船岡山と今宮神社の間にある?
むしろ、今宮神社よりかなり広い、大徳寺に行ってきました。
沢庵和尚や一休さんでも有名ですが、
鎌倉時代に創建された、臨済宗のお寺です。
平日でも結構、観光客が歩いています。
ここを抜けて、今宮神社にそしてあぶり餅がコースになってるようです。
門を入ると、山内の地図があります。
かなりたくさん塔頭(タッチュウ)があります。
庭もきれいなところが多くお茶会などもよくひらかれているようです。

そして朱塗りの三門
この三門が千利休が豊臣秀吉を怒らせた原因らしい。

仏堂の前にイブキの大木があり、天然記念物になっています。

仏堂と法堂を結ぶ回廊
意味がないかと思ったけど、何か雰囲気が良かったので写真を撮った。

重要文化財の法堂
あちこちに松の木があるけど、先日の相国寺の松とは雰囲気がまったく違う。

西側の壁
今宮神社の鳥居をくぐった参道沿いになるが、
壁に瓦が埋め込んであり、他ではあまり見られなものだ。
何かいわれがあるんだろうか、また調べてみる価値がありそう。

壁の中に、屋根瓦らしき般若や大黒さんが埋め込まれています。

他にも、山内には雰囲気のよい竹林の横の道など
歩くのに気持ちが休まるところがあるが、
それは、また次回。
むしろ、今宮神社よりかなり広い、大徳寺に行ってきました。
沢庵和尚や一休さんでも有名ですが、
鎌倉時代に創建された、臨済宗のお寺です。
平日でも結構、観光客が歩いています。
ここを抜けて、今宮神社にそしてあぶり餅がコースになってるようです。
門を入ると、山内の地図があります。
かなりたくさん塔頭(タッチュウ)があります。
庭もきれいなところが多くお茶会などもよくひらかれているようです。

そして朱塗りの三門
この三門が千利休が豊臣秀吉を怒らせた原因らしい。

仏堂の前にイブキの大木があり、天然記念物になっています。

仏堂と法堂を結ぶ回廊
意味がないかと思ったけど、何か雰囲気が良かったので写真を撮った。

重要文化財の法堂
あちこちに松の木があるけど、先日の相国寺の松とは雰囲気がまったく違う。

西側の壁
今宮神社の鳥居をくぐった参道沿いになるが、
壁に瓦が埋め込んであり、他ではあまり見られなものだ。
何かいわれがあるんだろうか、また調べてみる価値がありそう。

壁の中に、屋根瓦らしき般若や大黒さんが埋め込まれています。

他にも、山内には雰囲気のよい竹林の横の道など
歩くのに気持ちが休まるところがあるが、
それは、また次回。