花金を味わいつつも・少し光が見えてくる月末に、内科受診・公園での己書・プール・またもご褒美?

2019-04-26 | 日記

2019年4月26日(金)9208歩とプールでの50分(ウオークと温泉)

夕方の桜島市住8階より

 8:30 内科受診 先月の血液検査の結果、すべて問題なし

 そのあと中央公園のベンチで、グランドゴルフを楽しんでいるグループ(週3日 8時―10時)

を眺めながら、己書を楽しみました。机に向かって描くのと違い、なんと伸びやかな気持ちで

すがすがしい気持ちで楽しめるものだと、実感しました。病院で待たされる覚悟で持参したのですが

今日は1番だってのですぐ終わり、公園に立ち寄りました。

 

 

 

 

 

今はお手本も使わなくて、覚えている歌の歌詞などを我流で描いています。

これは家で色紙に描いたもの。前々から考えている3丁目の個人商店,割と親しく出入りさせて

もらっている数店に、「こんなことを始めました」と挨拶しよう。己書でお品書きなども

お手本にいくつか見ているので、仕事としても役に立つかもしれない。師範として道場を開く

ことにでもなれば、お客さんが目にすることで、役に立つことがあるかもしれない。

5-6枚書いていたが先日の帰省の折にも持ち帰ったので、手元には1枚しかない。

今度のゴールデンウイークは、1年先のそういう日を見通して、粛々準備

しておこうと思います。

 今日は某カルチャーに問い合わせて、教室に加えてもらえないかと相談してみました。

まだ実績も何もないのに、勇気あることですね。

何しろ鹿児島ではというか九州ではほとんど知られてない。師範だって私を入れて鹿児島で

3人九州でもあと福岡に私と同じ23期生が一人。でもあの名古屋近隣の普及ぶり、東京や

その近隣県も徐々に広がっています。全国の師範の数も900人に近い、たぶん今から確実に

己書人口は増えるのではと思います。

 車の運転もしないし、やがて八十路を迎える私は、新しい「令和」にどんな方法でこの楽しい世界

 を広げられるか考え続けています。

 その一つがどこかが主催している教室に加えてもらえないかということです。

 それに伴ういろんな問題もありますが、まずはしっかり力をつける。一気に師範試験に

 向かってしまったように、頑張ればそれなりのことはできると思います。

 公民館講座「子育て教室」17年の実績も少し役に立ちそうです。

 

 まずは履歴書や作品、カリキュラム、私自身の経歴などを郵送して、そののち面接に

 進めるかどうかという返事をいただきました。

 今の私の毎日は健康問題・自分の足で歩き続けられるためのプールや温泉通い、そして

 皆さんの助けを借りてのFMのパーソナリテーの仕事をこなすことです。

 連れ合いも今のところ自立して、病院通いや朝昼の食事は自分でやれるので、といっても

 いつどうなるかは誰も同じですね。

 

 

あと3日で平成も終わります。

この30年、私なりに精一杯「私らしく」生きてきた気がします。

新しい令和は、あくまでその延長線上にある私の集大成だと思います。

もんもん考えた1ケ月でしたが、ほんの少し光が見えてきたように思います。

併せてこのゴールデンウイークは その光をより確かにするための準備期間です。

 

ご褒美は・・やっぱり買っちゃった・・先日の帽子です。

真夏に被る帽子・一番手前の薄い茶色です。軽くて風通しが良いので・・・。

 

2017年4月26日の記事は

あすっがぁトムソーヤーは名人だ.午後休息・夜はハレルヤメサイアで

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする