本日は上野にある東京国立博物館で開催されている特別展示『仁和寺と御室派のみほとけ』を観に行って来ました。
JR上野液公園口から出て、線路沿いを鶯谷方面へ歩いて寛永寺へ寄り道。
特別展の入場料は1600円。展示場所は正面左奥の平成館2階。
今回の最大のポイントは普段は非公開の観音堂の様相を33体の安置仏と壁画の高精細画像で再現した展示コーナー。
ここは撮影自由(フラッシュ禁止)なのでみんなスマホを取り出し撮影。
一通り展示を見て回り、ショップで図録とお線香などを購入。
1階に降りて日本の考古を見学。
埴輪やらなんやかやと展示されています。
本館「日本ギャラリー」をさらに見学。
途中、裏庭?で休憩。
刀剣やら仏像やら色々見たり、写真を撮ったり(フラッシュ禁止)して館内散策。
特別展示以外に1時間、館内をぶらぶらしたので上野公園内を通って上野不忍池方面へ。
ここからはお約束のポイント。
上野大仏
清水観音堂
西郷隆盛。
JR上野液公園口から出て、線路沿いを鶯谷方面へ歩いて寛永寺へ寄り道。
特別展の入場料は1600円。展示場所は正面左奥の平成館2階。
今回の最大のポイントは普段は非公開の観音堂の様相を33体の安置仏と壁画の高精細画像で再現した展示コーナー。
ここは撮影自由(フラッシュ禁止)なのでみんなスマホを取り出し撮影。
一通り展示を見て回り、ショップで図録とお線香などを購入。
1階に降りて日本の考古を見学。
埴輪やらなんやかやと展示されています。
本館「日本ギャラリー」をさらに見学。
途中、裏庭?で休憩。
刀剣やら仏像やら色々見たり、写真を撮ったり(フラッシュ禁止)して館内散策。
特別展示以外に1時間、館内をぶらぶらしたので上野公園内を通って上野不忍池方面へ。
ここからはお約束のポイント。
上野大仏
清水観音堂
西郷隆盛。