2025.01.27.
昨日再開したメインハーネス作製。色々と気になり、夜遅くなって帰宅してから、平日にもかかわらずバイク小屋に行く。
ちょっと確認するつもりだったのに、作業に手をつけてしまった。
ヘッドライトケース内から配線を確認していくことにしたが、途中まで作製した時お手本にした中古のメインハーネス(ヤフオクで落札したものにオマケでつけてくれていたもの)がGXまたは初期型XSのものらしく、多くのコネクターが異なっている模様で、早速混乱してきた。
現車についているものをなぜ確認しなかったのか、我ながら謎である。
現在のメインハーネスの配線を確認するため、経年劣化により柔軟性が全くなくなっているハーネスチューブを外した。ガチガチに硬く、ニッパーで少しずつ切りながら外していくので、かなり時間がかかった。ハーネスチューブ内には砂と泥と水が溜まっていた。
ヘッドライトケース内の250型4極カプラー1個分の配線を修正するだけで本日はタイムアップ。というか、とっくにタイムアップ時間を過ぎ、午前1時半を回っていた。
2025.01.28.
帰宅後即作業開始。
ヘッドライトケース内の110型6極カプラー交換と配線・端子のやり直し。
じっくりと配線図を見た後作業を始めてみると、苦手と思い込んでいた電気系統のことが少し掴めてきた気がする。
落ち着いてやれば、なんとかなりそう(笑)
やっぱり少なくとも茶色の配線だけは、もう少し太いもの(1.25sq位?)に変えるべきかも。
速度警告灯だけに関係する配線だろうから、緑/赤ストライプはもう無視することにして、オリジナルハーネスのコピーを作成することに集中する。
あとは、周辺機器(レギュ/レクチ、イグニッションユニット等)の端子・配線関係をチェック&軽く清掃し、念のため工業用綿棒で接点復活剤を塗布し本日の作業は終了。追加注文した配線材の到着を待つ。
2024.02.02.
ヘッドライトケース内のカプラーで同じものが見つからないものがある。端子の外し方さえわからない。250型カプラーで代用する。
2025.02.06.
かなり端折ったが、毎晩の様に帰宅後作業を続け、完成できそうな感じになってきた。
黒の電線(アース線)もこの際太めの1.25sqに、茶線も主だったところは1.25sqに変えることにして、再び発注。
続く。