先日の日曜日、NHKでやっている「ダーウィンが来た!」を見ました。
なぜなら夜中のほぅほぅの正体がついにテレビで映るから!
最初に気づいたのが2017年5月。
https://blogs.yahoo.co.jp/theretra_oldenlandiae/36889462.html
つい先日、youtubeで「ミゾゴイの鳴き声」を知るまでフクロウだとてっきり思っていました。
奥多摩に住んでいる人も姿見たことないとか
「エボ」と呼んでいて遅くまで遊んでるとエボにさらわれるとか
面白い話がありました。
聞こえようによっては エボー エボ―……?
渡り鳥で日本でしか子育てをしないという鳥。
これは大事にしなければね。
そしてすごい警戒心が強い。人目につかない。
鳴いている場所は巣ではないというから、いくら音源を見つけても
ただそこにいただけってこともある。
巣を見つけた人すごいなぁ……
こういう鳥がいるってことを我々が知らないうちに
ひっそり居なくなっていることを知らなければならない、と
いうようなことを偉い先生もおっしゃっていました。
奥多摩じゃないのに声がしたってことは、
まだうちの近所(声は遠いから近所と言えるかわかりませんが)にも
鳥の住める環境がかろうじてあるということでしょうね。
春先に恋のために鳴くと言ってたけど、6月ごろほぼ毎日鳴いてた期間があります。
パートナーが見つからなかったのかな?
それはそれで切ない。
番組最後で、のどのあたりをくねくねさせる不思議な動きをしていました。
器用だなあ。
首長いから飲み込み運動してるんですかね。
なぜなら夜中のほぅほぅの正体がついにテレビで映るから!
最初に気づいたのが2017年5月。
https://blogs.yahoo.co.jp/theretra_oldenlandiae/36889462.html
つい先日、youtubeで「ミゾゴイの鳴き声」を知るまでフクロウだとてっきり思っていました。
奥多摩に住んでいる人も姿見たことないとか
「エボ」と呼んでいて遅くまで遊んでるとエボにさらわれるとか
面白い話がありました。
聞こえようによっては エボー エボ―……?
渡り鳥で日本でしか子育てをしないという鳥。
これは大事にしなければね。
そしてすごい警戒心が強い。人目につかない。
鳴いている場所は巣ではないというから、いくら音源を見つけても
ただそこにいただけってこともある。
巣を見つけた人すごいなぁ……
こういう鳥がいるってことを我々が知らないうちに
ひっそり居なくなっていることを知らなければならない、と
いうようなことを偉い先生もおっしゃっていました。
奥多摩じゃないのに声がしたってことは、
まだうちの近所(声は遠いから近所と言えるかわかりませんが)にも
鳥の住める環境がかろうじてあるということでしょうね。
春先に恋のために鳴くと言ってたけど、6月ごろほぼ毎日鳴いてた期間があります。
パートナーが見つからなかったのかな?
それはそれで切ない。
番組最後で、のどのあたりをくねくねさせる不思議な動きをしていました。
器用だなあ。
首長いから飲み込み運動してるんですかね。
何時までも安心して暮らせる環境を
守れますように。ナイス
見た感じ結構大型のようですが
忍者のように隠れるのがうまい。
この自然環境がいつまでも続いて、人間と言い距離感でかかわっていけたらいいなと思います。
数年後、ばじって何?と聞かれましたが、口から出まかせだったといったら大憤慨されました。
そちらと放送が同じだと良いけど。
2週間分くらいは録画されてるから
残っていると思います。
ほぉーほぉーの正体、見てみますね。
印象的だったのは・・・
ミゾゴイの首模様と動きの相乗効果です!
「ギュッと伸ばして枝に変身の技も素晴らしかった」ですし・・・
「ギュッと伸ばしてクネクネと蛇擬態(?)の技も素晴らしかった(私はどちらかといいますと、より蛇擬態技術に感動しました)」ですね。
・・・こういった珍しくも不思議な生態を持つ鳥の、生声を知る丸底さんも・・・凄いです!☆
エボは正体が見えなくて夜中に鳴くから
怖いものの代名詞に使われちゃったんでしょう。
探偵ナイトスクープの「ガオーさん」を思い出してしまいましたw
居なくなって空き家になったスズメバチの巣を
再利用する鳥かも出てきますよ。
ミゾゴイなかなかに個性的です。
よっこさんちのテレビはそんな機能まであるんだ……
見逃した番組いつでも見られますね!
壊れたポンプとか錆びた機械とか変なことかいてる……。
首の動き怪しくて好きになりました。
あの部分だけ器用に動かせるなんて。蛇にも似てますもんね。
いっかいスマホの録音機能で撮ってみたんですけど
周りの雑音の方が入っちゃってほぼ聞こえませんでした。
正体がわかって安心ですね(^^)
6月頃にパートナーを探して鳴くといえば、カッコーも鳴きます。
相手が見つかると、もう鳴く必要はないのですが、
たまーに9月になっても鳴いてるカッコーがいるので、
とても気の毒に思います(笑)
音源もよくわからず、なにより真夜中に鳴くので
フクロウだとずっと思っていたんですよ。
今回の放送でもう確定だなと思いました。
この鳴き声が毎年聞こえなくなった時は、もう生息域として失格になってしまったという時期でしょう。
むしろ声が増えてほしいです。