モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

スカシユリ“エロディ”(Lilium 'Elodie')の花

2009-06-25 11:35:56 | その他のハーブ
(写真) スカシユリ“エロディ”の花


「スカシユリ“エロディ”」は、60㎝程度の茎の先に7個のつぼみがつき、6月になると美しいパールピンクで半八重咲きの花が順に咲き、庭のアクセントとして彩を豊かにする。

「スカシユリ」自体が園芸が盛んになった江戸時代に「エゾスカシユリ」と「イワトユリ」を交雑して作られた園芸品種だが、「スカシユリ“エロディ”」はそのハイブリッド品種となる。

その親の一つである「エゾスカシユリ」(Lilium dauricum Ker Gawl.)は、
北東アジア・北海道の海岸近くの砂地に生息し、オレンジ色に紫褐色の斑点がある10cm程度の花を上向きに咲かせる。
ヨーロッパには1830年代にシーボルトによってもたらされたようだ。

もう一つの親である「イワトユリ」(Lilium maculatum Thunb.)は、
日本の中部以北の沿岸の岩場・砂地に自生し、日本海沿岸では5月下旬から6月に開花し、太平洋沿岸ではこの1ヵ月後に開花する。赤味が入ったオレンジ色に赤褐色の斑点が入り12-13cmの花が上向きに咲く。
「イワトユリ」の学名は、1794年にツンベルク(Thunberg, Carl Peter 1743-1828)が命名者するが、種小名のmaculatumは斑点を意味する。
「イワトユリ」の別名は「スカシユリ」と呼ばれるが、野生種を「イワトユリ」、  園芸品種を「スカシユリ」 と区別して呼ぶ。


ヨーロッパをときめかした日本のユリ
ユリ属は、北半球の亜寒帯から亜熱帯地域に96種が分布し、日本にはそのうちの15種がある。ヨーロッパには12種ぐらいしかないので、中国・日本のユリがもたらした驚きは鮮烈だったようだ。
日本のユリは、幕末にシーボルトによってヨーロッパにもたらされ「イースター・リリー」として大流行した。
そういえば、バラの場合も同じような歴史があり、日本・中国の原種がユリ・バラの園芸品種の歴史を大きく変えることとなる。

<興味があれば以下を参照ください>
その45:西欧をときめかした日本のユリ①
その46:西欧をときめかした日本のユリ②シーボルトとカノコユリのストーリー

(写真) スカシユリ“エロディ”の立ち姿
        

スカシユリ・エロディLilium 'Elodie'
・ユリ科ユリ属の多年生の球根
・学名は、Lilium asiatic 'Elodie'。スカシユリの園芸品種。
・スカシユリは、エゾスカシユリとイワトユリの交雑で作られた園芸品種。
・草丈は、60‐80㎝
・開花期は6-7月。肉厚の花弁、パールピンク色のセミダブル八重咲き。
・日当たりの良い場所で、排水のよい土壌で湿り気味に育てる。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« マシュマロウ(marsh mallow... | トップ | フロックス・マキュラタ(Phl... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Cartouhe)
2009-06-25 15:36:50
バラが実は中国や日本からあちらへ行ったのは知ってましたがユリもそうだったのですね。
きっととてもオリエンタリズムあふれるものだったのでしょう。
カメリアもそうだったでしょうか?

ところでぬか漬けの話ですが、あのままお買いになり、ホーローの容器に入れて冷蔵庫で保管すると失敗ないと思います。すぐに漬けられます。あれ以来毎日、本当に幸せ~。
わからないことがありましたらいつでもゲスブの方にどうぞ~
返信する
Cartouheさん (tetsuo)
2009-06-25 16:29:32
ありがとうございます。
手に入れて作ってみます。
返信する

コメントを投稿

その他のハーブ」カテゴリの最新記事