その3に引き続き、コンデンサーの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/f874a4156c08ff7dc7184b905e9103bb.jpg?1637741345)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/93becafafa2662aa67fbf00bc36bd746.jpg?1637741371)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/4ff475b1454467ad7dcd58e056b146fc.jpg?1637741371)
C2とC4の電解コンデンサー0.47μFを取り外し。何となくコツがわかってきて、割とスムーズに取り外せるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/5fa37b875271ae56e9ced93975a54ec8.jpg?1637741660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/b2275d837051eb43333fc5fcbbab7752.jpg?1637741660)
取り外したコンデンサーの静電容量を計測。かなり高めの数値が出ている。許容範囲は±20%とすると、0.56μF位が上限。ギリギリ許容範囲というところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/a2fef38357b91bdea6c8d747e57b1641.jpg?1637741827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/8d7a6ae070a818db84bba04f5be7850d.jpg?1637741827)
新しく取り付けるコンデンサーも一応静電容量を測った。まあ当然ながら数値はきっちり出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/6ea5c0847b8be705198cf4e1eacac9a3.jpg?1637741870)
続いて、C5とC6の電解コンデンサー10μFを取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/327f8d6263fae1149d77e0aea783622b.jpg?1637741993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/23bfad85cb435ce887e1bd0c204d2a1d.jpg?1637741993)
同じく取り外したコンデンサーを計測。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/660266286b4c29bf91229f5f5072f4d1.jpg?1637742134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/08f42c15f56caf9a3d4df743f05bb83c.jpg?1637742135)
新しく取り付ける物をチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/34cb65c9dcd7b48658c7cbf263a99f66.jpg?1637742278)
本日交換した電解コンデンサー4個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/4267854e8647b23c7bfea1886a105574.jpg?1637742900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/ee8bb4ddb608661dbcf831d5848ac41c.jpg?1637742900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/3415f87f736783950c506c7a5dfe371d.jpg?1637743213)
こちら側はハンダの乗りが悪く、作業もやりにくい。イモハンダになってしまったが、何とかいけているかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/f874a4156c08ff7dc7184b905e9103bb.jpg?1637741345)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/93becafafa2662aa67fbf00bc36bd746.jpg?1637741371)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/4ff475b1454467ad7dcd58e056b146fc.jpg?1637741371)
C2とC4の電解コンデンサー0.47μFを取り外し。何となくコツがわかってきて、割とスムーズに取り外せるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/5fa37b875271ae56e9ced93975a54ec8.jpg?1637741660)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/b2275d837051eb43333fc5fcbbab7752.jpg?1637741660)
取り外したコンデンサーの静電容量を計測。かなり高めの数値が出ている。許容範囲は±20%とすると、0.56μF位が上限。ギリギリ許容範囲というところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/a2fef38357b91bdea6c8d747e57b1641.jpg?1637741827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/8d7a6ae070a818db84bba04f5be7850d.jpg?1637741827)
新しく取り付けるコンデンサーも一応静電容量を測った。まあ当然ながら数値はきっちり出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/6ea5c0847b8be705198cf4e1eacac9a3.jpg?1637741870)
続いて、C5とC6の電解コンデンサー10μFを取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/327f8d6263fae1149d77e0aea783622b.jpg?1637741993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/60/23bfad85cb435ce887e1bd0c204d2a1d.jpg?1637741993)
同じく取り外したコンデンサーを計測。
これは許容範囲誤差を超えている。これが問題だったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/660266286b4c29bf91229f5f5072f4d1.jpg?1637742134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/08f42c15f56caf9a3d4df743f05bb83c.jpg?1637742135)
新しく取り付ける物をチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/34cb65c9dcd7b48658c7cbf263a99f66.jpg?1637742278)
本日交換した電解コンデンサー4個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/4267854e8647b23c7bfea1886a105574.jpg?1637742900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5b/ee8bb4ddb608661dbcf831d5848ac41c.jpg?1637742900)
その3で入れ替えた1,000pFのマイラーコンデンサーは、実は反対側(電子部品側)にもハンダ付けされていることに今頃になって気づいた。どおりで取り外しづらかったわけだ。おまけに、取り外しづらいからといって長時間はんだごての熱を加えたため、パターンの一部が浮いてしまっている。このままそっとしておき、最後にハヤコートを塗布して保護したら何とかなるかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/3415f87f736783950c506c7a5dfe371d.jpg?1637743213)
こちら側はハンダの乗りが悪く、作業もやりにくい。イモハンダになってしまったが、何とかいけているかな?
マイラーコンデンサーは、電解コンデンサーと比べると耐久性があるらしいので、いよいよおかしいと思わない限りマイラーはこれ以上外さず、電解のみ全て交換することにした。
手持ちに無い2.2μFの電解コンデンサーと680kΩの抵抗をヤフオクで注文。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます