この前のショートツーリングショートツーリング&オイル漏れで、前回オイル交換エンジンオイル交換 ペトロナス スプリンタ 4XT 20w40から走行1,200kmを超えた。
シフトチェンジがややシブく感じる。特にローギヤに入れる際になかなか入りづらくなっている。
さらに、キャブテックを複数回施工し、少なからず廃液的なものがオイルの方にも落ちて混ざっていると思われる。
ということで、またしても走行2,000kmを待たずしてオイル交換をする。
今回は、近くのホームセンターで見つけて、安かったので買ってストックしていたこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/a8b139611c514a228c6bbc02980f9c3e.jpg?1698996089)
安い割に評判が良いみたいで、以前から気になっていた。
色々なオイルを使ってみて、どノーマルである限り、極端に高級なオイルをこいつに入れても感触の違いはあまりないというのが最近の自分の結論。まあ、鈍感なだけかもしれないが。
ただし、過酷な環境で使い続けても、高級なオイルの方が良い感触が長く続くのかなとは思う。
でも、そもそもMotulの5100とか、エステル配合のそこそこ高級なオイルや、ヤマルーブのプレミアムシンセティックなんかを使ってみても、劇的な違いは感じられなかったんよなー。むしろコスパの悪さの方が印象に残っている。
ただし、長く使い続けたあとの保護・摩耗防止性能は、実際に使い続けた結果でしか確認のしようがない。
68,183.7km
9km位走ってオイルを温め、戻ってすぐ抜く。1,200km使った程度だと、それほど劣化している感じには見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/19b05735ef222f10c0cc7d9d68b11fb4.jpg?1698996221)
この前モノタロウで何となく買ってしまったスーパーZOIL。しかもケチって規定量の半分。我ながら何がしたかったんだろうかと思う。エンジン保護と摩耗の減少効果には定評のある物なので、とりあえず使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/469d193fa5c75c144b4a1b53c5a45f1f.jpg?1698996360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/cd364db2cbce80c1800e9b664c063759.jpg?1698996361)
ちょこっとだけ残ったままになっていたスーパーZOIL ecoも追加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/e9dd632af6d27609938ac208356a1224.jpg?1698996778)
ZOILを混合するため、久しぶりにジョッキを使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1e/3f2b83e413c2ca87c4140774d05742ae.jpg?1698996727)
新しいオイルを循環させるため3分アイドリングをしている間だけでも、明らかにエンジン音は静かになり、少しアクセルを開けた時の反応も良く、回転は滑らかになっているのがわかる。
一瞬、ZOILの効果か?と思ったが、熱と摩擦による反応で効果が出てくるため、ある程度距離を走らないと効果は感じられないはず。
とすれば、このオイルと相性が良いのか、それとも前のオイルの劣化が異常に早かったということか?
とにかくオイル交換でこれほど明らかな変化を感じたのは初めてかもしれない。
うれしくて、そのままさっきと同じコースで約9km試走。やはりエンジンのフィーリングが全くちがう。エンブレの効き方もすごく緩やかになった。そこは気をつけないと。
68,192.9km
試走から戻って左シリンダーヘッド周りのオイル漏れが止まっているか確認。
どうやら止まっていない様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/9868e657e1dc5dc2129a9b52cbcf9f6b.jpg?1699108201)
ロッカーシャフトのブラインドプラグからの漏れはないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2f/cfdf1a9cb5becb66720301f714a5ff90.jpg?1699108236)
となると、原因はカムシャフトオイルシールか?この前ヘッドカバーを外したとき、ケチらずに交換しとけばよかった。
プラグも、キャブテック使用後は交換が推奨されているのを知りながら、交換しないままそこそこの距離を走った。
元々、特にキャブ車や旧車にとっては、プラグはどんどん替えるもの、という話も聞く。一回でもカブらせたら新品に交換、とか。
標準のBP7ESにしておくか、BP7ETを使ってみるか迷った末、しばらくは新品ノーマルプラグに替えて様子を見ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/17e500e071065146b7e5142d8ede8fe6.jpg?1698998369)
外したプラグ。使用距離数推定1,600km。まだ若干左が燻り気味だが、上等だと思う。プラグの焼け具合は、当面これ以上深追いしないつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/7d238fab045b9c586388165c797e9706.jpg?1698998478)
エンジン始動確認し終了。