庭の草葉の手入れをしていて困るのは葉や花を食べられたり、根から食べてしまい草花をダメにしてしまう害虫。
駆除したり食べるに任せたりと虫に対する扱いを変えながら本日見掛けた害虫を公開。
虫の嫌いな人は申し訳ございません。
アブラムシ。
アリマキとも呼びます。
蟻とは蜜を与え、外敵から守ってもらう共生関係です。
草花の維管束に口針を差し汁液を吸います。
ウィルス病(モザイク病他)を媒介することから害虫とされています。
駆除及び予防としては無農薬で行くのであれば、タバコを漬けた汁を霧吹きで吹きかける。銀紙を茎に巻く。てんとう虫に食べてもら等。
今回は密集していたので枝ごと切り落としました。
オオスカシバ蛾の幼虫。
食性はクチナシ。
尾の黒い突起は枯れた新芽に似ています。
朝、クチナシを観察すると葉の上に大量のフンが落ちていますので、フンの上の葉や枝に幼虫がいますのでピンセット等でつまんで駆除します。
卵は孵化してすぐに葉を食べられるように新芽の上または、新芽が出る根元に産み付けられていますので見つけたら取り除きます。
一度に5、6個の卵を産みつけるようですので産卵の季節はこまめにチェックする必要があります。
クロウリハムシ。
名前の通り主とする食性はウリ科の植物ですが、ナデシコも食性としているらしく葉だけでなく、写真のように花も食べます。
芋虫などと異なり飛んで来ますので見つけ次第捕獲して駆除する必要があります。
ツマグロオオヨコバイ。
色々な植物の汁を吸い、イネ科の植物の伝染病を媒介するので害虫とされています。
カメラを構えた時などサッと横に動いて葉の裏に隠れますが、その動きはユーモラスです。
横に動くのでヨコバイ。
ウチの庭にはイネはないので放置しています。
オンブバッタ。
葉っぱの真ん中に穴があいていたら、バッタの仕業です。
公園や芝地など雑草の生えているところで見掛けても放置しますが、庭の草花を手当たり次第に食べられては困りますので、捕まえては近くの空き地に放す事にしています。
カタツムリ。
あまり害虫のイメージのない虫ですが、しっかりと葉っぱを食べます。
葉っぱの上を動いた跡がしっかり残りますので、葉が食べられるといった被害があっても犯人として特定しやすく、見つけ次第ピンセットで捕まえて近くの空き地へ。
昔は大きいカタツムリをよく見かけましたが、最近は種類が違うのか小さいのしか見掛けません。
アゲハの幼虫。
アゲハの幼虫を害虫として呼んで良いのか多少疑問はありますが、ミカン科の植物に付き葉を食べてしましますので、一応害虫とここでは呼んでおきます。
ウチの庭にはルーというミカン科の植物があり今年はかなり多くのアゲハの幼虫が産み付けられていましたが、ルーそのものを大事に育てている訳ではないのでアゲハの餌として提供し、成長を観察してました。
アゲハチョウの孵化が見れるのは嬉しいですし、アゲハチョウは好きな蝶なので葉をしっかり食べて大きくなれと応援しています。
この他にも写真は撮れていませんが、スミレの葉を食べるツマグロヒョウモン蝶や草花の害虫(かなり目の敵にしている)夜盗虫がいます。
では。
駆除したり食べるに任せたりと虫に対する扱いを変えながら本日見掛けた害虫を公開。

虫の嫌いな人は申し訳ございません。


アリマキとも呼びます。
蟻とは蜜を与え、外敵から守ってもらう共生関係です。
草花の維管束に口針を差し汁液を吸います。
ウィルス病(モザイク病他)を媒介することから害虫とされています。
駆除及び予防としては無農薬で行くのであれば、タバコを漬けた汁を霧吹きで吹きかける。銀紙を茎に巻く。てんとう虫に食べてもら等。
今回は密集していたので枝ごと切り落としました。

食性はクチナシ。
尾の黒い突起は枯れた新芽に似ています。
朝、クチナシを観察すると葉の上に大量のフンが落ちていますので、フンの上の葉や枝に幼虫がいますのでピンセット等でつまんで駆除します。
卵は孵化してすぐに葉を食べられるように新芽の上または、新芽が出る根元に産み付けられていますので見つけたら取り除きます。
一度に5、6個の卵を産みつけるようですので産卵の季節はこまめにチェックする必要があります。

名前の通り主とする食性はウリ科の植物ですが、ナデシコも食性としているらしく葉だけでなく、写真のように花も食べます。
芋虫などと異なり飛んで来ますので見つけ次第捕獲して駆除する必要があります。

色々な植物の汁を吸い、イネ科の植物の伝染病を媒介するので害虫とされています。
カメラを構えた時などサッと横に動いて葉の裏に隠れますが、その動きはユーモラスです。
横に動くのでヨコバイ。
ウチの庭にはイネはないので放置しています。

葉っぱの真ん中に穴があいていたら、バッタの仕業です。
公園や芝地など雑草の生えているところで見掛けても放置しますが、庭の草花を手当たり次第に食べられては困りますので、捕まえては近くの空き地に放す事にしています。

