とみや音楽教室 のんびりぶろぐ♪

音楽講師をしています。仕事の事、趣味の事、いろいろ日記です。毎日更新しています🎵

真面目に散歩🎵 哲学堂公園 修行編

2021-11-10 22:38:00 | お散歩
こんばんは🎵

皆さんお変わりありませんか?

今日は午前中に仕事がなかったので、

引きこもってました~

最近(体調は別として)穏やかな日々を過ごしていたのですが、ちょっと

イラッ

な事があって

お散歩して気分転換とも思いましたが、赤信号や落ち葉など、何にでも

八つ当たりしそうだったので

って全然「ちょっと」じゃない~

という訳で、冷静さを取り戻すためにクールダウンです

教室へは行かずにボーッと録画したテレビを見てました

そうそう、近頃見た中で

ドラマMIU404では本練馬警察署、

新参者の映画(タイトル忘れた)では石神井北警察署と実在しない警察署が出てきました

撮影場所はどこなんでしょうね


と、今日お散歩しなかったので3日前の散歩記事の続きを…

中野の哲学堂公園に行ってきました

春に桜を見に来た事があるのに、ダンナさんは20年前の記憶がありません

今回は建物編

東洋大の創設者井上円了博士が哲学の学びの場として建立した哲学堂公園

77の命名されたポイントがありましたが、

いきなり69から見てしまいました

事務所には

取材された記事の切り抜きなどあり、

各国の言語のパンフレットが

もちろん日本語バージョンで散策

現代版の歩き方でお邪魔します

以降パンフレットの文を一部引用させて頂いております

①常識門

ここから全てが始まります

心理の探求者がここにひとり…

②髑髏庵 世俗にまみれた心を消滅させる所だそうです💀

③四聖堂

孔子・釈迦・ソクラテス・カントを奉祀

しかし、「かんと」と打ったら予測変換で

カントリーマアム

が出てくる私は修行が足りません

④六賢台

知らない名前も出てきました

⑤懐疑巷 心の迷いの分岐点(撮り忘れ)
哲学は常識への疑いから始まるので

経験坂を通って

⑥唯物園へ

蝶々がいっぱいいたところ

心理の探求者たちにも会いました

⑦狸灯 人の悪行の腹黒さの中にも光輝

⑧二元く(←難しい字)

唯物論(園)と唯心論(庭)、物と心の分れ道

⑨唯心庭

こちらには唯物園の狸灯の対で

⑩鬼灯がありました👹

⑪認識路

おのれと向き合い、思考するには坂、でも

その前には急な階段が

…何せ階段は「経験」ですから(経験坂)

その後⑫絶対城

図書館です📚️

こちらは見学出来ました

二階からの眺め

迫力ありますね

こちらは婦人用閲覧室、まだ女性が学問なんて、という明治・大正の施設です

一階に降りました

イベントなどで現在も使われているようです

建物の前にはかわいい童に挟まれた碑がありました

そして⑬理外門(撮り忘れ)

門の外は日常世界にあたるので、

橋を渡って俗世に戻ります

橋の名前は理想橋でした

⑬までがパンフレットに載っていた現代版のコースです

結局私たちは理外門から入園したので、

日常から哲理を学びに行き、日常に戻る

という、まあ

結果オーライなコース


建物は他にも写真を撮ったので、後日番外編で


何せ1日で150枚も撮ったから
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする