今月末、今年4回目の田舎に帰ります。
1月末に数え100歳のお袋が亡くなって、4月に50日祭を行い、8月に新盆を行い、今回は相当早いですが、1年祭を行うことになりました。
群馬から私と家内、妹夫婦が行きますので、1月では、雪で身動き取れない可能性がありますので、早めてもらいました。
ただ、心配なのが、台風21号による土砂降りが来そうで・・・1泊2日の予定にしていますが、最悪は2泊も想定しています。
参加する方は、母親に近い親戚でトータルで15名くらい。もう、冠婚葬祭でお金を掛ける時代は過ぎました。田舎は、そう言うのが、まだ、浸透していないようですが・・・
土砂降りの中で、裏の山までお墓参りも厳しいように感じます。滑りますし・・・雨水も流れて来ますので、その辺は、臨機応変で対応したいと思います。
全て、弟に譲ったのですから、お任せなのですが・・・弟も年々意固地になっているように感じます。
お墓までの山道に、沢山の榊を植えました。それが、通るのに邪魔に感じ、何度か苦言を言いましたが、一向に聞き入れる感じもなく、今回は、雨が降りますので
更に、この榊が邪魔するでしょう!少しは理解して、切ってくれれば良いのですが・・・奥さんが言っても、なかなか、聞き入れないので・・・
今回は、どこまで切ってくれたのか? 我が家の榊は、凄く伸びるので、年に2回ほど切ります。それほど、伸びる榊が、今回はどんなになっているか???