今日は気持ち良い快晴です
五月晴れ
もう、5月ですよね
月日の流れが早くて~
4月30日
あおぞらの会
2009年12月に友人にハイキングとかしたいのよね~
との会話から
ハイキングの会を作りましょうよ
と言う事に成り
周りの友達を誘って始まりました
それから今年は、8年目
良く続いています
家庭の事情でお休み中の人もいますが~
今活動中は9人
ちょっと膝とか、腰とか故障が有って無理は出来ない人も有り
今はなるべく5キロ位を目安に目的地を決めています
折角今まで楽しんで続けて来た会ですから長く継続したいと思います
健康のために歩いてるのに、体を壊しては何もなりませんし
参加出来ない人が出ないよう
無理のないコース選びをしなければ・・・
先日の鎌倉天園ハイキングコースはちょっとハードでした
行ってみないとわからないですから~
アップダウンの厳しいコースだとはわからなくて距離だけで判断してしまいました
そんな反省も有って
今回の5月のあおぞらの会は益子を予定しているんですが、
どんなところかちょっと下見しましょうかと
最初の発起人2人で出かけてみました
丁度益子は春の陶器市開催中で、メインストリーは大混雑のようでしたが
私達の目的地はずっと外れた益子の森
県立自然公園です
フォレスト益子は益子の森の利用拠点に成っていて
宿泊施設、展示ルーム、休憩所、レストランが有るようでした
天体観測施設も有ります
ひっそり立っています
天体観測できるの?
閉まってるんじゃない?
とか言いながらドアを押すと開いていました
でも人影は有りません
中入って良居の?
何が有るの?
アッ、掃除機出てる
未だお掃除中?
とかしゃべりながらのぞいていたら中から男性が出て来ました
そちらの受付で申込みしてもらうと観測出来ます
金星と、太陽の観測が出来ますよ
じゃせっかくだから~
申込・・・窓口どこ?
目の前の建物ぐるりと回って入り口どこよ?
建物の裏側を回ったらしい
やっと玄関見つけ
ここだここだと入ったら
先ほどの方が待っていました
大人一人400円
何だかさびしげな建物だと思いましたがドア開けて入った室内は
おお~
立派な天体望遠鏡がで~んと有りました
25センチ世界にたった一台だって
この望遠鏡だけしか製造されなかった
製造番号2500001
金星観測
フイルターを付けて(鉄の薄いフイルムだそうです)
太陽観測
太陽の黒点と
真っ赤な太陽から吹き上げるような細い筋
プロミネンスと言うそうですが~
を観測しました
天体はさっぱりわかりません
只、へえ~でした
それよりもこの施設
天体望遠鏡レンズだけでも何千万
開閉する屋根のドームだけでも数千万
一億なん千万位かかっているんだとか
益子町凄い
そっちの方が私は驚きでした
1週間前に5人以上なら予約可能だそうで
せっかくだからあおぞらの皆さんにも是非体験して頂きましょう
もし5人集まらなかったら・・・
4人じゃ駄目ですか?
大丈夫ですよ
4人でも大丈夫
確認しました
後はお天気雨や曇りじゃ駄目ですよね~
うんは天に任せて
気持ち良い青空
こんな景色を見ながら2人でお弁当を広げました
益子の森を散策
木製トリムが31基設置されているそうですが
ちょっと試してみたりしながら展望塔目指して登り坂です
ちょっときついね
ゆっくり歩けば大丈夫でしょう
西明寺まで2.5キロと有りました
西明寺まで歩きました
県道に掛るつり橋
高館山
高館城跡
700年ほど前ここは益子氏の居城が有ったそうです
西明寺
本堂
太子堂
閻魔堂
中には怖い閻魔様が
三重塔
四角竹
手で触ると良く分かります
四角です
中国原産の竹だそうです
秋にタケノコが出るんだそうですよ
高野槇
樹齢800年ほど
樹高30m
周囲5・4メートル
堂々たる樹です
西明寺から来た道を戻りました
帰りはほとんど下りで楽でしたが、
西明寺まではちょっと無理な人もいるかもしれないから益子の森の遊歩道だけにしましょうか
と話ながら帰って来ました
知らないところは下見して見ないとわかりませんね
行ってみて良かったです
森で出会った植物達
ツクバキンモンソウ
ハルリンドウ
ユキザサ
菫は名前が難しいから・・・
足元の小さい草花を探しながら歩くのは楽しいです
良いお天気で、一日楽しんで来ました