館林市周辺の庚申塔めぐり

群馬県館林市周辺にある石仏&庚申塔中心のブログです。

エリア別索引など

庚申塔の都道府県別さくいん  栃木県の市町別  群馬県の市町村別 埼玉県の市町村別索引
茨城県&千葉県の市町村別  ┣足利市・地区別館林市・地区別 ┗さいたま市・地区別
神奈川県&静岡県の市町村別 ┣佐野市・地区別邑楽町・地区別  庚申年が生没年の著名人他
東京都&山梨県の市区町村別 ┗栃木市・地区別太田市・地区別  このブログについて
書籍やTV等で紹介された庚申塔         ┗桐生市&みどり市 西暦の庚申年(一覧)

足利市常見町、正善寺の青面金剛像など

2019-05-12 18:57:01 | 足利市の庚申塔など
足利市駒場町、寿光院(栗田美術館)に立ち寄った後、正善寺の境内にある青面金剛像などを撮影。 2014年度の文化財一斉公開の期間中に訪問したが、ちょうど解説員の休憩時間だったのか、とても静かでした。 無縁仏のひな壇から全体を撮れるアングルに一苦労。 延宝八年建立の青面金剛像のようです。 本堂前にあった石仏、個別に撮影しなかった…。 古墳のふもとにある不動明王像と八大童子。 一 . . . 本文を読む
コメント

足利市川崎町、薬師寺の庚申塔

2019-05-12 18:43:04 | 足利市の庚申塔など
県道128号線をセーブオン(当時)前の交差点で西へ曲がった先の薬師寺境内に庚申塔があります。 (萩の花名所薬師寺[=寺岡元三大師]と全く別の寺院なので、あしからず) 境内の西側、無縁仏のひな壇(ピラミッド?)の前に庚申塔(写真左下)があるが、元号は確認しませんでした。 ひな壇の中には、地蔵立像や如意輪観音も混ざっています。 薬師堂?の前にあった六地蔵。 地図はこの辺→ https . . . 本文を読む
コメント

足利市川崎町、薬師寺西の馬頭観音碑

2019-05-12 18:35:22 | 足利市の庚申塔など
県道128号線をセーブオン(当時)前の交差点で西へ曲がり、薬師寺の西に馬頭観音碑があります。 民家前の畑のそばにあったので、下台側面や後ろに回って建立年を確認せず。 手前の丸くて平たい石は何だったんだろう…。 地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/iDxU9EXKEFp 馬頭観音碑のすぐ南にあった地蔵立像。 こちらは、平成に入ってからの建立だったのですが、香炉をどかして平 . . . 本文を読む
コメント

足利市多田木町、公民館の庚申塔など

2019-05-12 18:08:10 | 足利市の庚申塔など
(こちらの記事も参照) 県道67号線(旧国道50号線・桐生岩舟線)、JR両毛線富田駅西の踏切前信号を南へ曲がり、2つめか3つめの交差点を西へ曲がった先に多田木公民館があります。  2014年4月訪問時 足利市川崎町の庚申塔を撮りに行ったついでに寄り道。 公民館敷地内の観音堂の隣に庚申塔があります。 日没近くに訪問のため、オリジナル写真の大半がブレているので、PC上でレタッチ済み。  20 . . . 本文を読む
コメント

足利市・地区別さくいん

2019-05-12 11:44:49 | 地域別さくいん
ブログタイトルの通りの館林市よりも、足利市にある庚申塔の掲載数が上回ってしまったので、今更ながら索引記事を作りました。 (時間があるときに、足利市の簡易マップを作成して追記予定です。) 「※」マークのものは、パスワードが必要な記事です。 ★記事が増え次第、市内の地区別(「昭和の大合併」での旧市町村名に基づく地区分け)の索引へ分割予定です。  名草地区名草上町、巨石群入口の千庚申塔  小俣地 . . . 本文を読む
コメント