春の大会初戦の相手は、今日が3試合目となる本郷高校。
本郷高校とは、いつも接戦(?)という印象で、今日も前半の20分頃までスコアが入らない展開となりました。
一進一退でありながら、手に汗握るといった感じではなく、集中していないわけでもなく、淡々とした雰囲気でした。
両チームとも、何か「チーム一丸」までは遠い感じ?
メリハリのなさは、一人目のタックルが弱め、特に接点からのFWの一人目が相手にお付き合いしているような感じがしました。一人目がしっかりいかないと、二人目も効果的な防御ができないように思います。相手が嫌がるような厳しさが出てくると、チャンスが広がりそうです。
試合は、28x12で勝ち。<写真>
前半14(2T2G)x 0
後半14(2T2G)x 12(2T1G)
久我山は全国優勝を目指しているチームです。
昔強かったとか、今弱いとか関係ないんです。
正月の決勝で、接戦で最後に逆転して優勝です。
その時のチームと今のチームの力のギャップを個々の部員がどうやって埋めていくのか?
現時点でのトップレベルとの力の差が大きい以上、悠々と戦ってきれいに勝つなんて有り得ません。
必殺のタックルから、少ないチャンスを作ってトライを取るような感じになるでしょう。
正月の決勝のイメージを持てば、
東京都でしっかりと勝ち、関東大会でも成果をあげるような、個々とチームの目標設定ができます。
たくさん食べて、大きくなることも練習です。
日頃からの言葉の選び方も大事です。
例えば「負けない」ではなく「勝つ」、「なぜできないんだ」ではなく「どうすれば出来るんだ」です。
次の対戦相手は早稲田実業。<トーナメント表>
サイズも元気も十分です。
しっかり勝って波に乗ろう!
本郷高校とは、いつも接戦(?)という印象で、今日も前半の20分頃までスコアが入らない展開となりました。
一進一退でありながら、手に汗握るといった感じではなく、集中していないわけでもなく、淡々とした雰囲気でした。
両チームとも、何か「チーム一丸」までは遠い感じ?
メリハリのなさは、一人目のタックルが弱め、特に接点からのFWの一人目が相手にお付き合いしているような感じがしました。一人目がしっかりいかないと、二人目も効果的な防御ができないように思います。相手が嫌がるような厳しさが出てくると、チャンスが広がりそうです。
試合は、28x12で勝ち。<写真>
前半14(2T2G)x 0
後半14(2T2G)x 12(2T1G)
久我山は全国優勝を目指しているチームです。
昔強かったとか、今弱いとか関係ないんです。
正月の決勝で、接戦で最後に逆転して優勝です。
その時のチームと今のチームの力のギャップを個々の部員がどうやって埋めていくのか?
現時点でのトップレベルとの力の差が大きい以上、悠々と戦ってきれいに勝つなんて有り得ません。
必殺のタックルから、少ないチャンスを作ってトライを取るような感じになるでしょう。
正月の決勝のイメージを持てば、
東京都でしっかりと勝ち、関東大会でも成果をあげるような、個々とチームの目標設定ができます。
たくさん食べて、大きくなることも練習です。
日頃からの言葉の選び方も大事です。
例えば「負けない」ではなく「勝つ」、「なぜできないんだ」ではなく「どうすれば出来るんだ」です。
次の対戦相手は早稲田実業。<トーナメント表>
サイズも元気も十分です。
しっかり勝って波に乗ろう!