NO-135
色々書きたいことがいっぱいあるのだけど、今日はやっぱり子牛の事かな?
なかなか立てない子牛だったけど名前は石松っていう男前の名前だった。カメラマンの山本宗補氏の撮影写真です。
極度の栄養失調でのお産をし子供も生れたのに、母牛も子牛も互いに力を振り絞って立った写真を見た時に、僕は感動した。これもカメラマンの山本宗補氏の撮影写真です。
この3日間は本当に色々あったが、この石松君の事で会えた人がいた。一人は名付け親のガッツ福島の遠藤さんと、もう一人はこの子の葬儀でお経をあげてくれた善弘寺の山本住職さんである。
母牛は地面に横たわり口を開き舌を出し、目は半目しか開かず白黒していたらしく何時間も苦しんでいたのだろう。その母牛の姿を見た松村と遠藤さんが、こりゃあ早く何とかしないと子も親も死んじまうぞ!っていう状況だったらしい。
母牛は痩せすぎて体力が無く自分の力で産むことが出来なかったので、松村はすぐ母親の中に手を入れて子牛の頭と前足を確認して、出した前足を遠藤さんと子牛を引っ張り出してあげたのだ。
上の山本宗補さんの写真を見ても分かるように、立つだけが精いっぱいの体力しかない母牛と子牛である。そのまま放置していたら、親子ともに死んでいたであろう。
そのお産を無事に終えた時に、松村が遠藤さんに「ガッツ福島だから、ガッツって名前を付けたらどうだ?」と言ったら、「ガッツじゃ可哀相だ。ガッツ石松の石松を名前にしよう!」と言うことで石松になったらしい。
ここまでは良かったのだが、母牛も栄養失調の極限の状態。生れた子牛も立てないで何時間も横たわる状態で、ここから松村には長い時間との戦いであった。
松村は点滴をしている子牛に付きっきりで、その日は寝ないでいて次の日は、そんなところも見せずみんなと作業していた。その苦労もむなしく帰らなかった石松・・・・・
ここの柵の牛を劣悪な環境にしたインチキ水の会社に、僕は文句を言いたい。何で、あんなに痩せさせなきゃならないんだ!あんな牛にして研究もへちまもあるか?
今は、あんたらが管理している柵の牛を、松村と遠藤さんが毎日水と餌を与えている。何で松村たちがあんたたちが管理すべき柵の牛の餌を、用意して食べさせているんだ!この餌代、株式会社のお宅らに請求させてもらう。
今はこの柵の牛も、毎日餌を与えられて少しづつお尻の周りに肉がついてきたらしいが、あんたたちのやったことは動物虐待でしかない!
他のブロガーの方が、実名でお宅らの会社の名前を出している人がいるらしいが、僕もあんたらを許さない!2月に死んで柵から出されて、インターネット上で流されたあの子たちの死骸を、何で今も放置したままなんだ!お宅ら少しおかしいんじゃないか?
松村に抱かれてお墓に入る石松。
寒くないようにと真新しいバスタオルをかけてもらい、名付け親の遠藤さんが、この子が飲めなかったお乳の代わりに2Lの牛乳を・・・泣きたいほど嬉しかった。このやさしい遠藤さんの心使いが。
一緒にいた涙ぐむ女性スタッフから一輪の花を添えられて。
お墓は写す余裕がなかったから写真は無いけれど、この後、山本住職がこの場所で正座し、みんなも一緒に正座して合掌。お経を読誦して頂いたあとに黙とうして石松を送った。
住職さんの後ろに座った僕だが、ありがたくて本当に住職さんにも感謝した。二人のやさしさやありがたさに、本当に涙を流したくなった。
死んだら丁寧に埋葬するのが当たり前で、お坊さんまで呼んで埋葬しろ!って言っているんじゃない!お宅らには人間だけが持つ道徳ってものないのか?いい加減にしろ!
今日は長々と書いてしまいましたが、募金をして頂きました全国のみなさん、本当にありがとうございます。これからも応援して下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
残された動物のために募金をお願いします。
東邦銀行 安積支店 普通口座644994 名義 がんばる福島
郵貯 記号10270 番号10419771 名義 がんばる福島
色々書きたいことがいっぱいあるのだけど、今日はやっぱり子牛の事かな?


