喉を潤したい時にいつでも飲み水が出ることに感謝しつつ、本日は西谷浄水槽へ。

相鉄上星川駅から橋を渡って変形の四叉路で右の方に伸びる水道みちと呼ばれる坂道をのぼり、西谷浄水場を目指します。
バスも通っていますので、バスを利用するのも良いかと。

汗だくになりながら坂を登りきって水道記念館到着。
建屋の前の噴水は夏場はプールとなっているようで小さな子供たちが水浴びしていました。

敷地内に入って、右に曲がって突き当たった場所にある東屋。
小高い山の上にある浄水場なので下から吹き上げる風さわやか。
冷房の風では味わえない心地よさ。
ベンチに座りしばし休息。








施設内の展示も見学して、相模川の取水口から家までの水道の流れ、工事、浄水の仕組みをお勉強。
濾過については、水槽に応用できないかと思いつつ見入ってしまいました。


記念館では、開削当時の写真展も開かれており、坂の途中にあった計器室の建屋周辺の画像があり撮影。
帰り道に構図を確認しつつ、現在の様子を撮影しましたが、画角に差がありますが道路幅といい、周りの景色といい大きく変わっていますね。
当時の茅葺き屋根の家の方は現在も住んでいるのか気になります。

相鉄上星川駅から橋を渡って変形の四叉路で右の方に伸びる水道みちと呼ばれる坂道をのぼり、西谷浄水場を目指します。
バスも通っていますので、バスを利用するのも良いかと。

汗だくになりながら坂を登りきって水道記念館到着。
建屋の前の噴水は夏場はプールとなっているようで小さな子供たちが水浴びしていました。

敷地内に入って、右に曲がって突き当たった場所にある東屋。
小高い山の上にある浄水場なので下から吹き上げる風さわやか。
冷房の風では味わえない心地よさ。
ベンチに座りしばし休息。








施設内の展示も見学して、相模川の取水口から家までの水道の流れ、工事、浄水の仕組みをお勉強。
濾過については、水槽に応用できないかと思いつつ見入ってしまいました。


記念館では、開削当時の写真展も開かれており、坂の途中にあった計器室の建屋周辺の画像があり撮影。
帰り道に構図を確認しつつ、現在の様子を撮影しましたが、画角に差がありますが道路幅といい、周りの景色といい大きく変わっていますね。
当時の茅葺き屋根の家の方は現在も住んでいるのか気になります。