県道361号線篠塚南信号の西にある長柄神社の鳥居横に庚申塔の一種である猿田彦大神の石碑があります。
(2015年3月当時)他の桜名所へ向かう都合で急いでいたのか、猿田彦碑単体で撮影しなかったので、建立年は確認せず…。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/rjUDiD . . . 本文を読む
石盛稲荷神社の北、高正寺の境内に青面金剛像と青面金剛碑(庚申塔の一種)があります。
青面金剛碑(写真左)は宝暦13年建立かな?
後ろにあった石?は正面に回って撮影しなかった。
青面金剛像は、元禄六年建立のもので、右の脇手に持っているのは矢でなく羂索(けんさく、けんじゃく)のようです。
2羽の鶏は、側面に1羽ずつ彫られているみたい?
覆い屋付きの六地蔵。
手前の牡丹にピント(明るさ . . . 本文を読む
高正寺の南、石盛稲荷神社東に庚申塔があります。
生け垣の葉っぱを押さえたりしなかったので、オリジナル写真がブレて建立年を確認できず。
庚申塔のすぐ近くにあった宝登山神社・三島大明神の祠。
石盛稲荷大明神。
場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/vyYQrQ1cYSP2
. . . 本文を読む
邑楽町石打、慶徳寺のすぐ近く、光明寺の境内(2箇所)に2基の青面金剛像があります。
2014年4月訪問時
まずは、国道122号線近くの参道にある青面金剛像、この当時は3年前の地震の影響か不明ですが、倒れていました。
別の神社に参拝後、境内に戻ってもう一つの青面金剛像を撮影。
享保十五年建立の青面金剛像でしょうか。
すぐ近くにある光背が欠けた地蔵坐像と念仏供養塔。
穴 . . . 本文を読む