トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

雑談

2020年09月22日 22時02分00秒 | 日記

さすがに、連休最終日はブログ訪問者の数値が少ないょね、

マァね、少ないのは
いつものように
トム ブログだけかも?、、アハ



テレビの音量は下げたら聞こえない!ブルーツゥースで聴いてます


皆さま、明日に備えて準備してるか、案外と移動中なのかも知れませんね〜。

近所の方々も駐車場にクルマが帰ったから、
案外と盆に帰省出来なかった分、
今回、帰省したなんて方も多いかもねー、

先回の休みには
県外ナンバーが攻撃の対象になるなんてのが、全国的にはあったようで、
聞くところ、、
死国?T県辺りは行きたくないょな、、
石なんか投げられたら、、、怖いわな

この感覚は

1960年代のアメリカ南部を黒人と日本人がクルマでドライブするのは命がけ!
と、共通するかな?

昔、
大森実と言う毎日新聞社の方が本にしていたのを
当時、読んだ事がありますが、

すれ違いざまにショットガンで撃たれたりなんかは、日常茶飯事に有ると書いてあり
当時アメリカの内側を書いた本などは
皆無に等しく
少年期のトムには、興味深い一冊でした


既に、あれから、
60年が過ぎたのに、
未だにアメリカの風土風習悪癖差別は変化してはいないし、
基本的に白人優位の社会は続いている、
ってわけですな、、

これらの現象は
いつの世代も必ず起きるので大丈夫、
別に
驚くにはあたりません、、アハ

アメリカのみならず
日本も
閉鎖的な社会には変わりないのです

自分達とは違うモノや人間は受け入れないのが、村社会の基本的なルールなんです、

そのくせ、金銭には貪欲ですから
観光客が来ないからって騒ぎますか?
まったく
何をかいわんや!、、イワンのバカ!
ですねー。

官軍に攻められた、福島県に
鹿児島ナンバーや高知、山口ナンバーが行くと、場所によっては、嫌われるなんてのを聞いた事もあります、

当然ながら、錦の御旗は
薩長土肥だから熊本もねー、、






しかし
こんな事言ってたらトムの母方は福島藩だから、
今、
広島在住なら周りは敵だらけ? 笑えますなぁ、、

そして、極め付けは
村社会の頂点にあるかな?T県はトムの父方の閉鎖的な場所やからねー、、

マァ
縁も切れたし
二度と行きたくないですね、

これはハッキリしてますな、、あはは。



またね。(^。^)










ゴーツー!

2020年09月22日 15時06分00秒 | 日記

連休も無事終わります、

こんな時に二度も
ツーリングに行ったのです、、アハ

合計の走行距離は300kmを超えてますが
人との接触、接近は皆無に近くてねー

あるのは
ガソリン給油時のおじさん、と言っても
トムより若い?かな、
と、
サイクリング🚴‍♀️の方は5メートルは離れた会話でしたから、大丈夫!
てな、感じで
連休の人混みは避けてました。

出かけずに
部屋にこもると動き回りますから、

予備の椅子に乗せてあるクッションが何度も落ちてしまいます、、

コレは案外、ストレス!なんですな〜!



落ちる、


今日は足腰の運動を兼ねて、自転車漕いで
サイクリングがてらに近所を廻ります、




広島の天満川沿いも自転車道が整備されて
走り良いから、コースに入ってますねー

定番コースの100均詣も、今日は頭の片隅に
落下防止!
クッションのヒモがありました、、アハ




Sカンとゴム紐、、買ってますね〜

電池LR41は、
買い置きのチャイナ電池がどうやら使用期限切れか不良品と思うのがあり、

同じチャイナでも100均に有るのは、まだ
新しいかもしれない?と思うワケですな
マァ
無駄な抵抗かもしれませんが、
次回、
体温計に試そうとするのです、ダハ

結果
座布団クッションは上手く止まり固定されて、ストレス解消!



さすが、ゴム紐の威力ですねー、ビクともしません、、

とにかくストレスは排除が大事なんです。

タバコをカートン買いしたら、
某ファミマでは、ボールペンとライターが付いてきますから、わざわざ自転車漕いで
買いに行きます、

距離的には離れてますが、
サイクリングがてらに行きます、

外に出て一服してたら掃除する女店員と
久しぶりに
しばしの会話、
コロちゃん流行って暫くは会話は無かったョネ、

人を見たらコロナと思え!みたいなね〜

しかし、人間の自由意思は止める事は出来ません それぞれが動き回ります
人間の
ストレス解消法は動く事に他なりませんから、当然でしょうな。

台風が近づいてます、
今回はあまり騒ぎませんが、お気をつけてお過ごし下さい。

コロナも台風で飛んでくれたら助かります
つまりは人間が飛ぶ?ってオチがあるけどね〜。



またね。(^。^)





















若い習慣

2020年09月22日 11時48分00秒 | 日記

誕生日が近いと思うこと、色々とあるょな

このまま
歳とって行くと思うか、もう少し生きるか
なんですな、気持ち悪い習慣やな、、え〜

若い頃から
誰かが
誕生日を祝ってくれた思い出などなど、
数回?
有ったような気もするが、記憶は定かではない、

つまりは、めでたくない、、アハ



しかし、気にしてる、、、か?



父母には誕生日を祝う習慣が無かったからかも知れない、
昔の人達は誕生日を祝うのは無かったと
思っている、、

正月が来たら全国民が一斉に歳をとったからね〜. 
最近では、数え年なんかも廃ったけど
知ってますか?数え年、

亡父が言ったョネ
お前の歳くらいから誕生日を祝う事になる
のが始まった、私には何もしなくて良いし
お前達にも何もしない!、、

父母は正月でひとつ歳をとる人でしたな、

なので、誕生日を祝う習慣なんてのは
トムより若い習慣なんだからね〜、、アハ

つまり、
この71年前、昭和24年までは
日本には誕生日祝う!なんてのは無かった
のがあって、笑えますなぁ、

なので
時代考証しないドラマなんかで帝国軍人が
誕生日を祝うシーンは
当時は、あるはずのないシーンだから、
トムは、
しーん!とするわな、ダハ、



明日が誕生日の知り合いのかたに送ります、トムはもう少しあと、、



誕生日、あの世までの一里塚






あーヤダヤダ、、あはは


またね。(^。^)













カウンター