
サクラ🌸を求めなくても、近くにたくさんあるんですが、あえて行ってきました。

早々に南禅寺に移動。





やっぱり南禅寺のシンボル、水路閣へ。


方丈のよこのところ。

そして、南禅寺をあとに哲学の道へ。
哲学の道にも、マスクをしない外人さんがたくさんいました。
哲学の道の終点、銀閣寺までやってきました。
もう、サクラも少し散り始めました。
蹴上のインクライン〜南禅寺〜哲学の道。
途中、法然院にも寄りました。
結論からいうと、とにかく人が多い、マスクをしない外人さんもいっぱいで、ゆっくり写真を撮れる状態じゃありませんでした。
地下鉄・蹴上から、なんか雰囲気がおかしい、駅のホームに人がいっぱい。
サクラの撮影ポイント、インクラインはサクラより、人のほうが多い状態。

早々に南禅寺に移動。

やっぱり、山門は外せません。

中に入っていって境内を。
このあたりは紅葉の時は、色づいたモミジでいっぱいになります。

そして、法堂へ。

その横に、きれいなサクラがありました。


やっぱり南禅寺のシンボル、水路閣へ。
ここも、写真ポイントなので、みなさん自由に撮っています。
なので、人が入らないように写すのが、至難の業になっていました。

アアッ、思わず言ってしまいました。
ベストショットのはずが、人が入ってきました。

方丈のよこのところ。
こちらも、いつも写します。


そして、法堂の北側の坂。
こちらも雰囲気がよく、よくテレビにも使われます。

そして、南禅寺をあとに哲学の道へ。
途中、茅葺きの門で有名な法然院へ。
時間が遅かったので、もう閉じられていましたが、人がいなくて良かったです。

哲学の道にも、マスクをしない外人さんがたくさんいました。

哲学の道の終点、銀閣寺までやってきました。

もう、サクラも少し散り始めました。
哲学の道の疎水には、花びらがいっぱいになって花筏ができているようです。
サクラ🌸は、いつも咲いている時は華やいだ気持ちになりますが、すぐに散ってしまって寂しくなりますね。
でも、すぐに青葉でいっぱいになります。
この生命感がとってもいい。
やっぱり、サクラはいい、日本の春を象徴する木ですね。
やはり 京都 人が多いですね マスク微妙ですね
僕も 外やからええかな 人が多い所はするようにしています
ベストショットに人が 向こうも思っていたり
秋の紅葉も カメラマンさんや観光の人多いだろうな
なんやかんや言っていたら 桜散りましたね
基本僕は 月金がピンポンでつぶれるでしょう
チテイジンと家内の 空きをセッチングするとなると
しかも 桜とか見頃のタイミングもあるしね
今年は写真で我慢しときましょうね
明日 病院で今後の治療についての話
家内と一緒に行って来ます
ほんと、観光地は人がいっぱいです。特に、マスクをしていない外人さんが目立ちます。
サクラは、木曜日からの雨でどうなるでしょう?
ベストショット、確かにあちらも写ってしまったって思ってるかもしれませんね。
南禅寺は、秋の紅葉のときもいっぱいの人になりますね。
最近は、マスクをどうしようか、自転車のヘルメットをどうしようか、迷うことばっかりです。
病院、気をつけて行って来てください。
いつも、MIKUさん同行でいいですね。