その3に引き続き、コンデンサーの交換。



C2とC4の電解コンデンサー0.47μFを取り外し。何となくコツがわかってきて、割とスムーズに取り外せるようになってきた。


取り外したコンデンサーの静電容量を計測。かなり高めの数値が出ている。許容範囲は±20%とすると、0.56μF位が上限。ギリギリ許容範囲というところか。


新しく取り付けるコンデンサーも一応静電容量を測った。まあ当然ながら数値はきっちり出ている。

続いて、C5とC6の電解コンデンサー10μFを取り外し。


同じく取り外したコンデンサーを計測。


新しく取り付ける物をチェック。

本日交換した電解コンデンサー4個。



こちら側はハンダの乗りが悪く、作業もやりにくい。イモハンダになってしまったが、何とかいけているかな?



C2とC4の電解コンデンサー0.47μFを取り外し。何となくコツがわかってきて、割とスムーズに取り外せるようになってきた。


取り外したコンデンサーの静電容量を計測。かなり高めの数値が出ている。許容範囲は±20%とすると、0.56μF位が上限。ギリギリ許容範囲というところか。


新しく取り付けるコンデンサーも一応静電容量を測った。まあ当然ながら数値はきっちり出ている。

続いて、C5とC6の電解コンデンサー10μFを取り外し。


同じく取り外したコンデンサーを計測。
これは許容範囲誤差を超えている。これが問題だったのか?


新しく取り付ける物をチェック。

本日交換した電解コンデンサー4個。


その3で入れ替えた1,000pFのマイラーコンデンサーは、実は反対側(電子部品側)にもハンダ付けされていることに今頃になって気づいた。どおりで取り外しづらかったわけだ。おまけに、取り外しづらいからといって長時間はんだごての熱を加えたため、パターンの一部が浮いてしまっている。このままそっとしておき、最後にハヤコートを塗布して保護したら何とかなるかと。

こちら側はハンダの乗りが悪く、作業もやりにくい。イモハンダになってしまったが、何とかいけているかな?
マイラーコンデンサーは、電解コンデンサーと比べると耐久性があるらしいので、いよいよおかしいと思わない限りマイラーはこれ以上外さず、電解のみ全て交換することにした。
手持ちに無い2.2μFの電解コンデンサーと680kΩの抵抗をヤフオクで注文。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます