今年の祇園祭も、すごい人です。
宵山は40万人、巡行は16万人こんな数字を聞くと、祇園祭ってほんとすごいと思います。
でも、今年の宵山は一緒に行ってくれる人がなかったのでパスしてしまった。
山鉾巡行には行かないと、半分使命感のような感じがあったのですが・・・・・。
でも、暑さは半端じゃないです。
梅雨明けと、一緒に暑さもやってきました。
ここのところ、山鉾巡行と梅雨明けが重なっています。
気象庁も、観光に一躍かっているのでしょうか?
午前8時過ぎ、四条に着きましたが、もう人でいっぱいです。
毎年、四条通の南側に行くんですが、今年は北側にしよう。
ひそかに、計画していたんですが、北側はよく日が当たるし、
でも、鉾は近くで見ることができるので、北側にしました。
9時になりました。
鉾は、高さがあるので、信号機は道路の端に格納です。
この時、なぜかいつも拍手がおこります。
そして、今年は太陽も四条通を狙って、容赦なく照りつけました。
そして、待ちに待った長刀鉾。
籤とらずで、毎年先頭の鉾です。
お稚児さんも、二人の禿(かむろ)が乗っています。
やっぱり、一番威厳のある鉾だと思います。
蟷螂山。
屋根の上の蟷螂の動作が、ユニークです。
緞帳が豪華な函谷鉾。
綾傘鉾のお稚児さん。
暑いのほんと、ごくろうさんだった。
形が一番綺麗といわれている月鉾。
暑いけど、笑顔。
屋根の上の大工方。
ビルの何階くらいになるんでしょうか。
一番新しくて、大きな菊水鉾。
音頭とりさん、ほかの鉾が浴衣なのに、この鉾だけ衣装が違います。
鶏鉾。
音頭とりさんの掛け声と振りで鉾は動きます。
からくり人形のように動くお稚児さん人形のある放下鉾。
屋根の上にご神体が飾られた、岩戸山。
船鉾がやってきました。
やっぱり、カッコいいですね。
後姿も豪華、後ろのところも螺鈿なっています。
北観音山。
いつもは、最終だった南観音山。
緞帳に特徴があって、とても綺麗です。
そして今年の最終は、現在復興が進んでいる大船鉾。
まだ、鉾自体は再建できていませんが、今年からお囃子だけの参加です。
そして、すべての山鉾が通って行きました。
暑かったです。
全部通ったのは、11時半くらいでした。
気がついたら、腕がかなり日焼けしている様子。
写真に一生懸命だったので、熱中症は?
やはり、祇園祭りは暑くてお天気がいいのがよい。
10日の鉾立てから、1週間あっという間に祇園祭りは終わった気がします。
また、来年もどこか一日は、参加したいです。