![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お天気続いています
が、今日は午後から曇りに成りました
日が陰ると急に寒くなりました
11月4日
月に一度のあおぞらの会です
素晴らしい晴天に恵まれました
今回は烏山市
昨年、思いがけず、遡上して来た鮭に会い感動しました
その感動を今年ももう一度味わいたくて~
6人参加です
何時もの時間9時集合
2台の車で出発
烏山線滝駅直ぐ側
竜門の滝駐車場に車は置いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/c607d9dd14e09c05aa544f8f7dbbfaf0.jpg)
今年は鮭
来ているでしょうか
ドキドキ期待しながら下りて行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/f5c982c13ab6d7e65bb225a1910309aa.jpg)
昨年は、この辺りにもたくさんいたんですが・・・姿が有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/2741346c638bac4cf82432c3e5844e40.jpg)
ちょっと下の流れに5,6匹群れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/ac364c5340e9490ac4a96d9ac980c21c.jpg)
やっぱりのぼってきていたんですね
こんな遠い山合いの川にまで
去年ほどの数はいませんでしたが、
又会えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/a181d9043661a11e6c9793e3d32e4e43.jpg)
蛇姫様の伝説のあるお墓が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/679ed38b34f2f4b704ae407cd19adab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/515b96e4e3671f52d47946a9c8daf1c0.jpg)
ここから烏山市の中心街に向かいます
この先かなりの登り坂でした
この坂の上に、小中学校が有ります
ここへ来る途中、小学生が稲の脱穀の作業をしてるのを見て来ましたが~
その子たちが作業を終えた様で、後ろから賑やかな声が聞こえてきました
まだ遠くから
こんにちは~
と声が聞こえます
振り返って手を振りました
ドンドン近づいて来ます
負けずに頑張りましたが、アッと言う間に追いつかれ
何年生?
5年生
5年生は何人?
79人
バイバイ、さようなら
と、おいて行かれてしまいました
子供たちのパワーには到底太刀打ちできません
ドンドン息も切らさず坂道登って行ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/716731653b30c96c13e050901837c058.jpg)
学校の先をを左折
まだ少し登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/84510a2dbe3c9786ac33d5bfb707b756.jpg)
愛宕台園地
見晴らし台です
トイレ休憩
水分補給
エネルギー補給
さあ出発しましょう
でなきゃ、ここでお昼タイムに成りそうな
ここでお弁当にするわけにはいきませんからね~
今度は下り坂
かなりの下り
帰りもここを通ります
と言う事は、きつい登りです
行きは良い良い帰りは怖い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/307d9713bf5e2ffc9a6a5f8eed9afb7e.jpg)
銀杏の黄色が目に鮮やか
坂を下ると烏山市街地に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/6581fe3f1d1fcfcba639ebdfbd3e7f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/af/89618b31cddc8bb0c2a6982359283e52.jpg)
烏山市役所
烏山城址左の表示で又又山登り
きつい登りです
まだ登るの~
フウフウ~ハアハア~
やっと見晴らしの良い所に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/0952112284621f832f2ba95b65bb4d26.jpg)
ここが烏山城址?
ここでお昼
お弁当タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/2907bd2eb5a10eb0055a4d3b964ade35.jpg)
烏山の町を見下ろしながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/c8195e4bb8931354237139c634063c2e.jpg)
お腹いっぱい詰め込んでさあ出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/5bf15456f3af276fdb7f8d23fb369de0.jpg)
防空監視哨
(近代化遺産)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/92/7b54b576d0a0015ac6f39bd1a2b51beb.jpg)
下りも急です
お弁当を食べた所が烏山城址と思っていましたが
違ったようでした
左に登る道が有り烏山城址と案内標識が・・・
どうする
行く?行かない?
もう、今度は来ないかもしれないから行こうと
又登りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/1bce1f6d532b551da8302d0bca2df3e4.jpg)
登った先に有りました
木や草が生い茂っていてはっきりとは分かりませんが
石垣や空堀跡や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/e54f4ca59e124adc69a9eaa004a9f516.jpg)
こんな急な山を登った所にひっそりと城跡が眠っていました
敵に攻められないように建てた城ですもの
急な山道登った所に有るのが当然ですね
詳しくはこちらからどうぞ
古本丸、二の丸とか表示が有りましたがかなりの大きさの城だったようですが
大きな木が、草が生い茂り良く分かりませんでした
石垣があちこちに見られました
歴史勉強不足で何も知りませんでしたが、烏山にこんな城が有ったんだと。
昨年烏山城址の案内表示は見ましたが小さい城だろうと勝手に思っていました。
山を登って見てかなりの規模の城だったんだと始めて知りました。
帰り
又あの峠道越えなくちゃ~
ちょっと足に自信が無くなったと言うお一人
電車に乗って先に行って貰う事に。
丁度良い時間の電車が有りましたし烏山駅も直ぐでしたから~
一駅乗車五分です。
私達は峠(?)越えます。
坂道の手前、
鳥居が有って急な階段が上まで伸びています。
ここ登ったら近道?
登る事にしました。
急でしたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9c/b07f4c984d7f31bd4f8f763c2e81674e.jpg)
フウ~フウ~言いながら頑張って登りました。
二二五段
階段数えながら登った人がいました~
でも正解
とても近道でした。
電車で先に着いた一名
15分位待ったかな~
でしたから早かったですよね
気持ち良く晴れた一日
命をつなぐために遡上して来た鮭に会い
歴史を偲ぶウォーキングに成りました