
青空が広がっています
布団を干しています
(連れ合いが)
お天気が良いと連れ合いが布団干しを始めます
あおぞら見ると干さずにはおれないそうです
有りがたい事です~
4月19日
烏山市にお住まいの方の所に4人で遊びに行きました

こんな素晴らしい景色の里山です

庭先でお茶を頂きながら日本ミツバチのお話など聞かせて頂きました
ミツバチの世界なかなか面白いです
日本ミツバチは未だ余り研究されて無く、わからないことが沢山あって難しいとおっしゃっていましたが~
すっかりミツバチのお母さんです
ミツバチをこの子たちと呼んでるんですから~
春はミツバチの分封の季節
(新しい女王蜂の誕生で元の女王蜂を含む一群が巣を出て新しい巣を作る)

ここにあつまるようにしてあるんだそうですが~
一かたまりになった一群を新しい箱に移したり~
春はお忙しいようです
箱に入っても気に入らないと出て行ってしまうそうで
蜂達が何が気に入らないのかわからないので大変らしい
ミツバチの話はとても楽しいお話でした
西洋ミツバチと日本ミツバチはかなり性格も違うんですね
さあ~
私の念願のワラビ採りです
ワラビ採りがしたかったんです

出てる、出てる
夢中で採りましたよ
沢山収穫しました
ついでに柔らかそうな蓬も摘んで
クレソンも出てるから摘んで良いよと言われて
クレソンもいっぱい収穫
お昼は近くの美味しいお蕎麦屋さんで~
実は、ワラビ取りした所に土手にタケノコがニョキニョキ出ていたんです
あのタケノコ貰っても良いのかな~
と言っていたら
丁度そこの地主さんが居合わせて
採って行って良いけど、そこより別の所のタケノコの方が大きくて良いのが出てるから
そっちのを掘って行くと良いよ
と~
4人で行った内、一人は用が有るからと午前でお帰り
残り三人で
教えて頂いた竹やぶに~

竹は少し切り払って有りましたが、そこは急斜面の場所
頑張って掘りました
力が足りず、掘り方も知らない素人
ちょっともったいない掘り方ですね~

こんなにいっぱい
柔らかくてあくもなく美味しいタケノコでした

ウラシマソウ
実物を始めて見ました
里山体験満喫の一日でした
(ワラビのアク抜き用に灰も頂いて来ました
灰なんてなかなか手に入らない時代ですから~灰は貴重品)
灰をもらって喜ぶなんてと笑われて来ました
日本ミツバチは未だ分からないことが色々あるそうで勉強しながらとおっしゃっていましたが、楽しそうでした
お話の中、たびたびこの子たちと言う言葉が出てミツバチを本当に愛してやまないと言う感じでした~
里山を一日充分堪能できました
楽しかったです~
素敵な風景の中、気持ちもゆったりしますね。
日本ミツバチを飼っていらっしゃるのですね。
西洋ミツバチより日本ミツバチの方が賢いそうですね。
最近は少なくなりましたが農薬を空中散布したりが激しかった頃、日本ミツバチもずいぶん被害を受けたと本で読みました。
筍ご飯が大好きで先日たくさん焚いて二男家族にも食べてもらいました。
季節を味わうっていいことですよね。
焚火が出来ませんから灰もでませんね
オール電化は便利で良いけど災害にはよわいですね
地震で停電のときは、卓上コンロとストーブで過ごしました
こういう物も必要ですね
余震が何時までも続きおちつきませんね
お近くでお友達がミツバチかっていらっしゃるんですね
ミツバチの箱老いて置くだけじゃだめなんですよね
なかなか大変のようでした
やっぱり春は分封のきせつなんですね
柑橘類のお土産羨ましい~
良いな~
タケノコそんなにあつまるのね
羨ましい限りです~
誘って頂いて、連れて行ってもらいました
一人では行けないところです
友はありがたいですね
お陰で、一日凄く楽しかったです
ワラビもタケノコもとても美味しかったです
里山の春、良いですね~
里山の春、あこがれですよね
ワラビ取りしたい~
と念願でした
念願叶った一日でした
タケノコ掘りまでしちゃいました
楽しかったです
何時もブログで羨ましいな~
と指をくわえていましたよ
やっと念願かなってワラビ取り出来ました
タケノコのおまけ付き
最高の一日でした
ヨモギパンおいしそうですね~
思いっきり里山を楽しんで来ました
念願のワラビ取りも出来ましたし、思いがけず美味しいタケノコも調達できて言う事無しの一日でした
里山の春、本当に綺麗で良いですね~
元気が更にわいてきそうですね。
そう言えば田舎でも藁灰など
簡単に手に入れにくい時代になっていますよ。
わが家もオール電化ですが、幸い今回は停電には
見舞われませんでしたが、停電でもしたらお手上げですよね。
お友達二人がミツバチを飼っていらっしゃって今分蜂のシーズンで大忙しです。
水曜日に一人の方のお家に行くと分蜂したj蜂をタモで捕らえて巣箱に入れてみえる最中でちょっとお手伝いし色々お話をして来ました。
分蜂の為にあの黒い網の様なものを作っておくのです。
教えてああげよう。
良く手入れしないとスムシが沸いて大変だそうで手間が要るのですよね。
私も勧めてくださるのですがパスしています。
帰りの柑橘をどっさり頂き困ってしまって 翌日卓球にもって行ってお配りし喜んでいただけました。
今年はタケノコに表年にて頂き物が多くこの辺りではもう誰もお裾分けする方がいらっしゃらなくてセッセとお料理して食べていますが主人は飽きたと食べません。
後は保存ですね。
タケノコ堀は疲れますね~。
湯がいてもって来て下せう方が1番嬉しいです。
ワラビも蓬もゲットできてよい日でしたね。
ワラビのあく抜きの灰が無い時は重曹で大丈夫ですよ。
いろいろなお知り合いがいらして
日々、変化があり楽しみがあり羨ましい限り。
山菜や筍、手が出るほど欲しいです(笑)
食卓が楽しみですね。
ああ 死ぬまでに誰か誘ってくれないかなあ^^;
タケノコどっさりですね(・0・。) ほほーっ
これだけ茹でたらおなかいっぱいで死んじゃいそうァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、
ヨモギはお餅にして食べたいなあ^^
楽しいでしょ 里山
此方ではワラビは終わり 筍も終盤です
クレソンは食べた事がありません
今日は蓬を摘んで来ました 少し遅いのですが
蓬パンにします
綺麗な空気吸ってるからきっと美味しいよ。
春の小川わさらさらゆくよ・・
野外で食べる・談笑する・
いいお時間でした。