あまり害虫のイメージのない虫ですが、しっかりと葉っぱを食べます。
葉っぱの上を動いた跡がしっかり残りますので、葉が食べられるといった被害があっても犯人として特定しやすく、見つけ次第ピンセットで捕まえて近くの空き地へ。
昔は大きいカタツムリをよく見かけましたが、最近は種類が違うのか小さいのしか見掛けません。


アゲハの幼虫を害虫として呼んで良いのか多少疑問はありますが、ミカン科の植物に付き葉を食べてしましますので、一応害虫とここでは呼んでおきます。
ウチの庭にはルーというミカン科の植物があり今年はかなり多くのアゲハの幼虫が産み付けられていましたが、ルーそのものを大事に育てている訳ではないのでアゲハの餌として提供し、成長を観察してました。
アゲハチョウの孵化が見れるのは嬉しいですし、アゲハチョウは好きな蝶なので葉をしっかり食べて大きくなれと応援しています。

この他にも写真は撮れていませんが、スミレの葉を食べるツマグロヒョウモン蝶や草花の害虫(かなり目の敵にしている)夜盗虫がいます。
では。


7月の記事『ピンチです』伝えた根がなくなっていたサボテンもしっかり根を伸ばしていました。

根がなくなっていても本体がしっかりしていればまた、根を生やすとはサボテンは結構丈夫なのもだと改めて思いました。

棘の間の砂をブラシで落としてしっかりと根を土に埋め、竹串で根の周りに土がちゃんと回るように何度か竹串を刺してといった作業の繰り返しです。




玉サボテンは土の上に乗せる感じで簡単に作業終了。
柱サボテンは倒れないように根元に土をしっかりと入れ込むようにして植え付け。
朝早い時間にも関わらず日差しが強くて汗だく

次の台風の時には、室内にすぐに避難するように心に決めました。

では。

昨夜は台風で雨脚が強く、時折雨戸に叩き付けるような雨音を聞きながら水の被害が出たらどうしようかと思いながら寝たものです。
今朝起きて水害がなく、台風も通り過ぎて良かったと思い出掛けに雨戸を開けたら目に飛び込んで来た光景がコレです。
強い風に弄ばれたのでしょうか、サボテンの重さでビニルハウス自体は倒れる事はなかったようですが、右に左にと動いたのでしょうか横の棒が外れ棚ごといくつかのサボテンの鉢が落ちてしまっています。
2段目は横棒が二本とも枠から外れこの段に乗っていたサボテンが全て落ちてしまっています。
朝方はまだ雨が吹き付けていましたが、このまま会社に行くのを止めてサボテンを植え直そうと思ったほどです。
取りあえず、無事なサボテンを部屋の中に移し、鉢から落ちてしまっているサボテンは家人に任せて泣く泣く出社。
会社から帰り、部屋に入ると新聞が敷かれサボテンが部屋を占領している状態。
明日は朝から植え替えです。
では。


強い風に弄ばれたのでしょうか、サボテンの重さでビニルハウス自体は倒れる事はなかったようですが、右に左にと動いたのでしょうか横の棒が外れ棚ごといくつかのサボテンの鉢が落ちてしまっています。

2段目は横棒が二本とも枠から外れこの段に乗っていたサボテンが全て落ちてしまっています。

朝方はまだ雨が吹き付けていましたが、このまま会社に行くのを止めてサボテンを植え直そうと思ったほどです。
取りあえず、無事なサボテンを部屋の中に移し、鉢から落ちてしまっているサボテンは家人に任せて泣く泣く出社。

会社から帰り、部屋に入ると新聞が敷かれサボテンが部屋を占領している状態。
明日は朝から植え替えです。
では。

醤油辛味味噌角煮ラーメン850円
新子安店の期間限定メニュー。
見た目、ラー油が一面を覆ってスゴく辛そうですが、見た目ほどの辛さはありません。
後から汗が吹き出します。
麺は平打ち、角煮はトロトロ。
取りあえず新子安の昼飯の店はこれでキープ!
新子安店の期間限定メニュー。
見た目、ラー油が一面を覆ってスゴく辛そうですが、見た目ほどの辛さはありません。
後から汗が吹き出します。
麺は平打ち、角煮はトロトロ。
取りあえず新子安の昼飯の店はこれでキープ!
改装して店名も変えた「たまや」。
萬里の時は中華屋でしたが、昼間は定食屋になったようです。
メニューには萬里の焼餃子定食と名前を残しています。
ご飯はおかわり自由ですが、おかわりするほど、おかずがあるわけではありません。
餃子の皮は固く、昨日の坦々麺屋のランチの餃子の方が数段上の美味しさ!
普段ですと会計の時に「ごちそうさま」と自然に出る言葉が飲み込まれたままでした。
萬里の時は中華屋でしたが、昼間は定食屋になったようです。
メニューには萬里の焼餃子定食と名前を残しています。
ご飯はおかわり自由ですが、おかわりするほど、おかずがあるわけではありません。
餃子の皮は固く、昨日の坦々麺屋のランチの餃子の方が数段上の美味しさ!
普段ですと会計の時に「ごちそうさま」と自然に出る言葉が飲み込まれたままでした。