散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

旧東海道の旅、品川宿-川崎宿

2008-03-23 23:48:20 | 旧東海道
しっかりと歩いて来ました品川-川崎間。
電車であれば10分ぐらいの道のりですが、寄り道しつつ歩きました。
品川駅から出発したのが午前10時。
川崎駅に到着したのが午後の4時!
その間なんと6時間
過去に例のない長時間の徒歩行でした。
道々たくさんの神社・仏閣に寄りたくさんの撮影したんですが、全部投稿するのは無理なのでほんの少しをご紹介
品川駅を第一京浜側に出て線路に沿って川崎方面へ。八ツ山橋を渡り、右側へ進み京急の踏切を渡ると旧東海道。標柱やらが建っています。
旧道を進み左手のお寿司屋さんの手前角にあるのがこの『問答河岸跡の碑』
東海寺を三代将軍家光が訪れた時にこの河岸まで沢庵和尚が見送りに来ておりその際に家光が『海近くして東(遠)海寺とは如何に』と問い、『大軍を率いて将(小)軍というがごとし』と沢庵和尚が答えたといいう話があるそうです。
旅館土蔵相模跡や善福寺、法禅寺、品海公園(一里塚)、一心寺は省略しますが、商店街の外れ近くに左手に品川宿本陣跡の石碑があります。
品川宿本陣は明治天皇が行在所となったことから現在は聖蹟公園として利用されています。
公園を抜けて行くと環状6号線に出ますが、旧道に戻り新馬場北口通りを抜け国道15号を渡り反対側の品川神社へ寄り道。

東海七福神のひとつでここには大黒天があります。
また、品川神社の境内ではありませんが、本堂の裏手に廻るとそこには板垣退助の墓所があります。
元は東海寺の塔頭の一つの『高源院』という寺院があったそうで関東大震災後、高源院は世田谷の烏山に移転し跡地は城南中学校になったそうですが、お墓だけがそのままこの場所に残ったそうです。
再び、旧道に戻り橋の手前を右に曲がると荏原神社があります。この神社は東海七福神の恵比須さんです。
養願寺(布袋)と一心寺(寿老人)は参拝しなかったのが残念。
旧道を更に進み常行寺と長徳寺、天妙国寺、諏訪神社は山門と境内を撮影しましたが省略します。
旧道と京急青物横丁駅の中間に位置する品川寺(ほんせんじ)には江戸六大地蔵のひとつである地蔵菩薩像があります。
また、境内奥には七福神の石像があり、このお寺だけで七福神めぐりが可能です。

南品川と鮫洲の境目の手間の十字路を右に入ったところに『太政大臣岩倉公御墓参拝道』の石柱が建っています。国道15号に向かって正面の海晏寺内に御墓があるようなので旧道からそれてちょっと寄り道してみましたが、区画が判らず墓地でウロウロするのも不審者と思われるのもやなので早々に退散。
旧道に戻り鮫洲八幡神社の池で鯉や亀、藻エビを見たり、勝島運河沿いに出て花の道(菜の花が満開)を歩いたり寄り道だらけ。
京急立会川駅近くの浜川橋。別名泪橋。
鈴ヶ森刑場で処刑される罪人は江戸府中から護送されて来てここで親族らが涙を流して別れたことから泪橋と呼ばれるようになったそうです。
旧道と第一京浜が合流する手前にこの鈴ヶ森刑場跡はあります。
髭題目の碑や火あぶりの刑用の鉄柱を立てた穴石、はりつけの刑用の柱を立てた穴石があります。
ココから先は大森海岸駅の先の磐井神社に寄り見張ら通りを歩き再び、第一京浜をただひたすらに川崎に向って歩くだけ。
貴舩神社、梅屋敷公園、京急蒲田の踏切(空港線)を越え六郷神社までの30分くらいはひたすらまっすぐに春の日差しを正面にうけながら歩くのみ。
電車かバスで移動しようかと思いました。
なんとか六郷橋まで来て川崎は目の前。
川崎は通りの色々なところに当時の宿場街の解説や跡地の標柱がありますが、宝暦の大火や文久の大火、安政大地震、大空襲などでほとんど昔の面影を残すものは焼失してしまっているようです。
今回の徒歩行は過去最長時間(距離)となり疲れました!
では。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”し”の字 | トップ | クイーンズスクエアタワー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧東海道」カテゴリの最新記事