六本木《KNOB》いらしてくださった皆様、ありがとうございました。
楽しかった。癒された。あたしゃ首のずれが整ってしまった。
外谷東さんのピアノ。藤田明夫さんのサックス。菅原正宣さんのダブルベース。
良い音なんだよ。いつも思う。KNOBでの音は、本当にふくよかで、充実した音。
もちろん、このミュージシャンの面々だからこそ、なのだと思うけど。
私が歌う前にインスト2曲。それだけでもう、あ~、今日来て良かったなぁと思っちゃう。
お客様も良い顔してる。きっと気持ち良いに違いない。
シャンソン、昭和歌謡を、ジャジーにアレンジしてお届け。
途中、若林竜丞のドラム参加で、また華やかに。
ん~。今日も出逢いとご縁に感謝。
ありがとうございました!
頂いた薔薇の花束。ピンクの濃淡が絶妙。
刻々と表情を変える薔薇の花。
飽きず眺め、癒されてる。
ありがとう。
札幌銀巴里のマスター、浅川浩二さんが亡くなった。
昨年9月にお店を閉めて、治療に専念なさると聞いていた。
浅川さんのことは、生涯忘れない。
そう思っている人が沢山いるだろう。
歌を愛し、酒を愛し、人を愛したひと。
日本酒、好きだったっけ。
「何か飲みな」と言われて「日本酒」と答えると、
「そうか。日本酒好きなのか。そうか。そうか」
本当に嬉しそうに、一緒に飲んでくれた。
止められているお酒を美味しそうに飲みながら、
歌のこと、色々話してくれた。
先日右近で頂いて来た升に樽酒を酌んで、
マスターに捧げた。献杯。
五月。リラの季節に逝ったのですね。
シャンソンを愛した人らしく。
「リラのワルツ」を浅川さんに捧げます。
この歌を歌うたびに私はあなたを思い出すでしょう。
リラは歌い続ける。永遠に春の歌を。永遠に恋の歌を。
浅川浩二さん。ありがとうございました。
心から感謝。そして、
ご冥福をお祈りいたします。
昨年5月。札幌銀巴里出演。カウンターにはマスターが。
公園にはリラが美しかった。
花は愛
花は愛。花は心。花は命。
その人を思い出し思い出し、水を換え、話しかけ、
花を愛でながら、人を自分をいたわろうと思う。
花が無くなっても、思いは残る。
形が残るものより、素敵だ。
25日千駄木で頂いたお花達。一番右は、右近で頂いたお花の最後。。
芍薬も薔薇もガーベラも大好き。
ありがとう。ありがとう。ありがとう。
「下町でシャンソンvol.6」満員御礼@千駄木《Petticoat Lane》
駆けつけてくださった皆さま!ありがとうございました。
楽しいLIVE皆様のおかげ。じわじわと地元の方増えて来た。嬉しい。
でもなんといってもビックリ、ドッキリだったのは、
十何年ぶり?何十年ぶり!? なんと音大の同級生女子3人がご来場!!!
まーーーーーーーーーーーーーーーーーったく気づかないで、
「いらっしゃいませ、ようこそ~」なんて言ってたら、
「こら!わかんないの?」
「は?」
????????????????
時が止まったね。言葉失ったね。からだ固まったね。
「やっだぁー! 何なのぉー? どうしてぇー? もぉーーー!」
と全ての語尾を伸ばして、開演時刻だというのに悶えまくるワタクシ。
ううう。どーなってんの。なんだよやりづらいじゃんか。
いきなりフランス語間違える。フランス語とってた子来てるし。
あたしゃドイツ語専攻だったし、ドイツリートばっか歌ってたんだよ。やだもー。
なんだろ。胸が熱くなるというか、頭空っぽと言うか。
歌いながら感動ひしひし。収まらない。
めずらしく取り乱す。集中するのが大変。汗かいた~。
休憩であらためて互いを見つめ合う。うわ。変わってないね。
変わったのは私だけか。うん。うん。みんな落ち着いて、綺麗な顔してた。
そりゃぁ、これだけの時の流れ、いろいろ有ったに違いないけど。。。
懐かしいなぁ。嬉しいなぁ。やっとじっくり現実と向かい合う。
同級生や、初めての方や、新潟から駆けつけてくれた子も居て、
ありがとう。女性が多かった。(これ最近の私のライブの傾向だな)
後半はずいぶん落ち着きを取り戻したよ。
で、此処でもやってしまいました「視聴者参加」コーナー。
お客様全員にタマゴシェイカー。皆でシャカシャカ。
曲はボサノバで「愛の参加」じゃなくて「愛の讃歌」
皆さーん。ありがとう~!愛してるよー!
今日も出逢いとご縁に大感謝!
次回は7/27(土)お楽しみに。
「たまごシェイカー欲しい方は三百円でお売りします。私たちのサイン入りです」
と言ったら本当に買ったいた方が居てびっくりした。今度サインします。。
5/22 オアゾで人形展を見たあと、ぷらぷらとJRの東京駅の方へ。
私はこの辺りの用は、殆ど千代田線の二重橋前駅を使う。あの駅で降りるのが好き。
けれど、実は東京駅が綺麗になってから行ってない。
最近出来た「KITTE」にも行ってない。こりゃ、オノボリサンするしかない。
中央郵便局はずいぶん便利に使ってたから、工事中はホント不便だった。
でも、見事蘇ったねぇ。
その前に、東京駅。噂通りの美しさでござった。
いいよね。東京駅。しみじみ。
“東京へはもう何度も行きましたね...”
