合目は対中央校でした。
乱打戦の結果、9対7で惜敗をしました。
真夏の太陽が降り注ぐ中でしたが、熱中症で倒れる事も無く楽しくプレーをする事が出来ました。
私も、1試合目には久しぶりに代打で打席に立ち、ショートへの内野安打を放つ事が出来たので、ほっとしました。(笑)
13時頃に試合が終わり、グランド整備をしてから西小学校へ道具を片付けに行き解散しました。




急いで自宅に戻り、着替えて泉大津へ向かいました。
14時30分からは、サポーターズのメンバーでタコ釣りでした。
2回ほど、タコが食いつきましたが、岩に抱き着かれバラシてしまい結局タコを釣る事が出来ませんでした。
そこで、ボウズを免れる為に仕掛けをチョイ投げに変えてキスを狙いました。
18時まで粘りましたが、思った魚は釣れませんでした。
結果、ヒイラギが2匹とアジが1匹釣れて、何とかボウズを免れました。(笑)
タコは必ずリベンジに行きたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




31日
10時から、協議会室で議会改革検討委員会が開催されたので、出席しました。
8回目となる委員会では、議員定数削減の議論と議員倫理条例の見直しがテーマでした。
議員倫理条例の見直しの中身ですが、(1・補助金を貰う団体の長にはなれない 2・辞職勧告決議案が全会一致になれば議員辞職)の所がメインで議論されました。
1・の問題については、これまでも考え方の違いなどと守らない方が居てたので、1円でも補助金が出るなら長にはなれないとし全ての団体を書きだしました。
すると市民ネット貝塚の阪口勇議員から異論が唱えられ議論がかみ合いませんでした。
元々、同じ会派の平岩議員が貝塚青年会議所の理事長に就任した事から可笑しくなった議員倫理条例ですから、グレーな部分を残さず白黒ハッキリとしようとなっていました。
この件については、理事者に再度細かく団体を広い出して貰うこととなり持ち帰りとなりました。
2・の問題については、平行線のままでした。
阪口議員・川岸議員の考え方は「法律を上回る条例を作る事が出来ない」でした。
私と南野議員は、「我々で決めて地方から法律改正を唱えるべきである」と反論をしました。
また、理事者側法制局の回答は「議会で決めても裁判になれば、議決無効となるので全国的に見ても無理がある」との事でした。
ですが、私は「そのために自筆で辞職をすると言う宣誓書にサインをして印鑑まで突いてるのに、裁判をして負ける筈がない、自筆のサインですよ!しかも印鑑まで突いてるんですよ!」と申し上げました。
また、「結局、悪事をしても辞める覚悟が無いのか、しかも有罪判決が出てからの事なんですよ」と言うと「それは根性論の話しなので、そんな事は言うて無い」と反論されてました。
約90分間の議論でしたが、全て平行線のままでした。
堂々巡りの繰り返しが続いたので、閉会をする事にして頭を冷やして再度議論をする事になりました。
次回は、9月1日に再度同じ議論を行います。

13時からは、温水プールの視察へ行って来ました。
プールは、25メートルで6コースありました。水深は1メートルです。
水温の設定は、夏は30.5度冬は31度にされているそうです。
インストラクターが指導してくれるので、これまでの学校水泳より恵まれた環境になっていますね!
貝塚市は、他市に比べ子どもたちに対する整備が早いです。
保護者の皆様も、喜んでくれているので、これからも頑張って欲しいと思います。






その後、千石の杜へ向かいドローンフィールド/クリケット場の視察をしました。
芝生の手入れもしっかりと行われていて、綺麗な緑になっていました。
秋には、クリケットの地方大会が開催される事が決まりました。
そして、10月から月に1度は市民に無料開放されます。
もう暫くお待ちくださいね!




引き続いて同じ千石の杜にある里山交流館の視察を行いました。
現地に行くと、小さなお子さんを連れて来て遊んでいるご家族が数組ありました。
貝塚市には、自然と触れ合える場所がこのようにあるので、素晴らしいと改めて実感しました。
ぜひご利用して頂きたいと思います。






視察から市役所へ戻ると市民相談に来られて待ってくれていました。
早速、お話しを聞いて各担当課を一緒に回らせて頂きました。
この方とのご縁は、事務所の電話に留守電が入っていて「顔も見た事が無いんですが、相談に乗ってくれますか?」と言われていたので、こちらから電話をして先週市役所へ来て貰い、担当課へ一緒に回りました。
後は、書類を出すだけとなっていましたが、「不安なのでもう一度一緒に行って欲しかったので待ってました。」と言われたのでお付き合いさせて頂きました。
約1時間ほどで全て手続きが完了したので、とても喜んでくれていました。

18時からは、薮内議員の快気祝いをするた為、自由市民の4人でぼんじり貝塚店へ行って来ました。
薮内議員は、6月に心臓のバイパス手術をされ、10日間ほど休んでましたが、復帰して1ヵ月ほど経つので暑気払いを兼ねてご飯を食べました。
アルコールも少し飲んでいて、体調も悪くならなかったので、完全復活ですね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »