時々「あんな川をよく写すよね~」っと言われる事があります。
わたしも、いつも、同じような写真ばかりで申し訳ないとは思うのですが・・・
鴨さんや、野鳥だけを写すといいのかもですが、だれもいないことが多いのです。
なにも写さないのも・・・ね・・・
それに・・・ここまで続けると止められない。。。。笑
5月26日(土)、神嶽川に着いた時間は、17:24です。
ドームより上流側にある北体育館の裏は、川幅が狭く雨が降ると山や平地の雨を集めて濁流になり、水位もあがります。
で・・・取水口ができたという事なのですが。。。
近頃は水が綺麗になったのでクレソンが繁殖しだしました。
その上に、上流の藻の様な水草が積もっていました。
これが肥料になり、まだまだ繁殖しそうです。
緑橋からみた下流側、ドーム裏の神嶽川です。
近頃は、神嶽川歩道橋のあたりまで緑がはえます。
上流からの流れが、満潮の塩分濃度を薄めているのだと思います。
歩道橋と緑橋の間、下の画面手前にある小さな橋が新宿橋です。
ここは、足立山の森林公園地帯から流れてくる川との合流点になります。
このあたりは、川底をコンクリートで固めているので、他の場所より高くなっていて引き潮ではいつも干上がってしまいます。
この日は、長潮でこの時間は満潮に向かいヒタヒタジンワリと満ちてくる様子が面白いようにわかります。
新宿橋から上流の緑橋との間の川底は土です。
わずかな憩いの場ですねー
そして下の画面の排水口はベビー球場を経て、もっと先の城野自衛隊方面からの雨水を集めてきます。
で・・・・昔はコンクリートで固められていたのですが、今は水圧で掘り下げら小さな淵が出来ています。
静かに、静かに、でも凄く早く、見る見る間に、排水口の高さまで満ちてきました。
神嶽川歩道橋からみた下流の排水口方面です。
長潮の満潮がピークになって・・・水が止まった感じです。
萩崎橋からみた、神嶽川です。
長潮の満潮・・・川は鏡のように静かになってきました。
赤毛のアンちゃんが、発信中の
『決してリードは、放しま宣言!!』
に賛同します。