goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

武蔵小杉の47階建てタワマン断水 24階より下が停電

2019-10-16 09:05:30 | 災害
武蔵小杉は住みたい街上位ランキングにあって

高層タワーマンションが乱立していますが今回の台風19号で水害に見舞われた。

綱島に20年間住み武蔵小杉に会社があった関係で駅周辺の飲み屋や古本屋、ラーメン店など

頻繁に利用していた。

こんなことになるなんて誰もが想像しなかった惨事ですが最低限国なり、県や市が地形の情報を

公開しておくべきだったのでは?

想定外としても可能性があるとしたら、住みたいと思わなかったかも?

3日くらい前のTVで元市長の橋下徹が下流の惨事を防ぐために上流の水害被害は仕方ないと

発言していたのを聞いて「えっ?」と思った人は多かったのでは?

情報開示という言い訳をしていたが、、、、


綱島にマンションを購入しらた固定資産税が専有面積のわりに高額だったので

(高額だと知ったのは友達が日吉に私より広いマンションを購入して、お互いに固定資産税を比べたら、、)

港北区役所へ行って理由を聞いたら「オタクさんの購入したマンションの土地はかつて

沼地だった土地で建設上耐震基準で地中深く「杭」を打たなければならない。そのために建築費が

高額になっています、それが理由です」

「えっ」?

鶴見川近くにあるマンションなので大雨で増水して土手が崩壊したら、、、

沼地だった土地にマンション建設、、、

建築業者から知らされていないし、おそらく現在住んでいる方々も知らないのでは?

隠ぺい体質の日本にうんざりだ。





ソースから

台風19号の影響で、東急東横線武蔵小杉駅近くの47階建てタワーマンション1棟が、24階まで停電したまま、

エレベーターが使えない状況になっている。川崎市が取材に明らかにした。

地下3階の電気系統の設備に浸水したためで、断水は全戸に及んでいる。

 高さ約161メートル、643戸のマンションは、ポンプで水をいったん上層階までくみ上げ、

各世帯に供給する仕組みとなっているが、停電によりポンプが動かず、全戸で断水、トイレも使えない。

管理会社が水や携帯するタイプのトイレを住民に提供している。

 電気系統のシステムは、1階から24階までと、25階から上階に分かれている。

エレベーターが動かない階の住民は、階段を使わざるを得ないという。

 住民らによると、エレベーターが止まっているため、真っ暗な非常階段を、懐中電灯を使って移動している。

高層部分に住む女性は「管理組合から『長引きそうだ』との説明があった。

しばらく別の場所に行く」と話し、スーツケースを持って駅に向かった。

 住宅と工場の街だった武蔵小杉駅周辺は2007年の工場移転をきっかけに開発が進み、

10年のJR横須賀線武蔵小杉駅開業で開発はさらに加速。

新宿、渋谷、横浜、成田空港がJRや東急線でつながる交通の利便性が人気を呼んでいる。

現在、駅周辺には11棟のタワーマンションが完成している。

【台風19号】給水車使用「待った」 県の対応に疑問の声

2019-10-16 08:51:13 | 災害
台風19号の被害が

全国でこんなにひどいとはTVから流れる情報に涙が流れる。

自衛隊の給水車が来たが「まだ早い」?とのことで引き返したようだが

緊急時の連絡体制に疑問だ。

縦社会の日本ってどうなの?

自衛隊の給水車が先に来たのならそれを利用して有難くいただくのが

当たり前と思うのだが、、、

引き返したあと、町の給水車が来るのに6時間待たされたって?