この3日間は本当に色々あったが、この石松君の事で会えた人がいた。一人は名付け親のガッツ福島の遠藤さんと、もう一人はこの子の葬儀でお経をあげてくれた善弘寺の山本住職さんである。
母牛は地面に横たわり口を開き舌を出し、目は半目しか開かず白黒していたらしく何時間も苦しんでいたのだろう。その母牛の姿を見た松村と遠藤さんが、こりゃあ早く何とかしないと子も親も死んじまうぞ!っていう状況だったらしい。
母牛は痩せすぎて体力が無く自分の力で産むことが出来なかったので、松村はすぐ母親の中に手を入れて子牛の頭と前足を確認して、出した前足を遠藤さんと子牛を引っ張り出してあげたのだ。
上の山本宗補さんの写真を見ても分かるように、立つだけが精いっぱいの体力しかない母牛と子牛である。そのまま放置していたら、親子ともに死んでいたであろう。
そのお産を無事に終えた時に、松村が遠藤さんに「ガッツ福島だから、ガッツって名前を付けたらどうだ?」と言ったら、「ガッツじゃ可哀相だ。ガッツ石松の石松を名前にしよう!」と言うことで石松になったらしい。
ここまでは良かったのだが、母牛も栄養失調の極限の状態。生れた子牛も立てないで何時間も横たわる状態で、ここから松村には長い時間との戦いであった。
松村は点滴をしている子牛に付きっきりで、その日は寝ないでいて次の日は、そんなところも見せずみんなと作業していた。その苦労もむなしく帰らなかった石松・・・・・
ここの柵の牛を劣悪な環境にしたインチキ水の会社に、僕は文句を言いたい。何で、あんなに痩せさせなきゃならないんだ!あんな牛にして研究もへちまもあるか?
今は、あんたらが管理している柵の牛を、松村と遠藤さんが毎日水と餌を与えている。何で松村たちがあんたたちが管理すべき柵の牛の餌を、用意して食べさせているんだ!この餌代、株式会社のお宅らに請求させてもらう。
今はこの柵の牛も、毎日餌を与えられて少しづつお尻の周りに肉がついてきたらしいが、あんたたちのやったことは動物虐待でしかない!
他のブロガーの方が、実名でお宅らの会社の名前を出している人がいるらしいが、僕もあんたらを許さない!2月に死んで柵から出されて、インターネット上で流されたあの子たちの死骸を、何で今も放置したままなんだ!お宅ら少しおかしいんじゃないか?



お墓は写す余裕がなかったから写真は無いけれど、この後、山本住職がこの場所で正座し、みんなも一緒に正座して合掌。お経を読誦して頂いたあとに黙とうして石松を送った。
住職さんの後ろに座った僕だが、ありがたくて本当に住職さんにも感謝した。二人のやさしさやありがたさに、本当に涙を流したくなった。
死んだら丁寧に埋葬するのが当たり前で、お坊さんまで呼んで埋葬しろ!って言っているんじゃない!お宅らには人間だけが持つ道徳ってものないのか?いい加減にしろ!
今日は長々と書いてしまいましたが、募金をして頂きました全国のみなさん、本当にありがとうございます。これからも応援して下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
残された動物のために募金をお願いします。
東邦銀行 安積支店 普通口座644994 名義 がんばる福島
郵貯 記号10270 番号10419771 名義 がんばる福島
ときぶ~さん、
子牛とその母親のお話には涙してしまいました。松村さんは子牛を救おうと最善を試みました。子牛の為の葬儀と皆の祈りに敬意を表します。日本政府が警戒区域を設定してから一年が過ぎた事、沢山の動物の死、そして飼い主が帰りたくても帰れずペットを救えなかった事、など世界中の多くの人がその苦悩を理解していると思います。今回の子牛のお話や追悼式にて我々は再び深い悲しみに包まれました。
思いはひとつです。
松村氏の活動に役立てるよう支援金を呼びかけ続けて行きます。
カリフォルニアより
ナンシーカロン
全力を出し切って石松を産んだ母牛。ほんの一日だけのために生まれてきた石松。あまりにもかわいそうな親子。
世の中にはどうして動物が、悲しみと喜びを感じる心と感情を人間と同様に持ち合わせていることを認識しない人が多く存在するのでしょうか? 石松ちゃん、やさしい人たちに見守られた最後だったことだけがただ一つの慰めです。母牛が早く立ち直って元気になってくれることを心から祈っています。
最期はやさしい人たちに見守られて、、、。
動物をないがしろにする無責任な人間たちに怒り心頭です。
村松さんのやさしさにいつも心うたれます。
有り難うございます。
いしまつ。。。忘れないからね。。。。。
富岡の事、松村さんの事…いつも発信して頂きありがとうございます。
仔牛の死、本当に残念で胸が痛いです。記事読みながら泣いてしまいました。母牛の状態はどぅなんでしょうか…心配です。実は先日(4月7、8日)富岡にお手伝いに行ってきました。松村さんと遠藤さんと善光寺の住職さんとご一緒させて頂きました。
色んな意味でとても勉強になりました。
みなさんの熱意、男気、優しさに惚れました。(笑)
5月になったらまた、行こうと思ってます。
皆さんに宜しくお伝え下さい。
The story of the calf and its mother has brought tears to my eyes. Mr. Matsumura tried his best to save the calf. I respect your funeral and prayers for the spirit of the calf. Many of us around the world know that it has been a year now that the Government closed off the exclusion zone, and so many animals died with no funeral...and their owners were not allowed to go in and help them. The story of the calf and the day of remembrance is a time of grief for many of us. Our hearts are with you. Fund raising continues for Mr. Matsumura's work.
Regards from California,
Nanci Caron