自己満足

~ 久我山ラグビー応援中 ~
とか、日々のあれこれ。

モンゴル料理 青空

2013-04-28 16:03:37 | 日記・エッセイ・コラム

4月26日(金)、モンゴル料理の「青空」で異業種交流しました。海外医療・危機管理などに関わる人達と、なぜかモンゴル料理店で。

このお店、今回の交流の中心人物が毎晩のように時間を費やす場となっているらしく、とてもリラックスした雰囲気でお店の皆さんも良い感じでした。

私が知っている数少ない中国語の単語を発したりすると、中国語でドドーッと喋られて、私が中国語分かりませんと中国語で言うと、また、ドドーッと喋られて、たいへん面白かったです。異業種+多民族交流も同時開催みたいな、楽しい宴になりました(私、中国語の発音が良いらしいです)。

料理はどれも美味しかったのですが、印象が強かったのはお酒でした。馬乳酒、牛乳酒を初めて飲みました。どちらも透明ですが、牛乳酒の方が癖があるなりに飲みやすかったです。ちょっと甘味もありました。馬乳酒は、獣臭とブルーチーズみたいな味で、好みの分かれるところでしょう。でも、体にいいらしいです。翌朝のサッカーでゲップしたら、馬乳酒を思い出してしまいました。

「青空」にはサッカーチームがあるそうで、わたしも週末は草サッカーを楽しんでいることから「大沢土曜クラブ」のお話で国際交流気分になりました。昨日の土曜クラブで早速報告し、メンバーも楽しみにしてくれています。5月にはグラウンドでご一緒できそうです。


就活中の後輩達へ

2013-04-17 22:16:38 | 日記・エッセイ・コラム

 昔、企業が運動選手をこぞって採用していましたが、なぜだか考えたことがありますか?

チームを強くするためというのは一時的なことで、選手で活躍するのは初めの数年だけです。採用するのは会社を伸ばしていくためと考えたとき、なぜ運動選手だったのでしょう?<o:p></o:p>

ほとんどの競技は「馬鹿でもできるが、馬鹿では勝てない」ということになっています。

企業側も、必要なのは会社を伸ばしていくために役立つ運動選手ということを理解していないと、勝てない方の運動選手を間違って採用しちゃうことがあるのです(俺か?)。<o:p></o:p>

外れの方の運動選手でも、周りが賢く「馬鹿と挟みは使いよう」で上手に使えばよいのですが・・

一流と言われるような企業に二流三流のスポーツ選手が入社して、定年を迎えられるのは、運動部以外の一般社員が超一流だということですね。どっちも二流だと負のスパイラルです。実際、チームにも会社にも貢献できず、定年を迎えたり、途中で去って行ったりというのも多いと思います。

良い運動選手は、きちんと準備して事に当たります。

仕事を進めるとき、壁にぶつかったとき、自分がやってきた競技に関連付けて解決していきます。より高い目標を掲げて、クリアしようと努力し、周囲とのシナジーを形成して達成していきます。仲間と自分の責任と役割分担をきちんと認識し、余力が出れば支援に回ります

なにより、否定されても、叱られても、「へこたれないでやり遂げる」ことの大切さを知っています。

企業が求めているのは、上下関係に従順で、指示待ちの体育会系の特殊な経験ではなく、バランス感覚があり、好奇心旺盛で、機能するチームをよく理解して、物事をきちんと成し遂げる社員です。

会社選びは、先輩たちがどんな風に仕事をし、どのように会社に貢献しているのか?

