美の壺 『九谷焼』file186が9月8日再放映されました。
私は焼き物は全くの無知ですが、見るのは結構好きなほうです。
有名な九谷焼ということで、拝見した次第です。
番組は私のような素人にもわかりやすく、九谷焼の特徴と魅力を伝えてくれました。
美の壺 九谷焼の鑑賞ポイント
九谷焼とは、江戸時代より今の石川県で作られてきた磁器のことです。
一点一点丁寧に書かれた華やかな色絵が特徴です。
【壱のツボ 緑と黄はあこがれの色】
江戸時代前期に作られた磁器「古九谷」。九谷焼の原点です。ゴッ ホの油絵を思わせる、古九谷の力強い色彩。かの魯山人も「恐ろし く芸術的」と絶賛しました。 中でも「青手」と呼ばれる緑と黄を大胆に使った器は古九谷を代表 する様式でした。 しかし古九谷は50年ほどで突然作られなくなりました。
それから120年後、江戸時代後期に加賀の地で「青手」がよみがえ ります。試行錯誤を繰り返し、古九谷の鮮やかな色を再現しまし た。そこには加賀の人々の、緑と黄への深い想いが込められていま した。 一つ目のツボは、 「緑と黄はあこがれの色」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/99eae203788f4a408dd920d97d9b2028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/88acef27c7b4a72093e6b8af1c648515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/bf943082f4b497516fa17d30649ea20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/c4c54da555a718e7f12ac82209969955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/559e6c86b44e981875ff0a0be1b88a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/3c0885cb84a604eaa48360b7e6efd18d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/03ed3fc0d07b827f4862d18acc8d4389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/8f2a514ef115aa97929a67d17b155438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/ab9a715330fcda7d7193aadc90f3278e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/1f4ed1fbfe738e949c9c6be27eca357a.jpg)
【弐のツボ ミクロの技がつくる華やぎ】
江戸末期から明治時代にかけて、細密なデザインが登場します。白 地に赤で絵付けされた「赤絵」です。 九谷焼の絵付け師たちはどれだけ細かく描けるか、腕を競い合いま した。目に飛び込んでくる赤絵の華やかさ。それは幾千もの点と線 が織りなす、職人の技の結晶なのです。 九谷焼鑑賞、二つ目のツボは、 「ミクロの技がつくる華やぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/9aa37fd947244de9f75763caaa603475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/47a74c443a72c790ad59ea2914b96869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/60/6d1d49c92911bbb371dce1c73a180d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/0b1749aa14a5225d35f1fb2d1c68d9fb.jpg)
【参のツボ 色絵が盛り上げる加賀のハレ】
色鮮やかな九谷焼。 それは、長い冬を豊かに彩ろうとした、加賀の人々の、想いの結晶 なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/0e35a4f4130e3de933114b02ffe9c3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/5e5aab0062feeb52cae2f7aec0ddf162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/730511f5b716502f56d4fc512e1057dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/7f4d48b0ac795e04f25558cec0a0bc0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1d/fd52333f9538f750572917e9f3233c12.jpg)
こういうすばらしいものを見るとゾクゾクしてきます。