百万遍・知恩寺。
お彼岸のお墓まいりに行って来ました。
昨日の雨で、今日は行けるかな心配だったけど、
雨もやみ、少し肌寒かったけど、行けてスッキリした。
今から約670年前元弘元年(1331)8月、第8世善阿上人の時、天下疫病が流行し、上人即ち勅命により参内し、一、七日を期して百萬遍念佛を修しました。疫病忽ち止みました。
それから、知恩寺は百万遍と言われるようになったようです。(知恩寺HPより)
小さい頃は、知恩寺とは言わず、常に百万遍と言っていた記憶があります。
お参りをしての帰り。
春のお彼岸の時期ここにだけ、土筆が出てくるところがあるんです。
こんな街中なのに、どうしてか分かりませんが、
今年は、どうかなと思いながら、行ったんですが、出ていました。
わずかですが、例年より少ないみたい、でも何故か一安心。

また来年もこの時期、お墓まいりに来たら出ていてくれよ。
お彼岸のお墓まいりに行って来ました。
昨日の雨で、今日は行けるかな心配だったけど、
雨もやみ、少し肌寒かったけど、行けてスッキリした。
今から約670年前元弘元年(1331)8月、第8世善阿上人の時、天下疫病が流行し、上人即ち勅命により参内し、一、七日を期して百萬遍念佛を修しました。疫病忽ち止みました。
それから、知恩寺は百万遍と言われるようになったようです。(知恩寺HPより)
小さい頃は、知恩寺とは言わず、常に百万遍と言っていた記憶があります。
お参りをしての帰り。
春のお彼岸の時期ここにだけ、土筆が出てくるところがあるんです。
こんな街中なのに、どうしてか分かりませんが、
今年は、どうかなと思いながら、行ったんですが、出ていました。
わずかですが、例年より少ないみたい、でも何故か一安心。

また来年もこの時期、お墓まいりに来たら出ていてくれよ。