モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

No44:ヒントンが採取したサルビア②

2011-04-29 08:13:05 | メキシコのサルビアとプラントハンター
メキシコのサルビアとプラントハンターの物語 No44

ヒントン父子が採取したサルビアでこれまで記載してこなかったものをアルファベット順に紹介する。1930年以降といえども消息不明のサルビアが結構ある。


5.Salvia capillosa Epling (1940)サルビア・カピローサ
ヒントンがメキシコ・ミチョアカン州Zitacuaro(シタクアロ)で1938年7月8日に初めて採取したサルビアだが、ヒントン以外に採取した例がなく、いまでは幻のサルビアとなっている。
残っているのは、彼が作った標本だけであり、ここからはどのようなサルビアであったかをうかがうことができない。

 
(出典)国立メキシコ自治大学生物学研究所

6.Salvia compacta Kuntze (1891).サルビア・コンパクタ
 
(出典)Robins Salvias

サルビア・コンパクタは、命名者のクンツ(Kuntze, Carl Ernst Otto 1843-1907)がコスタリカで採取したのが最初であり、1874年から1876年の間に採取したようだ。
このクンツは型破りの人物で、ドイツのライプツィヒで1843年に生まれ、実業学校しか卒業せず1868年にライプツヒで化学工場を始め大成功を収める。財産を形成したので5年後にこの事業から引退した。クンツ30歳のときであり、翌年の1874年から趣味の植物採取で世界一周旅行を2年間行った。この時のコースが西インド諸島、アメリカ、南アメリカ、日本、中国、インドを訪問して1869年11月に開通したスエズ運河経由でドイツに戻った。その後大学に入学し博士号を取得するが、このときに採取した植物の解説を1891年に出版し、リンネの命名法に反論する主張を行うなど異端児ぶりを遺憾なく発揮する。
という経歴から見ると、サルビア・コンパクタの採取時期は1874年頃なのだろう。
ヒントンは、1932年11月にメヒコ州テマスカテベックで採取している。

サルビア・コンパクタは、草丈60㎝程度と小柄で、花序にはブルーの小花を密集して咲かせる。これが、コンパクトの由来でもある。
しかしこのサルビアは、100年前にスペインのカバニレス(Cavanilles, Antonio José(Joseph) 1745-1804)によって命名された「Salvia polystachya Cav.(1791)」と同じなので正式な学名はこちらになる。

ヒントンは、「Salvia polystachya Cav.(1791)」も多数採取しているので、違った品種と見たところが何かあったのだろう。しいて言えば、花序が直立している「サルビア・コンパクタ」に対して、横に寝てしまう「サルビア・ポリスタキア」という違いだろうか。

7.Salvia cyanantha Epling (1940) サルビア・シアナンサ
サルビア・シアナンサは、ニューヨーク植物園に標本があった。採取者はヒントンで、花序はかなり長くブルーで香りがある花と記述されている。
しかし今日栽培されている痕跡がなく、失われたサルビアのようだ。
 
(出典)ニューヨーク植物園

8.Salvia cyanea Benth.(1833) サルビア・キアネア
「Salvia cyanea」には、命名者が3人いる。
年代順では、1808年にドイツ生まれでロシアのサンクスペテルブルグ植物園園長となったフィッチャー(Fischer, Friedrich Ernst Ludwig von 1782-1854)、1833年に英国の植物学者ベンサム(George Bentham 1800-1884)、1892年にはスペインのメキシコ探検隊セッセとモシニョー(Sessé & Mociño)を記念して名づけられている。

サルビア・キアネアの最初の採取者は定かではないが、セッセ探検隊であった可能性が高い。その後に採取したものはヒントンだけであり、彼が採取したのは1932年8月にメヒコ州でこのサルビアを採取している。
しかし、ヒントンが採取した「Salvia cyanea Benth.(1833)」は、「Salvia concolor Lamb. ex Benth. (1833).」であり、花とそれを支える萼の色が同じなので“concolor”と名づけられたという。
一方の、フィッチャーが命名した「Salvia cyanea Fisch.(1808)」は、「Salvia lamiifolia Jacq.(1798).」だった。
この二つのサルビアの写真を見比べると、葉・花ともよく似ているが、花の色合いが異なり、萼にいたっては完全に異なり別種であることに納得する。

(写真)Salvia concolor Lamb. ex Benth. (1833).
 
(出典)flickr

(写真)Salvia lamiifolia Jacq.(1798).
 
(出典)ecflora

さらに気になる事があった。
「Salvia cyanea」は「Salvia concolor」であり、「Salvia divinorum Epling & Játiva,(1962) (サルビア・ ディヴィノルム)」に近い。という説がある。

(写真)Salvia divinorum Epling & Játiva,(1962)
 
(出典)brainz.org

写真写りの差はあるが、確かに似ている。

「サルビア・ディヴィノルム」は、その葉を煎じて飲むと覚醒効果があるので近寄らないほうが良い植物として知られるようになって来た。
エプリング(Epling, Carl Clawson 1894-1968)が命名者でありこの植物の覚醒効果の研究をしていたので詳しくはエプリングのところで取り上げるが、スペイン人が来る以前のメキシコでは、マサテック族の宗教儀式で利用されていたという。
これをマサテック・シャーマニズム(Mazatec shamanism)というが、呪術師、或いは巫女が信者をトランス状態にし、霊との交信を行うというものであり、トランス状態にするためにキノコの一種、アサガオの一種、サルビア・ディヴィノルムが使われていたということが20世紀中頃からやっとわかってきたという。

カトリック教を野蛮な植民地に普及させることを目的のひとつにしていたスペイン人は、ネイティブの宗教を否定し、儀式で使っていたあらゆるものを禁止した。
しかし、1571-1577年に実施したエルナンデスのメキシコの博物学的な探検、1787年から1803年までの16年間に実施したセッセの植物探検隊などを通じて、現地宗教或いは医療に使われていたハーブの把握はしていたようだ。
だが、見たくないもの・都合の悪いものを封印してしまったようだ。

コメント