![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
良く晴れています
暫くお天気続きそうです
6月1日
月に一度のあおぞらの会でした
今回は県北
大田原市湯津上を訪ねました
合併前は湯津上村でした
古墳群が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/487f3781558af2ed045c252be2cf5c35.jpg)
なかがわ水遊園(淡水魚の水族館です)
ここの広い駐車場に車を置いて歩きます
水族館は入りません~
あおぞらの広がる良いお天気
暑い~
只涼しい風が吹いていて助かりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/81/df2def1e5fb0fbd11d4c2dc974c88cf4.jpg)
一軒一軒昔からの屋号が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/399a8969d860d1f484def62ca580c0ee.jpg)
光丸山一の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/f958fb140388ceb7dacbe120e9238300.jpg)
光丸山法輪寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/6e45421811416aad6d30ee28e46c5d30.jpg)
大きい天狗の面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/391174b0b796f8b7b3366c13b46dbd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/59/e27f517bc8cb3b39e96902933474cf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/28b9c928deca5496425173f1f3497c32.jpg)
西行桜と言われ花の時季はにぎわいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/595a9b03582426fb97121192c7aa8b14.jpg)
アマガエルが休憩中
分かりました?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/267ee78ab05df4a74be0a77897ce4093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3a/9228a5c2c565a9b46a0a2e4fc0bad10e.jpg)
温泉神社(ゆぜんじんじゃ)
伏流水が湧き出す水の豊かなところで水神を祭った名残
別に温泉ではないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/07d9c8cc6eae8df86bdaeb7021019967.jpg)
光丸山奥の院階段を登ってみたら上は畑になっていました
此の鳥居だけしか残っていませんでした
湯津上資料館で侍塚古墳群や国宝笠石神社の説明をしていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/c73bb642e012155fb402750a1dd3e026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/a50be43151310732e549b5172cd00fd1.jpg)
上侍塚古墳、下侍塚古墳とも前方後円墳
西暦400年ころの築造と言われ
1692年徳川光圀野命により発掘調査が行われ
埋蔵品は書き留められ
箱に収納され埋め戻し
後、古墳の崩れを防ぐため松を植えて保存され現在まで姿をとどめています
日本で初めての発掘調査が行われた古墳です
詳しくはこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5b/b2331160f7d5b4c40af2fddb05751612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/e56ae338a8c00013ffb8915a356f944a.jpg)
笠石神社
国宝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/49c93fdc50c80e810e65279270d2aaa2.jpg)
笠石神社
碑の書体と古文書としての両方の国宝指定になっているそうです
渡来人の文化の影響が大きいそうです
碑は草むらに埋もれていたそうですが、徳川光圀の命により碑堂を建立
碑堂完成後光圀公も参詣されたそうです
結構歩きました
10キロくらいは歩いたと思います
暑かったことも有りちょっとバテました
上侍塚を見落としました
帰り足で回るには疲れすぎて
もう良い~
とパスしました
古墳がたくさんあるんです
もう一度歩きたい所です
川の中に鳥居?と、思いましたが、熊野の本宮大社の鳥居も川に有ったそうです。
熊野川です。反乱したら ひとたまりもなく流されてから、川沿いに移されています。
関東に古墳群が有る事を、つい最近知りました。^^;
やっぱり、お仲間との時間は楽しいでしょうね。
楽しみも大きいですが
メモを取らないとついつい忘れてしまうでしょうね。
検索したら相当数古墳があるようで
1日ではとても回り切りませんね。
玉名にも石貫古墳群がありますが
見て回るのには年を取り過ぎました。
こちらも古墳たくさんありますよ
暑さでみんなバテました
川の中の鳥居、珍しいですよね
すごくいろいろ難しい歴史のお勉強
頭に入りきれなくて暑さと両方で疲れました
説明聞いても右から左に通り抜けてしまいます
笠石神社は前に一度来ていました
今回説明していただいて思い出しました
そうだったのかとちょっとつながった感じでした
百済、新羅、隣国との深いつながりがあるんですね
この時期動きたいのはわかります
もう来月からはヘタに動くと熱中症ですものね^^;
10キロはきついですねσ(^-^;)アセ
ゆっくり休んで次の散策にお備えください(´▽`d)ネッ♪
こんばんは。
昔からの屋号が出ていると言うのは街道筋だからなのでしょうか?
法輪寺さん、なかなか雰囲気のあるお寺ですね。
言われないと分かりませんでしたが、休憩中のアマガエル分かりましたよ!
古墳群、見学してみたいです。
大昔の人々に思いを馳せながら歩く、心が穏やかになれそうです。
しかし、暑い中の10キロは大変でしたね。
私には無理ですね。
西行桜の立て看板に張り付いた小さな雨蛙を見つけました。
綺麗な緑色ですね。
はい、あおぞらの会で歩いてきました
最近は、5キロくらいのコースにしていますので
10キロ歩くと結構きついと思ってしまいます
お仲間もやっぱり歳を重ねましたので~
会を作って8年ですから~
これからもまだ続けたいと思っていますのでのんびりゆっくり歩ける会目指して~
光丸山の門前町として栄えていたそうです
歴史ある古刹です
天狗の面も木製で日本一とか言われてるそうです
古墳群がこんなにたくさんあるのは知りませんでした
侍塚古墳は道路沿いにあるし有名ですから知っていましたが~
車で通りすぎるだけで立ち寄ったことがなくてぜひ一度訪れてみたいと思っていました
アマガエル見つかりました・
ぴったり張り付いていましたのでそのまま一緒にパチリ