その環境に入った時、自分はどうなりたいのか? 会社は自分の何に期待しているのか? というようなことを考えてみてほしいと思います。

会社に入ってから思いのほか伸びる人もいます。会社が社会に適応できず、悲しいことになる場合もあります。いろんなことが起こりますが、上で述べた「良い運動選手」であれば、仕事にあぶれることなく進んでいけます。

仕事を通して社会に貢献+きちんと納税し、自分と家族を幸せにする。

そんなイメージが描けるような企業選びであって欲しいです。


天晴れ! 迅速な 役所の対応

2013-04-11 21:40:08 | 日記・エッセイ・コラム

実家から会社までの徒歩ルートが、東京都の街路整備事業(調布保谷線の三鷹武蔵野区間)で新しくなりました。2月に開通したばかりの広い歩道は、木々の緑と相俟って、とても快適です。街灯も明るくて安心と喜んでいたのですが、3月の中頃からだったか、1本の街灯が不具合で点灯していませんでした。何気なく過ごしていたのですが、4日の朝、破損している部分を確認! 20130404

お節介で写真を撮って、帰宅後に「東京都北多摩南部建設事務所」にメールでお知らせしてみました。すると翌朝には現場の確認をして対処する旨の返信があり、確認と修繕作業がすぐに実行されました。

街路をよく見ながら歩くようになったところで、別の個所にケーブルの金具はずれも発見! またまたお知らせし、というやり取りがあって、これまた即対応されました。

ご担当とのメールのやり取りが、たいへん気持ちよく進み、意外というか、期待以上というか、もの造りのプライドとか気概とか、自分が手掛けたという責任感と誇りが感じられました(施工業者の仕事のレベルは別問題)。

今後もこの街路を見守っていこうという気持ちにさせられました。

自分の日々の仕事、熱いだけじゃなく、きちんと相手に伝わる何かがあるだろうか? 気持ちを込めて仕事するってこと、思い出させてもらいました。


吉祥寺東急でお買い物

2013-04-08 22:16:32 | 日記・エッセイ・コラム

Dscn0617
4月4日~10日、久我山ラグビー部38期OBの片山酒造君が吉祥寺東急百貨店に来ています。

今日は仕事を定時であがって「諸国銘店とうまいもの大会」に行ってきました。美味しそうなものがたくさんあって、試食だけでも魅力的です。

今回は500本限定の「純米生・素顔」「酒ケーキ」「大吟醸の酒粕」を購入、おまけは日光のラッキョウ。

そのあと、広島倉崎海産の「オイル&オイスター」をおつまみとして購入。おばちゃんが「かきスープ」をおまけしてくれました。

買い物って、興味や好奇心をぶつけてみると本当に楽しい。いろんな薀蓄が聞けたり、この道一筋みたいな人がいっぱいいます。銘店の産物はちょっと値が張るけど、知識が増える授業料としては安いかも。

店員さんとの短い会話を楽しまないとね。


Tokyo Sevens 2013

2013-04-01 21:52:46 | 日記・エッセイ・コラム

週末、HSBC Sevens World Series, Round 7, JAPAN

Tokyo Sevens 2013 に行ってきました。いつも3月末は高校ラグビーの全国選抜大会があり久我山の応援に行くのですが、今年は出ないのでこちらに注力。

土曜は淡々と世界トップレベルのプレーヤーが躍動する姿を堪能

日曜は フィジーの応援団に混入して、南の島の歌を堪能したり、イングランドの少年と交流したり、南アのお姉ちゃんに驚いたり、仲間と楽しみながら観戦しました。

この大会、日本以外に15か国から来日。スタンドには応援に駆けつけた各国の人々が皆すごく楽しんでいる姿が見られました。多くは日本に駐在している人なのだと思いますが、外国人のコスプレ&着ぐるみ率が異常に高かったです。カンガルー、ドラゴンボール、お侍さんなど、あと、すごく寒かったのにTシャツ姿の人も外国人に多くみられました。

私は、南の島の歌声に魅せられて、フィジーの応援団に、一緒に応援させて~?と声をかけて、ご一緒させていただきました。せっかくだから、少しでも国際交流しないとね。フィジーの男たちは謎の飲み物をがぶ飲みして盛り上がっていました。お前も飲むか?と勧めていただきましたが、遠慮しちゃいました。

7人制大会は、7分ハーフで、16チームが二日間で45試合をこなします。楽しみ方は人それぞれですが、試合だけ見ても楽しいし、いろんな言葉が飛び交うのも面白いです。こんなの他にないんじゃないかな?

来年もあるのかな? 着ぐるみ準備しようかな? 皆さんも是非!!