こんばんは
皆さんお変わりありませんか?
被災された皆さまにお見舞い申し上げます
おととい母に会いに行った帰りに
小平市ふれあい下水道館に行ってきました
最近のお出かけはもっぱらお勉強系👓
探検にいざ出陣
記念碑も
セミシールド掘進機も
セミシールド掘進機も
かっこよいのです
キレイになったお水で
キレイになったお水で
草木やお魚が育つのですが、
寒くてお留守のようでした
館の中ではキレイな所に棲むお魚さんたち
お邪魔します
階段には地下何メートルか書いてあるので
どんな時代のものか、
地層のお勉強ができます
以前行った、ご近所の鈴木遺跡の事も書いてありました
下水道クイズ〜
最初のお部屋はお水をキレイにしてくれる微生物のお話
ここは社会科見学などで使われるのでしょうか、
顕微鏡などもありました
ラッパムシなんて見ると気になっちゃうけど、
一般的に馴染みのあるのはこの辺の、ミジンコ・クマムシ・ユスリカの幼虫あたりでしょうか
高校の時、生物の授業でユスリカの幼虫の唾液腺を見るのに解剖がうますぎて、クラスの約半分の子の分まで14匹捌いたな〜
なんかこの子は
私の愛用する寄生虫館で購入した手ぬぐいのフタゴムシに似ていてかわいいですね
…
これまたダンナさんに「先に進まないから」と写真の撮りすぎを注意されました
うむ、やっぱり82枚は撮りすぎか…
ここでは
「モンタの冒険」なるビデオで
下水道施設のしくみを勉強しました
うん、楽しい