8月7日撮影
毎年8月7日に開催される行事 大仏さまのお身ぬぐい
今年は日曜日と重なったので家族3人で見学に行ってきました
早朝の奈良公園です
一般参拝客が入れるのは7時半からです
6時40分頃、大仏殿前に到着 既に20~30人位並んでいました
開門される7時半頃には長蛇の列でしたよ
早速正面から撮影
大仏さまの頭に乗っている人は命綱を腰に巻いておられました
大仏さまの左に鎮座 虚空蔵菩薩
マスク必須です 私たちはちょっと厚めの防塵マスクを使用しました
正面は凄い人だかりです
台座に有る蓮の部分パーツが展示されています
結構薄暗くて「全然写らない~」とぼやいている人が、あちこちに居られました
マニュアルで撮影するかオート撮影ならF値の小さいレンズじゃないとピンボケになってしまいますね
私はマニュアルは面倒臭いので(笑) GH4で12-35m F2.8のレンズを使い オートで撮影しました
廣目天と多聞天
模型
怪獣映画みたい・・・(笑)
普段は開いていない扉から 大仏殿の裏庭です
陽が射している所は埃が舞っているのが良く分かります
大仏さま手のパーツ
別角度から
お土産屋さんの屋根
ゴンドラを使って顔部分のお身ぬぐい これは高所恐怖症じゃなくても怖いでしょうね
古い落書き 1950年って書かれています
大仏さまの背中部分です 扉が開いていて脚立がかけられているのが見えます ここから頭の上に上がるようです
最後に正面から写して外に出ました
大仏殿を背にして見た桜門(中門ちゅうもん)
振り返って 大仏殿
大仏殿前の鏡池
大仏殿の裏に有る大仏池が茶色くなっていました 水の流れが悪いせいか 藻?微生物? 隅の方はガスが、ぽこぽこ悪臭を放っていました
以下、息子が撮影した物です
7時前、大仏殿へ向かう僧侶の方々 東大寺裏参道に有る大湯屋で身を清めてから大仏さまのお身ぬぐいをします
大工さんが書いた物かな・・・
報道陣のカメラ 陽の当たっている所の見えている埃が煙の様です マスクしなくて大丈夫なのかな
びんずるさんも衣装が新しくなりました
取材を受ける参拝客
NHKのニュースで流れたかも知れないですね