ある程度まで作ってからほったらかしにしているメインハーネス。
取り付けに手こずって、乗れない期間が長くなるのが嫌で、延ばし延ばしになっていた。
2025.01.13.
3年越しで作製再開。
ウインカーの純正配線色である深緑とこげ茶色がなかなか見つからなかったが、先日入手できたこともあり、まずウインカー配線を入れ替えることにする。
0.5sqにしたけど、0.75sqの方がよかったかも。
オリジナルの配線を確かめつつ、配線の分岐等を半田付けしながら取り付けていくつもりなので、順調に進んだとしても、それなりに時間はかかるとみている。
今日のところは、作製中のメインハーネスの確認と、追加材料のチェック。防水性熱収縮チューブを追加発注しておいた。
2025.01.21.
あらためてバイクのメインハーネスについて調べていると、色々と気になるところが出てきた。
特に、配線材(電線)の太さ。
買ってから途中まで作製し、その後3年以上放置しているため、どの太さの電線を使ったのか覚えていない。
電流量が多くなると思われるメインの20アンペアヒューズ設定の赤配線は、見るからに太いので問題はなさそう。
サービスマニュアルの配線図をじっくり見たところ、ヒューズが設定されている赤/白、赤/黄、茶の配線も太いものであるべきかと。少なくとも0.75sqにはしてたはずだが、赤/白、赤/黄、茶と、一番消費電力が多いヘッドライト絡みと思われる配線の黄、緑は、念のため0.85sqのAVSS電線を新たに発注した。
↓こちらの表を見ると、0.85ssqで設定されている最高の周囲温度70℃で許容電流は7A。
ということは、最悪でも84Wが使えるということ、でいいかな(笑)
コピー版の配線図は文字が潰れてしまっていて、非常に見づらい、というか何と書いているかわからない。実配線と突き合わせる前に、ヤマハ車に使われる電線色一覧で調べ、理屈から言ってこれに違いないと思われる色の文字を打ち直し、特に重要な配線と、他は気まぐれで色を付けた。我ながらよくこんな面倒なことやるよなと思う。
でも、おかげで電気オンチな自分でも、かなり良く理解できた。
なんとなく、ちゃんと自作ハーネス換装できそうな気になってきた(笑)
2025.01.23.
0.85sqの電線が届いた。
前に買った電線と比べてみると、外径は同じに見える。
被覆を剥いて導線を見ると、確かに少し太い様だ(左が0.85sq)。
2025.01.26.
72,304.5km
ついにオリジナル配線のハーネステープを剥がす。
自作ハーネスが失敗になってもオリジナルハーネスを再利用できるよう、できるだけ丁寧にハーネステープを取り除いたため、思ったより時間がかかった。
オリジナルのメインハーネスの接続状況を多めに写真に残しておく。
ヘッドライト内の配線から突き合わせていこうと、自作ハーネスと並べて見ると、コネクター、カプラーの接続が全然違う。
ハーネスを自作する際、おそらくGXのものと思われるものを真似て作ったのだが、XSとは違ったらしい。
オリジナルのハーネスを見なかったのは完全に失敗。
かなり余計な手間がかかりそうな気配だ。