おかしな日本だ。


ソースから

台風19号の影響で断水被害があった神奈川県山北町で、到着した陸上自衛隊の給水車が引き返し、

県の給水車到着まで約6時間にわたり利用できない事態が生じていたことが15日、分かった。

陸自に対する町の災害派遣要請に県が「まだ早い」(町担当者)と待ったをかけた格好で、

地元では「緊急時に正しいことなのか」と疑問の声が上がっている。

 町などによると、水源地や浄水場が損壊するなど大規模断水の可能性が高まった13日未明、

町は駒門駐屯地(静岡県御殿場市)の陸自に「給水車の支援をお願いするかもしれない」と連絡した。

その後、町から陸自に派遣要請するよう連絡を受けた県は「県の給水車が向かう」と回答。

陸自の給水車は約1時間後に到着したが、町の説明を受けて引き返したという。

 一方、県企業庁の給水車が到着したのは、約6時間後の午後1時ごろ。

町は「陸自がせっかく準備して運んでくれた水を使えなかった」と釈然としない表情。

県側は「自衛隊に派遣要請しておらず、給水車が来ていたことは知らなかった。

町に断るよう指示はしていない」と説明している。

N国党立花党首 埼玉補選出馬。。

2019-10-11 12:30:43 | 政治、経済
突然、辞職して埼玉衆議院議員補欠選挙に立花N国党党首が出馬

TV,新聞だけの情報では何が何だか理解できないし、

そもそもN国党立花氏の事は良く思っていないから情報としてあまり流さない。

関心がないが人はYouTubeを見ることをお勧めします。

マスコミVSYouTubeの構図がはっきり見える。

「既得権益をぶっ壊せ」の立花氏に対して

上田清司氏を応援する人物に驚く、あれれれ~~

与党議員、野党議員たちなのだ。ポスター配りは民主党員、応援は与党議員??

国会議員全ての議員に立花氏は嫌われていると言う事がわかる。

国会で茶番を演じる与党野党は実は仲良しこよしだったのだ。

N国党立花VS与党野党の構図なのだ。

それと、ホリエモンの応援?



資金提供もあるのだろうか?




あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」再開

2019-10-11 12:04:59 | 社会
あまり関心はないが「表現の不自由展」が再開されたとかで

YouTubeでも賑わっていますが反対するデモもなく、河村市長が座り込み抗議程度である。

日本人は関心も示さない、日本が左寄りになるつつある事実なんだろう。

右傾化とうそぶくTV,マスコミは在日に支配されていてどうしようない状態、

真実を述べるのはYouTubeだけになってしまった。

昭和天皇の写真を燃やし踏みつける、、いかがなものなのかと思うのだが、、

今回来場者を金属探知機を使ってチャック、手荷物検査があったとか。

大村知事は政治家として人として失格なのでは?

東日本大震災を笑いものにしたようだ、「放射能万歳」「放射能もっと浴びたい」。。

これが許されるのか?

今の日本、失望しかないのか。。。



ソースから

「表現の不自由展・その後」再開後初の天皇像動画を見て響いた拍手の意味



10月8日、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」再開の日。

くじ運に特に強いとも思えぬ私だが、

2回目の入場者30人を選ぶ抽選に当たるという幸運に見舞われた。

報道で1300人以上が並んだと言われている高倍率の抽選だった。

 「表現の不自由展・その後」の会場の状況はある程度知っているつもりだったが、

やはり百聞は一見にしかず。実際に入って気がついたことはたくさんあった。

大浦信行さんの動画上映の後、何と拍手が起きた

 その入場組の展示の目玉は、

大浦信行さんの天皇をモチーフにした20分の動画「遠近を抱えてPart2」の再開だった。

同日第1回目の14時10分の組ではなぜかその動画を上映しなかったようで、

16時20分に入場した私を含む30人が、8月の中止以後、初めてそれを現場で見る機会を得たのだった。

 「表現の不自由展・その後」会場に入って各自自由に展示を見た後、残り20分でその動画をモニター

に映し出すということで、30人が椅子や座布団に座って鑑賞した。

8月3日まで上映されたものよりも大きなモニターで画像はきれいだった。

私は、大浦さんの自宅で8月に見て、9月の検証委員会の「フォーラム」でも見て、

今回は3回目。そのほかの入場者はたぶん初めてだったと思う。

 何となく緊張した空気に包まれる中、上映は進み、そして終了。

その直後、見ていた人たちから拍手が沸き起こった。これはいささか意外な展開で、私もつられて拍手した。

意外というのは、大浦さんの作品はこれまでのものもなかなか難解で、

一回見ただけではよくわからないという感想が多い。

だから上映後に感動して見ていた人が拍手するという光景は初めてだった。

 帰京後、夜に大浦さんに電話でそのことを話した後も、ちょっと考えた。

あの拍手をどう受け止めればよいのだろうか、と。

この記事はそのことを考えてみようとして書くことにしたのだが、その前に10月8日

、「表現の不自由展・その後」が再開されたという、

「あいちトリエンナーレ2019」にとっては大きな意味を持った、その日の1日を振り返って報告しておこう。

一番騒ぎになっていたのはプレスルームだった

 10月8日、私は朝早く家を出て名古屋へ向かい、

午前11時過ぎにメイン会場の愛知芸術文化センターに着いた。

その前、朝には「表現の自由を守れ」という横断幕を掲げた愛知県民の会の市民たち

が入り口前でアピールをしていたらしいが、私が着いた時には終わっていた。


 

