気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

日本の旅を楽しむ会

2016-07-27 | 

関東地方まだ梅雨明けしません
今日もどんより曇り空です
涼しいです


昨夜、21時40分ごろ我が家に到着致しました

今回は、伊吹山と比叡山&夏の風物詩鵜飼い体験の旅

日本の旅を楽しむ会として発足した会の二回目のツアーです
地元バス会社とタイアップで企画されてます

参加しているウォーキングの会から枝分かれしたような会です
ですから会員さんはほとんど顔なじみ

バスのガイドさんも運転手さんも顔なじみ
とてもアットホームな旅行会なんです

7月24日
朝6時
迎えのバスに乗り込みました
各地乗車地点に迎えに廻り二台のバスで出発です
参加は56名


高速道をひた走り時々トイレ休憩
(東北道・北関東道・関越道・上信越道・中央道・東海環状どう)
お昼はお弁当
バスの中です

岐阜城見学14:30から約1時間30分
金華山頂の天守からの眺めは素晴らしく・・・と言う事でしたが残念ちょっと曇り空
雄大な山々の姿までは見えませんでしたが~

長良川が眼下に見えます


夏休みのイベントでしょうか
大勢の小学生たちが思い思いにダンボールの兜や鎧を身につけて
戦国武将に扮して~
刀を振り回して遊んでる男の子など・・・

わが孫もこんなの大好きだろうなと思いました
やっと歩いてるくらいのころから
棒きれ見つけると拾って、エイ、ヤッと
何度切りつけられた事やら
そして、その棒きれを持って帰ると言って持たされる羽目に・・・

岐阜城の天守閣からマイクで
エイ、エイ、オーの掛け声に呼応して
勝どきをあげていました

夏休みの楽しい思い出のⅠページになったでしょうね~

その後すぐ長良川温泉のホテルへ
部屋でゆっくりくつろいで
夜は鵜飼船で食事です


鵜匠による鵜についての説明です


鵜の喉を縛るのも加減が有るそうです
小さいアユは鵜が呑み込めるように縛ってあるんだそうです
鵜が捕まえた鮎、全部吐き出させて横取りしてるんじゃないそうです~

宮内庁式部職鵜匠
現在6名の方がいらっしゃるそうですが
世襲で受け継がれているのだそうです


次々船が出て行きます
この日は45、6槽の船が出たそうです
川も賑やかでした


岐阜城が見えます


船の上での食事
ホテルの仲居さんが一緒に乗って食事の世話をしてくれます


船で鮎の塩焼き
焼きたてが出ました


食事しながら暗くなるのを待ちます


とっぷりと日が暮れて暗くなりました


鵜飼いの始まりです
鵜舟には、とも乗り、中乗り、鵜匠の3人が乗りチームプレーで鵜に鮎を取らせる漁

鵜達は水にもぐったり顔をあげたり~


総がらみ
6隻の鵜舟が横ならびにになり浅瀬に鮎を追い込み、鵜匠と鵜、鵜舟が一体で漁をする

鵜飼始めての体験でした
鵜の動きも早く鮎を捕まえたかどうかは見えませんでしたが~
楽しかったです~

ゆっくり温泉に入って一日目は終わりました

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後のユリです | トップ | 伊吹山花散歩 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおぉぉお!!("▽"*) (キミコ)
2016-07-27 16:36:20
色々な所にお出かけできていいですねえ^^
そういうバスの会なら楽しめそうです
ごちそうが出ますねえ( ̄p ̄) だら~

夜は夜で鵜飼が見物できて風情があってすてきです
そうかぁ・・・鵜はちゃんと自分の分も呑み込んでいるんですねえ
人間が搾取してると思ってました^^;

次の更新が楽しみ。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン
返信する
Unknown (ひまわり)
2016-07-27 17:44:29
いい企画の旅の様ですね
子供達がダンボールの兜を被り 刀を付けて 楽しそうだ事

夜は鵜飼  ご馳走ですね
涼しかったですか?

次は何処へ 楽しみです
返信する
鵜飼い (晴耕雨読なくらし)
2016-07-27 19:49:04
隣の岐阜県まで来ていたんだ。
鵜飼いなら我が犬山も伝統ある木曽川鵜飼いがあるけど、
長良川にはちょっと負けるかな。

次は伊吹山方面へいくんだね。
楽しみにしてるよ。
返信する
こんばんは (asakawayuki)
2016-07-27 23:04:26
みーばあさん、
楽しいご旅行からお帰りなさい。
顔なじみのお仲間たちとのバス旅行は気疲れしなくていいですね。
岐阜は懐かしいです。学生時代を名古屋で過ごしましたので、お友だちのお兄さんと三人で岐阜城に行き、長良川でボートに乗りました。
お城のある金華山、結構登りますよね。
船上でのお食事、美味しそうですね。
伝統文化の伝承、鵜飼いは風情があっていいですね。
次回はどちらへ?
楽しみです。
返信する
楽しい体験ですね (maria)
2016-07-27 23:11:19
こんばんは。
そんな旅行の会は楽しそうで良いですね。
バスだと気楽に参加出来そうです(^.^)
長良川の鵜飼を楽しまれて良い体験が出来ましたね。
私も数年前に親戚の人達と初鵜飼見物体験をしました。
最高気温が出るほど暑い日でしたが、夜の川面を眺めるだけでも涼しいですよね。
金華山からの眺めも綺麗です。
この後も楽しみです。
返信する
こんばんは (ルイコ)
2016-07-27 23:35:56
 ご無沙汰しておりました。
お元気でお出かけされてますね。少しずつ遡って訪問させていただきます。
 我が家のゴマは花から小さな莢が見え始めました。
成長の速さに驚きです。ゴマのような勢いが欲しいものです。
返信する
キミコ様 (みーばあ)
2016-07-28 06:34:53
おはようございます
気心知れた仲間達との旅は楽しかったです
鵜飼、初めての体験、
暗い川面を照らすかがり火、鵜匠と鵜の動き
1300年の歴史の絵巻そのものでした
ひと時夢の世界でした
返信する
ひまわり様 (みーばあ)
2016-07-28 06:38:11
おはようございます
大勢の子どもたちでしたよ
楽しそうでした
わが孫もこんなイベントが有ったら大喜びだろうなと思いましたよ
鵜飼、川風が涼しく暑さも忘れました
次は伊吹山です
返信する
晴耕雨読なくらし様 (みーばあ)
2016-07-28 06:46:59
おはようございます
鵜飼、1300年の歴史の世界に浸りました
鵜舟が近づくと、川面を照らすかがり火の熱が感じられ
幻想的な風景の中にいる事を実感できました
次は伊吹山です
返信する
asakawayuki様 (みーばあ)
2016-07-28 06:53:00
おはようございます
良い旅仲間です
岐阜は青春の思い出の場所でしたか
岐阜城の天守閣までロープウェイで助かりましたが、それでも天守閣まで結構登りますね~
鵜飼、1300年の歴史をしっかり感じる体験でした
次は伊吹山です
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事