8月7日、東山・六道珍皇寺に迎鐘を突いてきました。
『六道珍皇寺』では毎年8月7日~10日、先祖の霊をお迎えする、
いわゆる『六道まいり』が営まれます。
水塔婆に戒名を書いて頂き、清め、迎え鐘を衝く。
先祖の霊をこの期間だけお迎えし、
8月16日の大文字・五山の送り火にて送ります。
去年は、AM7時に行ったら、1時間以上の待ち時間があったので、
今年は、初日が日曜日ですごい人になるだろうという想定で、
兄夫婦と、AM6時に現地集合にしました。
予想どうりです。
近くの駐車場は、すでに満車状態、でもなんとか止めることができました。
8月7日の新聞では、AM6時300人と書いてありましたが、
それ以上の人が、すでに並んでいました。
ずっとお寺の周りをぐるっと並んで、東の門から入ります。

水塔婆も書いてもらいます。(問題が発生しないよう内容は消しています)

迎鐘を突く順番がまわってきました。

このような感じで、実際には綱を引いて、鐘を鳴らします。
そして、鐘は建物の中にあるため、見えません。

鐘を突いてから、先ほどの水塔婆に水をかけてお参りします。

以上で、お迎えは終了です。
今回は、昨年から撮影禁止になっているので、閻魔大王と小野篁の像の写真はありません。
でも、こちらも有名なんですが、『熊野観心十界曼陀羅』です。

そして、駐車場へ行くと道が、八坂通りなので、まっすぐ行けば、有名な『 八坂の塔 』です。
特にこの場所からは、テレビでも映っています。
人がいないようなので、まだお参りするところもあるけれど、少し写させてもらいました。

そして、こちらから東山通りを北に行き、百万遍・知恩寺のお墓に行き、
お坊さんに、墓回向していただき、お参りしました。
近くの車の止められるMACに行き、
このMACのお店、実は北白川の『けいおんの聖地』なんです。
なぜか、他府県ナンバーの車が多いような気がしました。
残念ながら、写真はありません。
それから、兄夫婦が東山五条の大谷さんへ行くということで送り、
1号線を東へ、東山浄苑の前で、前会社の創立者にお参りし、
そして、将軍塚から蹴上を通って帰宅しました。
今回は10時着、すごい早かったです。
おまけに、午前中の暑くなるまでに帰ることができて、ひじょうに楽でした。
『早起きは、三文の徳』 よく言ったものです。
ふだんは、こんなこと一切考えたことないんですが・・・・・・。
『六道珍皇寺』では毎年8月7日~10日、先祖の霊をお迎えする、
いわゆる『六道まいり』が営まれます。
水塔婆に戒名を書いて頂き、清め、迎え鐘を衝く。
先祖の霊をこの期間だけお迎えし、
8月16日の大文字・五山の送り火にて送ります。
去年は、AM7時に行ったら、1時間以上の待ち時間があったので、
今年は、初日が日曜日ですごい人になるだろうという想定で、
兄夫婦と、AM6時に現地集合にしました。
予想どうりです。
近くの駐車場は、すでに満車状態、でもなんとか止めることができました。
8月7日の新聞では、AM6時300人と書いてありましたが、
それ以上の人が、すでに並んでいました。
ずっとお寺の周りをぐるっと並んで、東の門から入ります。

水塔婆も書いてもらいます。(問題が発生しないよう内容は消しています)

迎鐘を突く順番がまわってきました。

このような感じで、実際には綱を引いて、鐘を鳴らします。
そして、鐘は建物の中にあるため、見えません。

鐘を突いてから、先ほどの水塔婆に水をかけてお参りします。

以上で、お迎えは終了です。
今回は、昨年から撮影禁止になっているので、閻魔大王と小野篁の像の写真はありません。
でも、こちらも有名なんですが、『熊野観心十界曼陀羅』です。

そして、駐車場へ行くと道が、八坂通りなので、まっすぐ行けば、有名な『 八坂の塔 』です。
特にこの場所からは、テレビでも映っています。
人がいないようなので、まだお参りするところもあるけれど、少し写させてもらいました。

そして、こちらから東山通りを北に行き、百万遍・知恩寺のお墓に行き、
お坊さんに、墓回向していただき、お参りしました。
近くの車の止められるMACに行き、
このMACのお店、実は北白川の『けいおんの聖地』なんです。
なぜか、他府県ナンバーの車が多いような気がしました。
残念ながら、写真はありません。
それから、兄夫婦が東山五条の大谷さんへ行くということで送り、
1号線を東へ、東山浄苑の前で、前会社の創立者にお参りし、
そして、将軍塚から蹴上を通って帰宅しました。
今回は10時着、すごい早かったです。
おまけに、午前中の暑くなるまでに帰ることができて、ひじょうに楽でした。
『早起きは、三文の徳』 よく言ったものです。
ふだんは、こんなこと一切考えたことないんですが・・・・・・。