【基準値の150倍を超える飲料水】数十年支度したご飯の水が... 基準値157倍のウラン

2019-10-09 07:09:45 | 韓国
韓国ではまだ水道管がない地域があると

初めて知った。

日本では山間部では湧き水を利用したりはしますが

美味しいし名水になったりしています。

それとは違って、韓国では地下水が生活用水になっているとは、、

日本も井戸水が生活用水になっていた時代がありますが

地下水の汚染により使用は控えてきています。

日本の水道水は世界でも最も安全とされている。

韓国人ユーチューバーが日本の水道水を直接飲めることに驚いたと紹介していますが

韓国では一度沸騰して使用するようです。

日本の原発問題で日本を批判していますが

韓国の方が放射能濃度は高い事実があります。

原発がたくさんある韓国ですが汚染水は普通の海に流しています。

自国は良くて日本はダメという考え方は理解できない。

ロシアでは高濃度の廃炉水をドラム缶に詰めて、日本海に投下していますが

国際問題にならないのは何故なんでしょうか?


北朝鮮は山間部で南朝鮮は平野ですから北朝鮮の工場から汚染水が川に流れれば南朝鮮に

そのまま流れ、その水を飲料としています。

普通に考えたら「危険」です。

水処理技術が日本以上とは思えないですし、沸騰してから飲むと言う事なんでしょう。



ソースですがハングルを日本語変換したようでおかしな日本語になっている?


ソースから

水道管が密に敷かれていない地域では、まだ地下水を飲料水として使用するところが多いです。

政府が全国の地下水の水質を調査したところ、多くの放射性物質、ウランが検出されました。

基準値の150倍を超えるところもあったが、一部の住民は、このような事実を全く知らないまま、

飲料水として使っています。

◀レポート▶

地下水でウランが最も多く出てきた町です。この町の地下水は、

リットル当たり4700マイクログラムを超える高濃度ウランが検出されました。

基準値30マイクログラムを157倍上回る量です。

それでも村の人々は、数十年間、この水がきれいことのみを知って飲料水として使用しました。

【バクスンギル/戸当たり1リー村の住民]

"良い水を食べるには誇りを持って住んでいたでしょう。」

問題の深刻さを認識し、ウランをろ過浄水施設を稼動し始めたのは昨年7月からでした。

天安市は、この町に慌てて上水道工事を開始しました。

【バクスンギル/戸当たり1リー村の住民]

"本当に不合理ました。ウランが100倍を超える水をこれ食べ住んだね。」

今回は、京畿道驪州市の村を発見した。ここで、この村の地下水を入れて置く給水タンクです。

ウランが基準値の5倍を超えたが、その結果はどこにも見つけることができません。

当然村の住民は、ウラン汚染の事実を知らなかった。

【ドクピョンリ村の住民]

"まあ炊き食べたよ。しないのがいいね。税収もして洗濯もして。」

ウラン汚染を通知する義務がある自治体は、現場の状況もよく把握していないでした。

[驪州視聴者]

(「水質検査の結果をここに貼り付けて置かないのですか? ") 」を確認してみます。私は今すぐ確認できなかった状態だ。」

基準値を超えるウラン地下水が確認されたのは、すべて76場所。ダイヤモンド表示が大きいほど、

ウラン汚染が激しいところだ忠清と京畿南部地域に集中しています。

花崗岩分布地図と重ねてみると、ウラン地下水は、花崗岩があるところと正確に一致することを示します。

【ギムソンウォン/地質資源研究院センター長]

「花崗岩が貫入しながら周囲境界癌に多くの熱を与え、

特に、ウランを含むそのような鉱物が濃集が簡単に起きるようになります。」

基準値以上のウランを長期間服用すると、腎臓毒性を起こす子供、お年寄りにより危険です。

しかし、環境部がウランを水質基準項目に含めたのは、今年からでした。

【ジョンヒョンフイ議員/国会環境労働委員会]

「環境部の遅い対応が今日地下水などの小規模水道放射性物質汚染事態を育てた原因として指摘されています。

環境省は、自治体が住民に水質情報を適切に通知していない場合は過料を賦課し、

小規模給水施設は上水道に転換する方案を用意すると明らかにした。