という歌詞の歌は「東京」(by マイペース)だったのね。74年だって。
ふと、YouTubeで検索。BEGINがカヴァーしてるのを聞いた。
この歌を銀座で熱唱していたあの社長さんは、今頃どうしてらっしゃるのだろ。
頭の中でサビがルフラン。。。
お元気ですか?
東京駅前のオアゾの「丸善」4階ギャラリーで、
「辻村寿三郎と11人の創作人形作家展」初日行って来た。
寿三郎さん以外のお人形はあまり知らなかったけど、
個性いっぱい。見応えありましたよ。
お人形って魔性のものだよね。
可愛くて、愛しくて、可笑しくて、怖い。
私は部屋にお人形は置かないけれど、見るのは大好き。
下手するとものすごいエネルギー消耗するけど。
美しい色彩と、かたち。何を語るのか、その瞳。
駅からすぐだし、是非覗いてみてください。
5/22~28 無料です。
寿三郎さんのお弟子さん、川崎さんと4階奥のお店でお茶。
「あなたはビールでしょ」とおごって頂いちゃった。
ん~。めちゃウマ!!! ごちそうさまでした!
右近薔薇
18日、右近の女将に頂いた薔薇。イエロー系で、元気が出る。
「だんだんよくなる法華の太鼓、だな」と嬉しそうに笑うママ。
女将をママと呼んでるの。本当の母もママと呼んでるんだけど、
まったく、あちこちにママが居てややこしい。
1回目より2回目、2回目よりも3回目。。。そんな風に行かなきゃね。
キビシいママ。ママが怖いから、頑張れる。そういうのっていいな。
これからもよろしくお願いいたします。
忙しくておでん食べれなかったから、近いうち食べに行きますよ。
花を見てたら、さぁー、またがんばるぞ!と思えるから不思議。
ありがとう、ママ。
「おでん屋でシャンソン」気がつけば今回はもう、VOL.6。。。
2010年に始めて、年2回のペース。最初はアコーディオンとギター。
次にギターとカホン。ギターとドラムス。ピアノとドラムス、と形を変え、
内容もジャンルレスに、その時のお客様の世代に合わせて? 自由にやって来た。
今回はリハーサル中に女将の意見聞きつつ曲並べてたら、半分は昭和歌謡。
大体、私が古い歌好きなのでこうなっちまうのだが、まぁいいじゃない。
ここはシャンソニエじゃないんだから!
ってことで、リハ中に少々ガソリンを。女将が「ファンからの差し入れよ」
と、樽酒を枡に注いでくれた。感謝感激。遠くから応援してくださる方が。
そちらの方角を向いて頭を下げる。乾杯。ありがとうございます!
カウンターの向こうにはお客様を待つおでん種達。右端は玉子。
升酒の隣に有るのは、煮玉子。。じゃなくて、これシェイカー。マラカスですよ。
ボサノバアレンジのものは、歌いながらこれをシャカシャカ。
そして本番。盛り上がりましたねー!
「鈴懸の径」の大合唱は、こちらでの定番になりそう。
この他懐メロいろいろ。東京ドドンパ娘やら、水色のワルツも。
(シャンソンも歌いましたよ。省略するけど)
一番ウケたのは「Dinah」(ダイナ)ですかね。
ウケたねぇー。なんてったって升酒片手に「エノケン」のダイナだもん。
歌詞、サトウハチローさんなんだねぇ。
♫ダンナ 呑ませてちょうダイナ
おごってちょうダイナ
タントは呑まない・・ねぇいいでしょ♫
YouTubeで見てみて。
今日も出逢いとご縁に、深ーく感謝!
ミニライブとワークショップの2本立てイベント「Bankaii Music Salon」
まずは柏での開催。初回の今日、得意の見切り発車。
にもかかわらず、沢山の方にご参加頂き、感謝感激。とても楽しい会となりました。
今日いらしてくださった皆さんにアンケート頂いたので、
色々手直し工夫いたしまして、次回は6月、2回開催いたします。
月に2回のサークルにしようと思ってたのですが、忙しそうな皆さん。
基本は月1回ということにして、どちらかいらっしゃれる日にどうぞ。
もちろん、2回いらしても大歓迎。
新しくまたポスター作るので待っててくださいね。
スケジュールをやりくりして来てくださったお母さん達。ありがとう。
逢いたかったです。逢えて嬉しかったです。歌も聴いて頂けたし、
一緒にわーわー歌って、声聞いてお顔見てたら嬉しくなっちゃって、
私の方がリフレッシュ。エネルギーいっぱい頂きました。
歌い終わったとき「あー、肩こりが取れたわ~」と言っていだだけること。
朝いらした時より、帰る時の方が晴れ晴れ笑顔になっていただけること。
それが目標。そして毎日の生活の中で、
音楽や歌うことを楽しみながら取り入れてもらいたいです。
私もやり方をもっと研究しますね。
思い切り声出すのは憂さ晴らしに良いですよ。
顔や、お腹のシェイプアップにもなるしね!
ところで、この写真は「お福さん」 木目込人形です。
今日のカルチャーホールに飾ってありました。
以前オーナーのマダムが、亡くなる直前まで、
こちらの木目込人形教室で習っていらした。
彼女の作品だそうです。
なんとそれを教えていた先生が、私の母。
ご縁を感じます。
人生って、不思議。面白い。有り難い。
今日も出逢いとご縁に感謝。
ありがとうございました。