散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

ハイキングコース (秦野駅-弘法山公園-吾妻山-鶴巻温泉)其の弐

2009-07-05 21:55:14 | 散歩
馬場道の終わり弘法山に登るところに駐車場があり、山道を下から歩いて登って来なくても車で来る事が出来るようです。
ただし、弘法山入口からは整備されているといっても急な登り坂。
一気に登り切って頂上へ到着。
頂上には鐘楼や乳の水伝説の井戸、石塔・石仏群、弘法大師の木造を安置している大師堂、鳥獣供養塔・猟犬供養塔などがあります。
乳の水伝説とはこの井戸から湧き出る水が白く濁り、乳の香りがしていたそうで、真夜中に誰にも知られずに山に登り、乳の水を飲むと乳がどくどくと出るようになると伝えられ、この水を飲みに山に登る人が後を断たなかったと言う事です。

大師堂の裏手から道を下りしばらく進むと分れ道に出ます。
左に進むと羊の放牧をしている「めんようの里」に行く事ができ、レストランもあります。
ただ、当初は木里館というレストランで昼食でも食べてと考えていたんですが、空腹を覚えていなかったのと離れた場所へ寄り道をして戻って来る体力に自信がなくそのままハイキングコースを進んで行きました。
吾妻山へ向かう途中に再び分れ道。
左へ曲がると「矢倉沢道」と書いてありましたが、矢倉沢環道へつながる道なんでしょうか?
昔の人はこんな山道を歩いていたのかとちょっと驚きです!

ぬかんだ山道の上り下りしながら弘法山頂上から50分ほど歩いて吾妻山に到着!
山頂には吾妻神社の石碑が建っています。
吾妻神社は日本武尊を祭る神社で日本武尊が、東国征伐に三浦半島の走水から舟で房総に行く途中、荒れる海に困っていた時に妻の弟橘媛(おとたちばなひめ)が、海神の御心を慰めましょうと海に身を投げ、海は静まり日本武尊は房総に渡ることができた。征伐後、日本武尊が足柄峠に立ち三浦半島を望んで「吾妻はや」と呼んだといわれている事から日本武尊を祭る神社は吾妻神社と呼ばれているそうです。

吾妻山山頂でシャツも着替えて気分もリフレッシュ!
ここから先はひたすら下り坂!
足下に注意して山道を下りて行きます。途中の案内板に従って道を曲がり下り切った先は東名高速道路の高架下。
携帯電話の地図でゴールの鶴巻温泉駅の場所を確認して最後の一頑張り。
村の辻や入口にある道祖神を撮影して鶴巻温泉駅へ。
ロータリ脇のベンチで一服。
後はひたすら電車を乗り継いで家に帰るだけ!
弘法山公園(浅間山・権現山・弘法山)、吾妻山とひたすら山道を歩いた訳ですが、山の中の涼しさと比べ町中は蒸し暑いですねぇ。
電車内の冷房は心地好かったです。

今回のルートのデータはGPSに記録されてデータを使っているのでうろちょろした軌跡もご覧頂く事ができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングコース (秦野駅-弘法山公園-吾妻山-鶴巻温泉)其の壱

