![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/e1d9185463c0bb55c167b461a1a0ec64.jpg)
孫の宿題に付き合うと かなり頭の体操になる。
孫君が突然 部屋でぶつぶつ言っている。
かれは 部屋をぐるぐる歩きながら暗記する。
百人一首のときはお相手を仰せつかり私も楽しかった。
さて
谷川俊太郎 生きる
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬がほえるということ
いま地球がまわっているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
(引用 平成27年度版 光村図書 国語6年 創造 谷川 俊太郎)
恥ずかしながら わたしは詩や俳句 短歌 川柳と縁なく過ごしてきた。
ただ 学校の宿題で暗記を余儀無く仰せつかったことには感謝している。
不思議なことに今でもそらんじることができる。
孫君の先生は百人一首しかり多くの暗記を宿題としてくださる。
孫君が詩を理解するのはいつの日かとなろう。けれど その日はくるから。
忘れていいからねと励ましつつ宿題はこなされていく。
こっそり谷川俊太郎について検索をしてみると
その創作意欲に驚かされる。
鉄腕アトムからチャーリーブラウン、スヌーピー。
スイミーの世界は好きだな。
どれもこれも引き込まれる。
というわけで 突然の詩の引用でした。
クイズ あなたは小学5年生より賢いの?
を見ることがありますが。
結構難しい問題もありますよね~
お孫さんは6年生なのかな?
一緒に勉強したら大人でもためになりそうですね~
私は暗記と歴史が大の苦手で
サボってばかり居てました
百人一首は長女が優れてて小学校でも1、2を争う強者に(笑)
それは妻の母親が百人一首が大好きで、暇が有れば娘達とやってました
この詩
この子は中学2年生で、今回何かの詩を暗誦と言われて、小学校の時に覚えたものを思い出して、間に合わせたようです。
5年生より賢いかは見ています♪
が、
難しいですねー😓
一年生の時の宿題はまさに認知症予防でした🤭引き算競争、孫に負けられませんから☺️
学生時代、あと何番目で当てられ、その時はこの問題でと、ドキドキしながらカンニングではありませんが一所懸命その問題を見ていました、思い出しますね。
百人一首、それは手強いですね❣️おばあさまに感謝☺️
お嬢様も一生忘れることはないですよね。素敵です💓
孫が誦じているのを聞いて、
感動しました🥹
私もブログ拝見してます
<いま生きているということそれはのどがかわくということ>
素敵な言葉ですね
では~お孫さんによろしく~
もう神田川だけでも「ええことなんよ」なのに
拓郎が歌ってバックの面々がすごくて、最後には陽水が❣️
YouTubeはあまり見なくて、もう嬉しくて嬉しくて。
私にとって拓郎の青春の詩が青春の始まりになりました。
いや 勿論谷川俊太郎は凄いわけで。でも 拓郎はフォークはあの時代はグループサウンズに乗れなかった私の青春の始まりです☺️
今、夕飯の後片付けもしないでYouTube見て興奮しているばあばの私を孫達がクールに見ております😆
毎朝の事自室でパソコン立ち上げ時間を潰しています
此方のブログもフォローしていたので直お邪魔できます
そしてブログ拝見出来ます
私は今年古希になり青春時代コピーバンドの一員でした
当時のグループバンドや吉田さんや井上さんたちの歌を真似て歌ってました
お盆休みは海の家でアルバイトで演奏していた一組です
楽しかったです
古希になっても浜省さんなどが好きで聞いてます
我が青春時代です
ブログに関係ないコメントですいません