
連休二日目は横須賀の観音崎でバーベキュー

今までですとJR横須賀駅からバスで観音崎へ行ったんですが、今回は京急馬堀海岸駅からバスで行きました。
今回は風景(観光)中心に紹介します。
※参考までにJR横須賀からだとバス代400円、馬堀海岸駅からだと240円です。
終点観音崎バス停を降り、すぐに公園となっており石畳の通路を挟んで右手は草地で左手は海岸となってます。
右手の草地でバーベキューをしている人が多くいますが、海岸の岩場付近や正面の森の奥へ進んだ岩場でバーベキューをしたりとかなりの人出が夏場のシーズンにはあります。
公園に入ってすぐの浜辺では海水浴をする人や釣りをする人、岩場で磯遊びをする人など思い思いに時を過ごしております。


対岸にはうっすらとですが、みなとみらい地区のランドマークタワーとクイーンズタワーが見えます。
コンデジをGR-Dではなく、Caplio R6を持って来たのでこのような遠景が撮影できました。
街中でしたら広角のGR-Dですが、観光ですとやはりズームが付いている方が便利!



奥に進んで行くと砂浜はなくなり、岩場となります。
こちらの方まで来ると磯遊びや釣り、素潜りをする人が多くなり、景色も変わります。
本日は他にスケッチをする集団がいました。

洞窟横に立てられている洞窟の由緒によると
聖武天皇の御代天平13年(741年)の春、行基菩薩は諸国修行の途中ここに来られ、この洞窟にすんでいる大蛇が、漁民や運漕の人々を苦しめているのを聞かされ、大蛇を退治してその霊を鵜羽山権現として祀られました。
この近くの走水神社に日本武尊とその妃弟橘媛命がお祀りしてありますが、この洞窟の沖で入水して海を鎮められた弟橘媛命を十一面観音として刻まれ側に安置されまして以来海上安全人命守護の霊地として信仰されてまいりました。
時代の変転により荒廃に帰しましたが、時来って今日は観光の地として復興されて、再び海上安穏、人命守護、世界平和の祈りがなされています。



観音崎公園入口右手の草地奥から灯台へ行く道がありますので、一旦戻って坂道を登って行きます。
蝶や草花をゆっくり観察しながらでも10分程度で灯台に到着します。
山の上には砲台跡が残っています。
食べたり飲んだりして夕方になり観音崎からは浦賀行きのバスが出ていましたので、バスに乗り浦賀から京急線に乗って帰宅。

浦賀の駅周辺ではお祭りを行なっていまして、交通規制中。
遠目に見て神輿かと思ったんですが、山車のようです。
あまり掛け声のようなものは聞こえなかったんですが、音のずれた太鼓の音は聞こえてました。
観音崎公園は磯遊びをするのも良し、釣りをするのも良し、散策するのも良しです。

では。