
予定は光明寺・千手院・蓮上院・補陀落寺・九品寺・向福寺・来迎寺の7ヶ所。
鎌倉駅から40系統逗子行きのバスに乗って光明寺へ出発。

浄土宗、大本山。
鎌倉三十三観音第十八番札所で観音様は如意輪観世音。
ご本尊や坂東三十三観音など他にも御朱印があります。
本日は本堂で法要が執り行われていたので離れた場所からお詣り。

かっての光明寺の僧坊のひとつ。
鎌倉三十三観音第二十番札所で観音様は千手観世音。

千手院から見て、光明寺の山門を挟んで反対側にあるお寺。
鎌倉三十三観音第十九番札所で観音様は十一面観世音。

涼しい海風が吹き付けており、ちょっと幸せ。
時間を確認すると11時40分過ぎ。
お昼時に訪ねるのは失礼と思い、急足で次へ。

このお寺に御朱印をいただきに上がった時に鎌倉三十三観音の御朱印の情報を得て始まった鎌倉三十三観音めぐり。
今回はご本尊と同じ観音様ですが、鎌倉三十三観音の御朱印を頂きました。
鎌倉三十三観音第十七番札で観音様は十一面観世音。

暑い中、歩いていると「冷やし◯◯」という文字に目がいってしまいますね。
食後は再び、海岸へ行き、時間調整を兼ねて休憩。
海岸を背に来た道をみると盛り上がったように見え、確かに先ほどのお蕎麦屋さんの場所は土手だと納得。



九品寺。
浄土宗のお寺で鎌倉三十三観音第十六番札所。
観音様は聖観世音。

鎌倉三十三観音第十五番札所で観音様は聖観世音。
こじんまりとした落ち着いたお寺です。

鎌倉三十三観音第十四番札所で観音様は子育観世音。
今までは鎌倉武士の三浦大介のお墓があるお寺としてしか認識してませんでした。
帰りはバス通りに出て、バスに乗って鎌倉駅へ。
鳩サブレもなんども買って帰っているので、本日は買わずに帰宅。







