気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

渡良瀬遊水 ちょっとボランティア

2016-04-30 | Weblog


我が家の撮り鉄さん
先日、4月16日、17日ですが
一泊で宮城県白石方面に出かけました
その時、ちょっと雨にぬれたそうで
帰宅後風邪を引きました。

余り風邪などひかない人ですが、鼻水、くしゃみと結構長引きました。
やっぱり歳だね~
無理が利かなくなったんだよ
自分では疲れてないつもりでも、体は疲れてたんだよ

むりはだめだね~

と・・・

所が、連れ合いが幾らか良く成ったころ
私が、鼻水くしゃみ
まったく同じ症状

こんなこと仲良しじゃなくて良いのにね~

すっかり仲良く同じ風邪をひいてしまいました

で、暫くおとなしくしておりました


昨日は久しぶりに、お出かけ~
環境センターの学習講座
渡良瀬遊水地春の植物観察とボランティア
バスツアーです

友人と二人で参加

午前中は、生物多様性につての講和と植物観察


オギの群生の向こうに谷中村役場あとが見えます

渡良瀬遊水
谷中村周辺は度々洪水の被害を受ける地帯でした
そして足尾銅山の鉱毒被害問題も有り、明治時代、谷中村一帯を強制的に廃村にし
貯水池として出来た広い湿地帯

人が住まなく成って約100年
栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、4県に接する広大な湿地帯は
2012年ラムサール条約湿地になりました



詳しい説明はここをクリックしてみてね



谷中湖
強い風の中ヨットの練習しています
大丈夫なのかと心配しました~

谷中湖のハートの形は引っ込んだところが丁度谷中村の(延命院跡)お墓が有ります
その地を水没させないでと言う旧住民からの要望でハート型の湖になったそうです

面積3300ha
植物約1000種、野鳥257種、昆虫1700種、魚類42種
が生息する自然の宝庫になっているそうです
絶滅危惧種183種が含まれているそうです

夏の終わりには、南の国にわたる燕が10万羽以上も集結する地
チュウヒ、ワシ、タカ、の越冬地でもあるそうです

三月の葦焼きの後に芽生えた植物達です

チョウジソウ


ノカラマツソウ


オギ
ススキに似た穂が出るが、1本ずつで大株にならない
河原や湿地に生える
地元では男ヨシと呼ぶそうです

ノウルシ




絶滅危惧種
トネハナヤスリ


アマドコロ


絶滅危惧種
ハナムグラ


凖絶滅危惧種
エキサイゼリ

湿地帯の植物観察後昼食


午後はボランティア

悪名高いセイタカアワダチソウを抜きます

40名ほどの参加者で1時間ほど抜きました

成果です
結構綺麗になりましたよ
この一角はセイタカアワダチソウは咲かないでしょう


一仕事終えて引き揚げます
風ガものすごく強い一日でしたが、結構楽しい一日でした
こんな講座も良いですね
又参加しても良いかな~

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 期間限定我が家の庭は~ | トップ | れんげ祭り »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ころん様 (みーばあ)
2016-05-02 21:51:20
こんばんは
燕が10万羽ってすごいですね
どんな光景なんでしょうね
セイタカアワダチソウ、少し減ったでしょうか
楽しかったです
返信する
はなこ様 (みーばあ)
2016-05-02 21:49:05
こんばんは
全く2人おなじような 症状の風邪をひきました
日本の財産ですね
貴重な動植物の生息地でもありますから
こんなボランティアなら楽しくて良いです
返信する
かなこ様 (みーばあ)
2016-05-02 21:46:03
こんばんは
貴重な生物成育場所になっているんですね
広いですよ
見渡す限り葦やオギの原です
秋に又行ってみたいなと思いました
ススキの穂、葦の穂が見事だろうなと
返信する
アヤメ様 (みーばあ)
2016-05-02 21:41:39
こんばんは
ひろいですね~
三月に葦焼きを見に始めて行きましたが、その時は土手の上、遠くから眺めただけでした。
今回は谷中村跡に
絶滅危惧種の生物、植物がたくさんある貴重なところなんですね
燕が10万羽も集まって来るなんて凄いですね~
返信する
Unknown (ころん)
2016-05-01 15:52:15
>夏の終わりには、南の国にわたる燕が10万羽以上も集結する地・・

素晴らしい環境です。
ボランテアさんの作業で絶滅危惧種再生お仕事・
やりがいありますね。
良い環境です。
行ってみたくなります。
お疲れ様でした。
返信する
Unknown (はなこ)
2016-05-01 10:46:32
みーばあさん一家 風邪で大変でしたネ

渡良瀬遊水 勉強とボランティアに参加 充実の時ですばらしい!

世界に誇る 日本の財産です
返信する
ボランテア (かなこ)
2016-05-01 10:40:06
みーばあさん今日は。
仲良く風邪を引かれた様子ですが治ってよかったですね。
過日びっくるほどハードスケジュールでしたから・・・

面白いボランテアですね。
この湿地帯TVでも見ましたしブログ友さんがハート型の池も見せてくださいました。

湿地にした為貴重な動植物が生残ったのでしょうね。
良い結果ですね。
セイタカアワダチソウの処分ご苦労様でした。
意外に少なかったと思いました。
オギが頑張っているからでしょうね。
返信する
Unknown (アヤメ)
2016-05-01 09:15:33
ボランティア活動、お疲れ様でした。
あそこは野鳥の宝庫、植物もいっぱいですよね。
昔、一度行きましたが広くてびっくり~。
野焼きもあの原発の事故の後は中止もありましたが
再開されて良かったです。
セイタカアワダチソウはかって土手でもびっしりと
生えて困りものでしたが最近はだいぶ少なくなり
ました。
みーばあさん達、ボランティアの方々の力できっと
成果があらわれますよ。
絶滅危惧種が淘汰されては可哀想ですから。
返信する
どんこ様 (みーばあ)
2016-04-30 20:43:32
こんばんは
通潤橋が被害を・・・
橋のまん中からの放水、迫力あります
あの橋が壊れた~
熊本城の石垣も崩れたんですから~
文化財の被害も大きいですね
半分お勉強、ちょっとだけボランティア
良い一日でした
返信する
ひまわり様 (みーばあ)
2016-04-30 20:39:01
こんばんは
楽しかったですよ
私は初めて参加でしたが、リピーター結構いました
良い一日でした
セイタカアワダチソウ、余りの繁殖力でこまりますね
花は綺麗なんだけど
返信する
良き経験 (どんこ)
2016-04-30 20:34:13
勉強を兼ねてのボランティア活動。
有意義な半日でしたね。
植物の名前などすぐ忘れてしまうどんこです。

熊本地震では国の重要文化財に指定されている
あの石橋・通潤橋が被害を受けたということです。
返信する
羨ましい~ (ひまわり)
2016-04-30 18:26:13
私もこんなの参加したいです
お勉強をしてボランティアをして良い一日でしたね
セイタカアワダチソウは何処にでも生えてきますね
繁殖力旺盛です
絶滅危惧種が多い所 蔓延って貰っては困りますよね
 
お疲れさまでした
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事