2009-07-05 20:59:51 | 散歩
山が見えてくる程に雲が厚くなり雨具の用意をして来なかったのを後悔しながら本日は小田急線秦野駅から弘法山公園-吾妻山-小田急線鶴巻温泉駅までのハイキングコース歩いてみました。
もちろん、ソニーGPSユニットキット「GPS-CS3K」を持参!
撮影画像に位置情報を埋め込む事ができますし、ルートも記録してくれますので便利に使えたらと期待を持ってスタート。
ビルの間から見える山の中を歩くのですが天気と途中でめげた時の帰りのルートが不安です。
駅を出て真っすぐ進むと水無川を渡る橋が見えて来ますが、橋の手前(信号のある交差点)を右に曲がり次の信号の交差点もそのまま進み、道路右手にレンタカー屋さんと携帯電話屋さんの間の路地に入り50メートルほど進んだ所にある「弘法の清水」が第一チェックポイント!
修行のため全国行脚していた弘法大師がこの地に立ち寄った際に杖を突き立てたところ清水が湧き出たという言い伝えがあるところです。
川沿いの道に戻り、そのまま進んで突き当たりを左折して橋を渡ります。
渡った先の角に「豆峰商店」という看板が見えましたのでちょっと寄り道。
秦野といえば落花生!
店名に豆の字が付けば落花生屋さんに間違いありません。
帰りは鶴巻温泉ですので、本日のお土産として落花生購入。
水無川沿いを進み突き当たりを左に進んで河原町の交差点を越えて金目川に架かる橋を渡ると右手に弘法山公園入口の看板が見えて来ます。
入口と書かれた看板の奥の細い道を進むと細い川があり橋を渡って右手には田圃、左手はファミレスの裏手に通じる道。
正面が目指す山ですので、右手の田圃道から山に登って行くのかと思い右に進んで行きましたがしばらく進むと行き止まり!
橋のところまで戻って反対方向に進むと弘法山公園の案内板があり、細い急階段を見つけたので登って行く事に・・・。
左右にジグザグに曲がりながら登って行きますが、段幅や高さが不規則なのでちょっと息が上がり気味になり引き返そうかなと弱気になりましたが、下の方からかなりお年を召した女の方が杖をつきながら登って来るのが見えましたので、考え直して登る事にしました。
登り始めて10分ちょっと。
坂の途中、左手奥に祠が見えたので道を逸れて祠を撮影。
浅間社の祠だそうで、現在は神社の社はありませんが、江戸時代富士信仰が盛んな頃に富士山が遥拝できる高台に浅間神社を祀ったそうで浅間神社がある山なので浅間山と呼ばれるようになったらしいです。
道に戻り再び登り始めてすぐ先が浅間山頂上。
道幅も広がりゆるやかな道になり、ベンチで一休み。
ただ、残念な事に曇り空のため眺望は今イチ!
遠くの山並みは霞んでいますし、富士山を眺める事もできませんでした。

道なりに進み、少し下ると駐車場があり道路を渡って再び山道へ。
山道では喫煙はできないので、駐車場でちょっと一服!
ついでに汗で濡れたシャツをぬいでTシャツだけの軽装に着替え。
山道なのでいつものデイリーバックではなくリュックを背負っていたので背中がびっしょり。
着替えを多く用意しておけば良かったと反省。
水分補給とこまめな着替えは快適な散策のためには必須です。
急坂を登る事数分で権現山頂上へ。
弘法山公園展望台からの眺望は・・・。
曇天なのでうっすらと山の輪郭は確認できる程度、晴れていれば江の島も見る事ができると聞いていたので期待はしていたのですが残念。
展望台の他には秦野出身で明治の有名な歌人である前田夕暮の歌碑やバードウォッチング台がありました。
整備された道を下り弘法山を目指します。
権現山から弘法山へ抜ける途中に高低差がなく広い道がありますが、馬場道と呼び戦前は草競馬が行なわれていたそうです。
道の途中には秦野駅方面に下る男坂や女坂が左手にあり、右手には東海大学前駅へ下る坂道もありました。
権現山から弘法山まではかなり道として整備されており、家族連れやかなりお年を召した方も気軽な服装で散策しています。
其の弐へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの木に・・・。

2009-07-05 09:11:44 | 庭の虫
朝から厚い雲が空全体を覆い、蒸し暑くなっています。
梅雨が明ければ夏という事で庭の草木の虫探検
ターゲットはクチナシの木。
花の盛りは過ぎましたがまだ、ポツポツと花を咲かせており甘い香りを漂わせています。
葉の上に産み付けられたオオスカシバガの卵を発見!
他の葉の上には卵から孵化した幼虫が二匹。
花も盛りを過ぎた事ですので、駆除する事無くそのままにしておく事にします。
ただし、あまり大量に成長してクチナシが丸裸になっては困りますので、枝打ち替わりに食べる分までとして、それ以上食べるようでしたらどこか他の場所に移動してもらうことにします。
他の枝に目を移すとこちらにはやはり孵化したばかりなんでしょうか小さいバッタがいました。
庭の草木にとっては葉を食い荒らす害虫ですが、今年初の登場なので放置する事にしました。
更に蜘蛛。何を捕まえて食べているのかは判りませんが、葉っぱを食べるとは思えませんので程よく虫を捕食してくれる事を願いつつ撮影。
クチナシの木で見つけた昆虫。
●オオスカシバガ(卵・幼虫)
●バッタ
●蜘蛛
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする